記録ID: 4778592
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海
風イラズ〜大無間山〜大根沢山
2022年10月08日(土) 〜
2022年10月09日(日)


- GPS
- 17:48
- 距離
- 27.4km
- 登り
- 2,937m
- 下り
- 2,722m
コースタイム
1日目
- 山行
- 8:31
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 8:56
距離 12.5km
登り 2,181m
下り 521m
天候 | 1日目:雲、2日目:晴のち小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス タクシー
そこから兎辻まではタクシー 帰りは偶然白樺荘に知り合いが同宿していたため静岡駅まで乗せてもらいました ※大井川鉄道本線は12月上旬までは全線代行バスの見込、井川線は千頭〜接阻峡温泉間のみ運行でその先は運休中(尾盛駅まではいけません) |
コース状況/ 危険箇所等 |
基本的に全行程バリエーションルートです |
写真
撮影機器:
感想
4回目の大無間山は一泊二日で風イラズ経由の南尾根を登ってきました。
途中前無間山の手前あたりで、寸又峡から風イラズ〜大無間山〜朝日岳の周回をやっていたフォロワーさん2名と偶然にも一緒になり、そのまま3人で大無間山山頂でテント泊、翌日も三方嶺までは同行してそこで別れました。
現在9月の台風の影響で大井川鉄道本線は全線不通で代行バス、井川線は千頭〜接阻峡温泉のみ運行という状態でしたので、当初想定していた尾盛駅から尾根に取りつくアプローチは取れなくなり。急遽タクシーを手配して兎辻から登った次第。
栗代林道は荒れていますが、迂回路の設置もあり、取りつきまでは通行に支障はありません。風イラズまでは倒木や藪もありますが、極端な痩せ尾根はないため、尾根通しで進めば問題なし。その先の大無間山南尾根も痩せ尾根は東側に巻ける箇所が多いので判断して進みます。
大無間山から先はリボンも多めですが、田代沢ノ頭から畑薙方向ではなく白樺荘へ向かう目印を見落とさないように注意。
なお、アザミ沢ノコルの水場はそれなりに出ていたので、アテにしてもよさそうです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:829人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する