記録ID: 465602
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
蕨山〜有間山〜浦山大日堂へ (バリコースありで満足(^^)v
2014年06月15日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 1,028m
- 下り
- 905m
コースタイム
名郷バス停947
蕨山(最高点)1147
有間山(橋小屋ノ頭)1219
しょうじくぼの頭手前昼食1232−1300
鳥首峠(バリコースへ)1342
林道1500
浦山大日堂1520
蕨山(最高点)1147
有間山(橋小屋ノ頭)1219
しょうじくぼの頭手前昼食1232−1300
鳥首峠(バリコースへ)1342
林道1500
浦山大日堂1520
天候 | 概ね晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
浦山大日堂バス停へ(午後14時と16時の2本だけなので注意) |
コース状況/ 危険箇所等 |
蕨山登山口手前にある鉄塔管理道から一般登山道合流まで ・黄色の管理道ポールを目印に鉄塔までは滑りやすい場所は階段ありで問題ありません ・鉄塔からわかれて尾根を進みますが道は迷わないと思います(少しテープもありました) が、一般道への合流手前にある立ちはだかる約50mの斜面はザレもありチャレンジング 感があります。(最悪の場合でも危険度はそれほどないと思います…) 蕨山から有間山から鳥首峠は しっかりとした登山道ですので割愛します 鳥首峠(尾根上)からバリエーションルート ・伐採地との境を進みます。暫くは歩きやすい道ですがそのうちに松の幼木がたくさん 生え出して道をふさぎますので右斜面からやり過ごします 斜面歩きには獣道があり 利用させてもらいますが行き先は獣さんに聞くしかありませんので 松がなくなったら 早めに伐採地境(鹿ネット有り)を歩いたほうが景色もあり安全です。 鹿ネットがなくなると尾根上を進みます ギリギリヤブ漕ぎにはならないです。 よく見ると踏み後がジグザグについてます(何本もあるので山菜取りの道のよう) 伐採地のお陰で左と正面はずっと視界がひらけているので 仙元尾根確認しならが 歩けるので迷うことはありません。 最後は右からしっかりとした作業道が合流しますので尾根からわかれて道通りに林道へ! |
写真
感想
もう苦手な暑い季節がきてしまったので 少し高い場所で。
でもなるべる疲れないルート。
でも自分なりに納得が行くルート。
西武秩父のラーメン居酒屋へゴールしたい。
で、今回のルートになりました。
けっこう簡単に決めた割にはいつもは見れない景色がついてきたり
人が歩かないからこそ面白いものが色々見れてラッキーな山行ができて満足でした(^^)v
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:958人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
beginner53 こんにちは
メチャメチャな〜るほど!!でした
あそこの、とうせん棒は通るたびに追加していましたが・・・・正規ルート昇格ですね
beginner53さんのコースは、ほぼ毎回な〜るほど感満載です
知った山域なので!ものすごく共感できます
どんどんじゃんじゃん新ルートを紹介して頂いているのに宿題だけが山積みになっている感じです
大日堂からの計画をず〜っと暖めっぱなしで全然実現できませ〜ん
その計画の際には落書きしに行こうと思っているのですが・・・・・
RossiRossiさん どうもです
とうせん棒の積み上げご苦労様です
また有難うございます
なければかなりの確率で行ってしまいますネ
ほんと小さなことだけど物凄く大事で ハイカー間の信頼関係っていうか
うまく言えないけど棒一つで遭難を未然に防ぐんだから凄いよネ
自分たちが詳しい山域ではこれからもヨロシクお願いします
落書き歓迎ですよ〜
チャイルドザック早く使えると良いネ
beginner53さん、こんばんは
名郷から蕨山の間は、すっかり完全クリアって感じですね
私は、一時期興味があったものの、やっぱ怖いので、正規ルートしか行けません
鳥首峠手前のピークからの間違えやすい尾根筋、伐採作業時には、この筋を使って作業員が行き来していたのを見かけたことがありますが、伐採が終わってしまえば、やはり廃道状態なのですね
この暑い日に、このルートいけるのですから、7・8月もOKじゃないですか?
今晩は〜
>名郷から蕨山の間は、すっかり完全クリアって感じですね
覚えてもらっていて光栄ですヨ
伐採地時の作業道だったんですか
立ち枯れが目立つあたりからはワラビが一面です
それも今だに新芽?が新たにたくさん出ていて取ろうと思ったくらいです
そしたら山菜取りの地元の人が2人休まれていて 昔ながらのオレンジのリュックサック
がパンパンになるほど何かを取ってました。
やっぱり人が歩いて山道が成り立つんですね 長くなりましたが山菜取りのための道はありました
hirohisaさんの質問どうりにの返答でチョッと恥ずかしいですけど
今回は不思議と水は500ml.を2本目の半分ですみました(伐採地での昼食時は寒いほどでした)
水の消費が自分のバロメーターみたい・・・6/1は3本あってもたりなかったのになぁ
涼しくて楽なルートないですか
こんばんは〜hikeです。
2年前の8月に国土地理院の地図のコースに従い、送電線巡視路で尾根に上がる分岐を曲がらず直進し、苦労したのを思い出しました。あの時から送電線巡視路で尾根に上がる径が宿題に残っていました・・・。尾根に乗ると中々見晴らしが良さそうですね。
beginner53さんに通って頂き、宿題の肩の荷が少し軽くなりました。
そういえば、あの時も鹿に遭いましたね。(逃げていく後ろ姿でしたが)
hikeさん今晩は〜
自分も昨年、まったく同じルートで無理に進みツメで往生しました
そうなんですそれで今回の宿題としてました。 レアな合致ですネ
でもhikeさんに有り難がってもらうなんて 恐縮です
hikeさんの今回の山行も良いですネェ
引き出しが沢山ある人が羨ましいです
また参考にさせていただきます
beginner53さん、こんばんは。
三十三尋の滝の道標は、しょうじくぼの頭にあったんでしょうか?私が昨年11月に見た時は、地面に倒れていたんですけどねぇ。
まさか、ルートまで整備されているなんてことは・・・・・気になります。
通せん棒が置かれている場所は、2年前、私がまだ善良なハイカーだった頃、ここが鳥首峠だと思い込んで踏込んだ末に、進退窮まり戻った場所です。今は歩けるんですね。
最近のbeginner53さんは、刺激度が増してますね。
お互い、無理せず楽しみましょう。
今晩は〜
そうです 三十三尋の滝の道標は「しょうじくぼの頭」にありました。
そうですネ 自分も昔倒れているのを立てかけたことがあります
それが今まで立っていた訳でも、ルートが整備されていることもないと思います
kinoeさんの三十三尋の滝へのレコ 漠然とですが覚えてます…オドロオドロシイ感じの
ところでレアな場所でwarutepoさんとニアミスとは
二人とも改めてけっこうなレア物ですネ
褒めているのかナァ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する