ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4722176
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

173.入笠山360度の展望(富士見パノラマゴンドラ山頂駅からピストン)

2022年09月26日(月) [日帰り]
 - 拍手
びよんどん その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:20
距離
4.6km
登り
280m
下り
281m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:45
休憩
0:32
合計
2:17
距離 4.6km 登り 291m 下り 281m
12:48
11
12:59
13:00
4
13:04
13:05
12
13:17
13:20
1
13:21
11
13:44
14:10
13
14:49
4
14:53
8
15:01
15:02
1
15:03
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
<ゴンドラ運行時間>
・4月23日〜 9月30日8:30〜16:00(下り最終16:30)
・10月1日〜11月13日8:30〜15:30(下り最終16:00)
※往復(1800円)券購入者には「散策ガイドブック」がもらえます。
<交通規制について>
入笠山の山頂直下へアクセスする入笠林道は4月末から11月中旬にかけてマイカー規制が実施されます(11月下旬から4月下旬にかけては冬期閉鎖)。 富士見町道102号線の沢入登山口より先から御所平峠にかけて、8時00分より15時00分まで一般車両は通行止めとなり、期間中は規制地点の両側に監視員が配置されます。
(ただし、山荘宿泊者は通行可)
富士見パノラマスキー場に着いてゲレンデを横切ってゴンドラ乗り場へ向かっていると、パラグライダーの方をお見受けしました。
2022年09月26日 12:21撮影 by  SC-51A, samsung
9/26 12:21
富士見パノラマスキー場に着いてゲレンデを横切ってゴンドラ乗り場へ向かっていると、パラグライダーの方をお見受けしました。
ゴンドラ山頂駅の広場から八ヶ岳をパチリ。
2022年09月26日 12:44撮影 by  SC-51A, samsung
1
9/26 12:44
ゴンドラ山頂駅の広場から八ヶ岳をパチリ。
ソフトクリームには惹かれましたが、山頂カフェには寄りませんでした。
2022年09月26日 12:44撮影 by  SC-51A, samsung
9/26 12:44
ソフトクリームには惹かれましたが、山頂カフェには寄りませんでした。
登山口です。写真に写っているコースではなく左の湿原コースに向かいます。
2022年09月26日 12:44撮影 by  SC-51A, samsung
9/26 12:44
登山口です。写真に写っているコースではなく左の湿原コースに向かいます。
マツムシソウ
2022年09月26日 12:46撮影 by  SC-51A, samsung
9/26 12:46
マツムシソウ
少し紫がかっていたのでゴマナではなくノコンギクかしら?
2022年09月26日 12:46撮影 by  SC-51A, samsung
9/26 12:46
少し紫がかっていたのでゴマナではなくノコンギクかしら?
ヤマハハコ
2022年09月26日 12:47撮影 by  SC-51A, samsung
1
9/26 12:47
ヤマハハコ
ハナイカリは花期が終わると花の先端が閉じるようですね。
2022年09月26日 12:47撮影 by  SC-51A, samsung
9/26 12:47
ハナイカリは花期が終わると花の先端が閉じるようですね。
気持ちの良いカラマツ林です。
2022年09月26日 12:51撮影 by  SC-51A, samsung
9/26 12:51
気持ちの良いカラマツ林です。
林を抜けて湿原に降りていきます。
2022年09月26日 12:54撮影 by  SC-51A, samsung
1
9/26 12:54
林を抜けて湿原に降りていきます。
ワレモコウがたくさん。
2022年09月26日 12:54撮影 by  SC-51A, samsung
9/26 12:54
ワレモコウがたくさん。
花期終わりの終盤になると赤くなってこれはこれできれいですね。
2022年09月26日 12:57撮影 by  SC-51A, samsung
9/26 12:57
花期終わりの終盤になると赤くなってこれはこれできれいですね。
エゾリンドウの季節も終わりを迎えていましたが、咲き残りの紫が代赭色の草原に映えて鮮やかです。
2022年09月26日 12:59撮影 by  SC-51A, samsung
9/26 12:59
エゾリンドウの季節も終わりを迎えていましたが、咲き残りの紫が代赭色の草原に映えて鮮やかです。
エゾリンドウはここで初めてお目にかかったような気がします。今まで山で見かけたリンドウは、茎の先にしか花をつけておらずこのエゾリンドウより小ぶりだったので、多分オヤマリンドウですね。オヤマリンドウはエゾリンドウの高山型なんですね。
2022年09月26日 13:00撮影 by  SC-51A, samsung
9/26 13:00
エゾリンドウはここで初めてお目にかかったような気がします。今まで山で見かけたリンドウは、茎の先にしか花をつけておらずこのエゾリンドウより小ぶりだったので、多分オヤマリンドウですね。オヤマリンドウはエゾリンドウの高山型なんですね。
2022年09月26日 13:02撮影 by  SC-51A, samsung
9/26 13:02
エゾカワラナデシコ?
2022年09月26日 13:02撮影 by  SC-51A, samsung
9/26 13:02
エゾカワラナデシコ?
山彦荘です。
2022年09月26日 13:04撮影 by  SC-51A, samsung
9/26 13:04
山彦荘です。
横から山荘を眺めるとなかなか風情がありますね。
連れの絵の素材になればとパチリ。
2022年09月26日 13:06撮影 by  SC-51A, samsung
9/26 13:06
横から山荘を眺めるとなかなか風情がありますね。
連れの絵の素材になればとパチリ。
マムシグサの赤い実が鮮やかですね。
2022年09月26日 13:11撮影 by  SC-51A, samsung
9/26 13:11
マムシグサの赤い実が鮮やかですね。
細く裂けている葉からするとホソバトリカブトかな?
2022年09月26日 13:16撮影 by  SC-51A, samsung
9/26 13:16
細く裂けている葉からするとホソバトリカブトかな?
2022年09月26日 13:18撮影 by  SC-51A, samsung
9/26 13:18
マナスル山荘です。
一度宿泊して天体観測してみたいものです。
2022年09月26日 13:20撮影 by  SC-51A, samsung
9/26 13:20
マナスル山荘です。
一度宿泊して天体観測してみたいものです。
それでは山頂へ向かいましょう。
2022年09月26日 13:22撮影 by  SC-51A, samsung
9/26 13:22
それでは山頂へ向かいましょう。
コース右手の樹幹の間から山並みをパチリ。一番奥の少し雲がかかっているのは御嶽山かな?
2022年09月26日 13:27撮影 by  SC-51A, samsung
1
9/26 13:27
コース右手の樹幹の間から山並みをパチリ。一番奥の少し雲がかかっているのは御嶽山かな?
同じく登山道右手に広がる草原は入笠牧場かな?
入笠牧場は映画「約束のネバーランド」のロケ地だったようですね。
2022年09月26日 13:28撮影 by  SC-51A, samsung
9/26 13:28
同じく登山道右手に広がる草原は入笠牧場かな?
入笠牧場は映画「約束のネバーランド」のロケ地だったようですね。
2022年09月26日 13:29撮影 by  SC-51A, samsung
9/26 13:29
ここにもハナイカリ
2022年09月26日 13:37撮影 by  SC-51A, samsung
1
9/26 13:37
ここにもハナイカリ
もう終わっていると思っていたのに会えてうれしいウメバチソウ。
2022年09月26日 13:40撮影 by  SC-51A, samsung
9/26 13:40
もう終わっていると思っていたのに会えてうれしいウメバチソウ。
十数年ぶりの入笠山山頂です。風も穏やか、「360度の展望」にふさわしく全方向の山々が見渡せます。感動…。
前回は強風が吹き荒れていて幼い娘が怖がって早々に下山して景色を見る暇もありませんでした。
2022年09月26日 13:43撮影 by  SC-51A, samsung
9/26 13:43
十数年ぶりの入笠山山頂です。風も穏やか、「360度の展望」にふさわしく全方向の山々が見渡せます。感動…。
前回は強風が吹き荒れていて幼い娘が怖がって早々に下山して景色を見る暇もありませんでした。
山頂標識の足元には狛犬さんのようにシベリアンハスキー2頭が陣取っていました。飼い主さんのご許可を得てパチリ。「はいチーズ」の掛け声にカメラ目線で答えてくれてとってもお利口さん!(この後、学校登山できた高校生にめいっぱい可愛がられていました。)
2022年09月26日 13:43撮影 by  SC-51A, samsung
9/26 13:43
山頂標識の足元には狛犬さんのようにシベリアンハスキー2頭が陣取っていました。飼い主さんのご許可を得てパチリ。「はいチーズ」の掛け声にカメラ目線で答えてくれてとってもお利口さん!(この後、学校登山できた高校生にめいっぱい可愛がられていました。)
南八ヶ岳(右から、編笠岳、権現岳、赤岳、阿弥陀岳、横岳、硫黄岳)
2022年09月26日 13:45撮影 by  SC-51A, samsung
9/26 13:45
南八ヶ岳(右から、編笠岳、権現岳、赤岳、阿弥陀岳、横岳、硫黄岳)
中央アルプス(右から、木曽駒ケ岳、宝剣岳、ず〜っと稜線を左に行って空木岳、南駒ケ岳)
2022年09月26日 13:43撮影 by  SC-51A, samsung
9/26 13:43
中央アルプス(右から、木曽駒ケ岳、宝剣岳、ず〜っと稜線を左に行って空木岳、南駒ケ岳)
乗鞍岳?
2022年09月26日 13:44撮影 by  SC-51A, samsung
9/26 13:44
乗鞍岳?
御嶽山?(右手前は経ヶ岳?)
2022年09月26日 13:44撮影 by  SC-51A, samsung
9/26 13:44
御嶽山?(右手前は経ヶ岳?)
北アルプス(右から、五竜岳、鹿島槍ヶ岳、爺ヶ岳)
2022年09月26日 13:50撮影 by  SC-51A, samsung
9/26 13:50
北アルプス(右から、五竜岳、鹿島槍ヶ岳、爺ヶ岳)
北アルプス(右から、槍ヶ岳、大キレット、穂高連峰)
2022年09月26日 13:42撮影 by  SC-51A, samsung
9/26 13:42
北アルプス(右から、槍ヶ岳、大キレット、穂高連峰)
眼下に諏訪湖
2022年09月26日 13:50撮影 by  SC-51A, samsung
9/26 13:50
眼下に諏訪湖
南アルプス(右から、甲斐駒ヶ岳、奥に鳳凰三山)
2022年09月26日 13:48撮影 by  SC-51A, samsung
9/26 13:48
南アルプス(右から、甲斐駒ヶ岳、奥に鳳凰三山)
富士山
2022年09月26日 13:47撮影 by  SC-51A, samsung
9/26 13:47
富士山
展望を心行くまで堪能し、軽食も食べたのでゴンドラ山頂駅まで戻ることに致します。
2022年09月26日 14:10撮影 by  SC-51A, samsung
9/26 14:10
展望を心行くまで堪能し、軽食も食べたのでゴンドラ山頂駅まで戻ることに致します。
巻き道を選んで下って行くと、サルオガセがまるでとろろ昆布を枝に掛けたようになっていました。
2022年09月26日 14:19撮影 by  SC-51A, samsung
9/26 14:19
巻き道を選んで下って行くと、サルオガセがまるでとろろ昆布を枝に掛けたようになっていました。
2022年09月26日 14:20撮影 by  SC-51A, samsung
9/26 14:20
上を見上げると白樺と青空のコントラストがこれまた美しい。
2022年09月26日 14:28撮影 by  SC-51A, samsung
9/26 14:28
上を見上げると白樺と青空のコントラストがこれまた美しい。
アキノキリンソウ?
2022年09月26日 14:30撮影 by  SC-51A, samsung
9/26 14:30
アキノキリンソウ?
まるで綿毛が霜のようにきれいなこれは、ヤナギランのドライフラワーかな?
2022年09月26日 14:32撮影 by  SC-51A, samsung
9/26 14:32
まるで綿毛が霜のようにきれいなこれは、ヤナギランのドライフラワーかな?
これもサンタクロースのおひげのようですね。
2022年09月26日 14:33撮影 by  SC-51A, samsung
1
9/26 14:33
これもサンタクロースのおひげのようですね。
足元にはスズランの実がたくさん。
2022年09月26日 14:34撮影 by  SC-51A, samsung
9/26 14:34
足元にはスズランの実がたくさん。
アザミにキタテハ
2022年09月26日 14:39撮影 by  SC-51A, samsung
9/26 14:39
アザミにキタテハ
うまくピントを合わせられませんでしたが、金平糖のような小花はアキノウナギツカミ?
2022年09月26日 14:41撮影 by  SC-51A, samsung
9/26 14:41
うまくピントを合わせられませんでしたが、金平糖のような小花はアキノウナギツカミ?
オオイヌタデ?
2022年09月26日 14:50撮影 by  SC-51A, samsung
9/26 14:50
オオイヌタデ?
リンドウ
2022年09月26日 14:53撮影 by  SC-51A, samsung
9/26 14:53
リンドウ
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ サポートタイツ マスク フェイスカバー タオルマフラー 背中用汗取りタオル サコシュ 行動食 飲料(水1350ml) コンパス 2本ストック ファーストエイドキット スマホ ココヘリビーコン

感想

白馬からの帰りに立ち寄った入笠山は、富士見パノラマスキー場のゴンドラ山頂駅からのピストンという楽々ハイキング。十数年前に幼い娘を連れてきた時にはスズランの花咲く季節でしたが、今回はそのスズランの実がなる季節にやってきました。昨日に続く秋晴れの天候に恵まれ、山頂の素晴らしい展望を楽しむことができました。
今度来るときは、もう少し時間の余裕をもって、沢入登山口から登り、大阿原湿原まで足を延ばせたらいいなと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:211人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山〜沢入登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山、ゴンドラ利用最短ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
入笠山ハイキング
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら