ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 469285
全員に公開
ハイキング
近畿

清冷山

2014年06月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:10
距離
7.1km
登り
803m
下り
796m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:16 笠松橋
7:30 清冷山登山口
8:40 大岩
8:56 清冷山山頂  (〜10:07昼食)
11:06 登山口
11:24 笠松橋
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
2014年06月21日 07:17撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/21 7:17
2014年06月21日 07:18撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/21 7:18
2014年06月21日 07:18撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/21 7:18
2014年06月21日 07:18撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/21 7:18
2014年06月21日 07:20撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/21 7:20
2014年06月21日 07:30撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/21 7:30
2014年06月21日 07:38撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/21 7:38
2014年06月21日 07:54撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/21 7:54
2014年06月21日 07:54撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/21 7:54
2014年06月21日 08:23撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/21 8:23
2014年06月21日 08:23撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/21 8:23
2014年06月21日 08:35撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/21 8:35
2014年06月21日 08:35撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/21 8:35
2014年06月21日 08:36撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/21 8:36
2014年06月21日 08:38撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/21 8:38
2014年06月21日 08:40撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/21 8:40
2014年06月21日 08:49撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/21 8:49
2014年06月21日 08:52撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/21 8:52
2014年06月21日 08:56撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/21 8:56
2014年06月21日 08:56撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/21 8:56
2014年06月21日 08:56撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/21 8:56
2014年06月21日 08:56撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/21 8:56
2014年06月21日 08:56撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/21 8:56
2014年06月21日 08:56撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/21 8:56
2014年06月21日 09:04撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/21 9:04
2014年06月21日 09:04撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/21 9:04
2014年06月21日 09:17撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/21 9:17
2014年06月21日 09:17撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/21 9:17
2014年06月21日 09:18撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/21 9:18
2014年06月21日 09:22撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/21 9:22
2014年06月21日 09:22撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/21 9:22
2014年06月21日 09:24撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/21 9:24
2014年06月21日 09:26撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/21 9:26
2014年06月21日 09:37撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/21 9:37
2014年06月21日 09:38撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/21 9:38
2014年06月21日 09:56撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/21 9:56
2014年06月21日 10:07撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/21 10:07
2014年06月21日 10:07撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/21 10:07
2014年06月21日 10:49撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/21 10:49
2014年06月21日 10:49撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/21 10:49
2014年06月21日 10:58撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/21 10:58
2014年06月21日 11:01撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/21 11:01
2014年06月21日 11:06撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/21 11:06
2014年06月21日 11:11撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/21 11:11
2014年06月21日 11:22撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/21 11:22
2014年06月21日 11:22撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/21 11:22
2014年06月21日 11:24撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/21 11:24
2014年06月21日 13:09撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/21 13:09
2014年06月21日 13:09撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/21 13:09
2014年06月21日 13:10撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/21 13:10
2014年06月21日 13:10撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/21 13:10
2014年06月21日 13:13撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/21 13:13

感想

週末は曇りのち雨の予報です。でも、今週は自宅には帰らない週です。雨の確率は午前中はまだ低い。でも、気持ちは、イマイチ山歩きには向いていきません・・・。
でも、土曜日、4時前に目が覚め(普段ではあり得ない!)、結局4時半に起きて、ルートの確認やら、昼ご飯のことを考えて、今回は、今後のテン泊のことも考えて、ガスコンロでご飯を炊く練習に登ることにしました。
「和歌山県の山」では、歩行時間が3時間半弱。山頂でご飯炊いて下りてきても午前中だ!と計算して、準備を始め、6時15分に出発。カーナビは約1時間と試算。
いつもはカーナビの言うことを聞かないんだけど、今日はほぼカーナビどおりに走る。ほぼ1時間後笠松橋を渡り(車で渡って良かったのか?家の前で洗濯物を干していた方が怪訝そうな?目で見ていた)キャンプ場跡に駐車。
笠松橋を渡り返し、右に行き、すぐ左手の林道渡瀬線に。10分ほど歩くと左手地面に「清冷山登山口・新宮山彦ぐるーぷ」の指導標が。このあたりも、新宮山彦グループの方たちの活動範囲なのか!頭の下がる思いです。
両川を黙々登ります。つつじの名残が少し。もう少し早い時期であればツツジや石楠花が綺麗に咲いていたのでしょう。
暫くしてちょっとだけ展望の開けた場所があり、右手に前回登った矢筈岳が綺麗に見えます。
また、植林と自然林の混じった尾根を登ります。479mを超えてしばらくのところで、ぎんりょうそうを見つけました。
そこから先は赤松の植林で、伐採のためのピンクテープと目印の赤テープとが入り交じり、しかも伐採した木があちこちに有り、ルートが少しわかりにくかったです(基本的に左よりがルートのようでした)。
急に目の前に岩がふさがったので、地図を見ると、これが「大岩」のようです。個々の急登を過ぎると山頂らしい。なるほど、10分ほど登ると前方が明るくなり、山頂に到着です。
山頂はほとんど展望はありませんが、南西方面が開け、矢筈岳から御坊方面。少し右に白馬山?方面。
まだ、9時です。急いでガスコンロを出しご飯を炊く準備。カートリッジのガスが足りるか心配でしたが、テルモスのお湯を注ぎ8分ぐらい過ぎたところで、どうも、火勢が弱くなったような・・・・。強火は無理。ちょっと早いけど中火?弱火に。15分弱まで粘って、コッヘルを地面にひっくり返し、コッヘルに尻をたたき、軽く振って、後は蒸し上がりを待つ。その間に、カツ丼の準備。カツは先週自宅であげたものを持参。タマネギの代わりにレタス。卵は割れずに大丈夫。湯が沸いたところでちょっとどんぶりを溶かし、カツ・レタスを投入。カツが温まった頃合いを見計らって卵を割り入れ、消えかかったガスに活を入れ(おやじギャグなのですが)なんとか具材の完成。なんやかやしているとご飯の炊きあがりから大体20分経過。コッヘルのふたを取りスプーンでご飯を一口。芯はない。べちゃついていない。焦げていない。ふつうのご飯です。2回目の山での炊飯は合格点です。
と、雨粒が、ぽた、ぽた・・・。大急ぎで木陰に撤収。木陰でカツ丼を食べ、インスタントコーヒーを飲んで。今回の目的であった炊飯が大成功を収めたので、いい気分で片付けをし木陰から出ると、雨どころかうっすらと日差しが!やっぱり、普段の心がけが違うのかなぁ。
今回はピストンです。来た道をそのまま下ります。あまり好きではないのですが、他の下山ルートが本に載っていなかったことと、天気予報が午後雨の確率が高かったこともあり、とっとと下ります。
キャンプ場跡に到着したのは11時半前でした。
すぐ近くの美山温泉が11時からなのでちょうど良い時間です。
温泉で汗を流し、3時間ほど前に昼ご飯を食べたところなのですが、また、昼ご飯を食べ、我慢できずにノンアルコールビールを頼みました。色と見た目はビールですが、何となく普段飲んでいる炭酸水のほうがおいしかった・・・・。
還りに椿山ダムにより、そこから矢筈岳を眺め、帰路につきました。
今度は天気の良いときにまた、登りたいものです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:897人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら