ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4764884
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

鷹ノ巣山(浅間尾根↑稲村岩尾根↓)

2022年10月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:20
距離
12.1km
登り
1,814m
下り
1,785m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:49
休憩
0:35
合計
5:24
距離 12.1km 登り 1,818m 下り 1,787m
8:43
63
峰谷バス停
9:46
9:54
11
10:05
28
10:33
14
10:47
15
11:06
11:07
22
11:29
11:44
14
12:49
12:50
6
12:56
13:03
4
13:07
13:09
38
GPSを始動し忘れた。すぐに気付いたけど。
天候 晴れ→曇
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
稲村岩尾根は砂防堤〜尾根への取り付きまでが崩落区間。稲村尾根自体は無傷だが、踏み跡が薄くなっている部分がある。下りは特に注意。
峰谷バス停。写ってないけどトイレきれい&ウォシュレット。
2022年10月08日 08:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/8 8:43
峰谷バス停。写ってないけどトイレきれい&ウォシュレット。
暫く舗装路を進むと橋を渡る。右へ。三沢集落に入る。
2022年10月08日 09:03撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/8 9:03
暫く舗装路を進むと橋を渡る。右へ。三沢集落に入る。
ここの坂、苔が生えててやたら滑る。
2022年10月08日 09:05撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/8 9:05
ここの坂、苔が生えててやたら滑る。
ここから奥集落へ続く山道。
2022年10月08日 09:07撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/8 9:07
ここから奥集落へ続く山道。
んー、人通ってる?と思うけど、杉林に入ったらしっかりした登山道になる。
2022年10月08日 09:12撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
10/8 9:12
んー、人通ってる?と思うけど、杉林に入ったらしっかりした登山道になる。
思いっきり民家の正面にでる。既に空き家かな。
2022年10月08日 09:30撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
10/8 9:30
思いっきり民家の正面にでる。既に空き家かな。
この脇に立派な民家がある。綺麗だったが、空き家なのかな?何を間違えたのか、この道に入ってすぐにある民家の裏手へ入る所を登ってしまい、???となった。単純に目の前の舗装路を進めばいいだけなのに。ところでここもう奥集落?
2022年10月08日 09:31撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
10/8 9:31
この脇に立派な民家がある。綺麗だったが、空き家なのかな?何を間違えたのか、この道に入ってすぐにある民家の裏手へ入る所を登ってしまい、???となった。単純に目の前の舗装路を進めばいいだけなのに。ところでここもう奥集落?
左を登っていく
2022年10月08日 09:39撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/8 9:39
左を登っていく
綺麗な小滝
2022年10月08日 09:39撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/8 9:39
綺麗な小滝
奥集落に出た。
2022年10月08日 09:43撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/8 9:43
奥集落に出た。
おお、なんかいいね
2022年10月08日 09:44撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
10/8 9:44
おお、なんかいいね
奥集落。道の舗装が新しめ?家屋も綺麗だが、人の気配はない。住んでるのかな?手入れはされていそう。
2022年10月08日 09:46撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/8 9:46
奥集落。道の舗装が新しめ?家屋も綺麗だが、人の気配はない。住んでるのかな?手入れはされていそう。
秋ですなぁ。
2022年10月08日 09:48撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
10/8 9:48
秋ですなぁ。
登山口に着いた。
2022年10月08日 09:53撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/8 9:53
登山口に着いた。
ここから登っていく。
2022年10月08日 09:53撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
10/8 9:53
ここから登っていく。
浅間神社の鳥居
2022年10月08日 10:06撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
10/8 10:06
浅間神社の鳥居
鳥居は二つあり、二つ目の奥に本殿。
2022年10月08日 10:10撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
10/8 10:10
鳥居は二つあり、二つ目の奥に本殿。
浅間神社を過ぎてから暫く登ると尾根に上がる。この辺から結構な急登になる。
2022年10月08日 10:23撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/8 10:23
浅間神社を過ぎてから暫く登ると尾根に上がる。この辺から結構な急登になる。
お?シイタケとか育ててるみたい。
2022年10月08日 10:33撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/8 10:33
お?シイタケとか育ててるみたい。
ずーーーっと続いてる。すごい広さ。
2022年10月08日 10:34撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/8 10:34
ずーーーっと続いてる。すごい広さ。
まだ紅葉には早いね
2022年10月08日 10:42撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
10/8 10:42
まだ紅葉には早いね
急登ではあるけど九十九折れに道が付いてるから歩きやすい。
2022年10月08日 10:56撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/8 10:56
急登ではあるけど九十九折れに道が付いてるから歩きやすい。
左のトラバース道へ。地形図を見る限り、尾根を直登すると避難小屋と山頂の中間くらいに出るみたい。
2022年10月08日 11:02撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
10/8 11:02
左のトラバース道へ。地形図を見る限り、尾根を直登すると避難小屋と山頂の中間くらいに出るみたい。
水場元気。昨日結構雨降ったしな。
2022年10月08日 11:05撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/8 11:05
水場元気。昨日結構雨降ったしな。
鷹ノ巣山避難小屋
2022年10月08日 11:10撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
10/8 11:10
鷹ノ巣山避難小屋
ほんの少し紅葉が始まってる。
2022年10月08日 11:11撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/8 11:11
ほんの少し紅葉が始まってる。
鷹ノ巣山へ。ワラビいっぱい。
2022年10月08日 11:12撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/8 11:12
鷹ノ巣山へ。ワラビいっぱい。
お、この子は綺麗だ!
2022年10月08日 11:15撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
10/8 11:15
お、この子は綺麗だ!
日蔭名栗峰
2022年10月08日 11:28撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
10/8 11:28
日蔭名栗峰
雲取山と、その左後ろに飛龍が見える。
2022年10月08日 11:31撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
10/8 11:31
雲取山と、その左後ろに飛龍が見える。
鷹ノ巣山〜
2022年10月08日 11:33撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
10/8 11:33
鷹ノ巣山〜
生憎富士山は見えない。
2022年10月08日 11:45撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/8 11:45
生憎富士山は見えない。
休憩したら稲村岩尾根を下る。自己責任でどうぞ。
2022年10月08日 11:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/8 11:44
休憩したら稲村岩尾根を下る。自己責任でどうぞ。
復旧しないだろうな〜。
2022年10月08日 11:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/8 11:44
復旧しないだろうな〜。
あれ?なんか道が( ^ω^)・・・。あれだけ踏まれて迷いようもないだろう、という登山道だったのに、落ち葉に埋もれて見えない。
2022年10月08日 11:50撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
10/8 11:50
あれ?なんか道が( ^ω^)・・・。あれだけ踏まれて迷いようもないだろう、という登山道だったのに、落ち葉に埋もれて見えない。
綺麗な子がいた。
2022年10月08日 12:00撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
10/8 12:00
綺麗な子がいた。
ヒルメシクイノタワ。思わずコンパスを稲村岩の鞍部にセットした。
2022年10月08日 12:02撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
10/8 12:02
ヒルメシクイノタワ。思わずコンパスを稲村岩の鞍部にセットした。
新しいテープあるし、わかりやすい所が大半ではあるんだけど。
2022年10月08日 12:14撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/8 12:14
新しいテープあるし、わかりやすい所が大半ではあるんだけど。
通行止めになったのが2020年だったか?2年間、あまり人が立ち入らないだけで随分自然に還るもんだ。
2022年10月08日 12:27撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
10/8 12:27
通行止めになったのが2020年だったか?2年間、あまり人が立ち入らないだけで随分自然に還るもんだ。
3年ぶり稲村岩
2022年10月08日 12:51撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
10/8 12:51
3年ぶり稲村岩
直登
2022年10月08日 12:56撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/8 12:56
直登
おひさ〜
2022年10月08日 12:57撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/8 12:57
おひさ〜
あれが通行止めの原因になった土砂崩れかな?
2022年10月08日 12:59撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
10/8 12:59
あれが通行止めの原因になった土砂崩れかな?
稲村岩頂上〜
2022年10月08日 13:01撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
10/8 13:01
稲村岩頂上〜
以前はマンガだのなんだのとよくわからないものが置いてあったりしたが、今はひっそりしてる。
2022年10月08日 13:01撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
10/8 13:01
以前はマンガだのなんだのとよくわからないものが置いてあったりしたが、今はひっそりしてる。
鞍部に戻りまして。さて、ここからが本日の核心。ところで、この注意書きの板ぶっ壊したの、熊さん?岩が転がってくるようなところでもなさそうなんだけど。。。
2022年10月08日 13:12撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
10/8 13:12
鞍部に戻りまして。さて、ここからが本日の核心。ところで、この注意書きの板ぶっ壊したの、熊さん?岩が転がってくるようなところでもなさそうなんだけど。。。
沢までは問題なく下降できる。この斜面が崩れたら本格的に通行止めだな、ここ。
2022年10月08日 13:16撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
10/8 13:16
沢までは問題なく下降できる。この斜面が崩れたら本格的に通行止めだな、ここ。
おおう。。。稲村岩から見えた斜面の土砂崩れは直接関係はないのかもしれないが、木が流されてきたりもしてるのかな?この辺は左岸の土砂っぽいけど。
2022年10月08日 13:24撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
10/8 13:24
おおう。。。稲村岩から見えた斜面の土砂崩れは直接関係はないのかもしれないが、木が流されてきたりもしてるのかな?この辺は左岸の土砂っぽいけど。
苔が綺麗な沢だったと記憶しているが・・・。
2022年10月08日 13:25撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/8 13:25
苔が綺麗な沢だったと記憶しているが・・・。
振り返って。
2022年10月08日 13:25撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/8 13:25
振り返って。
中央にケルン、その先に白テープ。下りだと見つけにくいかな。
2022年10月08日 13:25撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
10/8 13:25
中央にケルン、その先に白テープ。下りだと見つけにくいかな。
アスレチックだな。木も岩も苔で滑るんだよね。高度感ないだけで、稲村岩よりよっぽど気使うよ。
2022年10月08日 13:27撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
10/8 13:27
アスレチックだな。木も岩も苔で滑るんだよね。高度感ないだけで、稲村岩よりよっぽど気使うよ。
お、なんか標識。
2022年10月08日 13:28撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/8 13:28
お、なんか標識。
無残な
2022年10月08日 13:29撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
10/8 13:29
無残な
渡渉を繰り返す
2022年10月08日 13:29撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
10/8 13:29
渡渉を繰り返す
ケルンは上からだと見つけにくい。
2022年10月08日 13:31撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/8 13:31
ケルンは上からだと見つけにくい。
メチャクチャだな。
2022年10月08日 13:34撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/8 13:34
メチャクチャだな。
左岸に登山道がある
2022年10月08日 13:35撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
10/8 13:35
左岸に登山道がある
行けるかな?横の崖も粘土質ですぐに崩れる。手掛かりにはならない。無理矢理登ったけど、下ってくるのは無理だな。滑り落ちても濡れるくらいで死にゃしないだろうけど。
2022年10月08日 13:38撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
10/8 13:38
行けるかな?横の崖も粘土質ですぐに崩れる。手掛かりにはならない。無理矢理登ったけど、下ってくるのは無理だな。滑り落ちても濡れるくらいで死にゃしないだろうけど。
足場結構厳しい。
2022年10月08日 13:39撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
10/8 13:39
足場結構厳しい。
ここまで来れば大丈夫。振り返って。左岸(写真向かって右)から来たけど、右岸にケルンがある。登りだと分かりやすいのかな。
2022年10月08日 13:42撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
10/8 13:42
ここまで来れば大丈夫。振り返って。左岸(写真向かって右)から来たけど、右岸にケルンがある。登りだと分かりやすいのかな。
こんなに水量あったっけ?冬なんかはほぼ涸れてる記憶だけど。夏はどうだったかなぁ?昨日の雨で増水してる?てか、流れ変わってね?
2022年10月08日 13:48撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/8 13:48
こんなに水量あったっけ?冬なんかはほぼ涸れてる記憶だけど。夏はどうだったかなぁ?昨日の雨で増水してる?てか、流れ変わってね?
絶対増水してるよね!
2022年10月08日 13:56撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
10/8 13:56
絶対増水してるよね!
東日原から稲村岩〜
2022年10月08日 14:05撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
10/8 14:05
東日原から稲村岩〜
これだよね。下山後のお楽しみ。
2022年10月08日 15:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/8 15:15
これだよね。下山後のお楽しみ。

感想

本当は3連休+2日くらい有休取って東北遠征する予定だったが、天気!!なんだよ!!てなわけで、やめた。奥多摩だな、奥多摩。俺奥多摩大好き。奥多摩だ。ん〜どこ行こう?そーいえば、峰谷から千本ツツジは行ったことあるけど、鷹ノ巣は行ってないな、と。んでぇ、稲村岩尾根、行けるらしいじゃん。

久しぶりの峰谷バス停。峰谷はスタート時間が遅くなるから、なかなか行く気にはならないのだけど、浅間尾根は歩いてみたいと思っていた。以前鷹ノ巣避難小屋の水場で水を汲んでいる時に浅間尾根から登ってきた人がいた。自分の行ったことないルートから来る人って、カッコよく見えるよね(笑)。浅間尾根は結構急登だった。登りごたえがある。コースタイムも短いので、コンパクトに楽しみたいときは良いかも。奥集落上の登山口に車が何台か停めてあったけど、ピストンするのかな?

稲村岩尾根が今回の核心。まあ尾根自体は崩落するとかそんな感じの尾根じゃないから、前情報通り稲村岩下の沢が通行止めの原因かな、と。で。やはり稲村岩尾根自体は無傷。ただ、登山道が・・・落ち葉に埋もれてわかり難い!踏み固められているから歩いた感じでわかるけど、いつの間にか道を外れてフカフカのところを歩いていたりする。稲村岩尾根は地形図だと分かりやすい尾根だが、実際その場にいると、尾根上もそれ以外の斜面も斜度があるため、判別しにくい。また、地形図には描かれない程度の支尾根っぽいのもある。登りならある程度分かりやすいかもしれないが、下りは注意が必要。一部だけどね。実際、尾根上を外れて斜面に入りそうになったので。ヒルメシクイノタワからはコンパスをセットし、テープがあればその通り、明らかな登山道があれば良し、見当たらなければコンパスを頼り、テープを見つけるといった感じだった。

稲村岩は相変わらず。楽しい。で、そこから下が今回の核心。沢までは問題なく降りることができた。まあこの斜面が崩落したら本当に終了だけど。この尾根。沢には倒木一杯。んで、やはり登山道が崩落してる。ケルンやテープがあるのでその通りに進むが、やはり時間が掛かるな。足元は苔で滑るし。そして下りではケルンやテープはちょっと見つけにくい。しかも前日の雨でちょっと増水気味じゃない?まあ割とルートファインディングはしやすいかな。登りならしなくてもよさげだけど、登ってないから知らない。それから、なんで山と高原地図は稲村岩までは行けることになってるのか、疑問。調査してないんだろうな。

取り敢えず稲村岩尾根は通れることが分かったので、今回の収穫としよう。でもテン泊装備だと倒木くぐれないかも。もし行こうとするなら自己責任でどうぞ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2402人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら