記録ID: 4820368
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								日光・那須・筑波
						日留賀岳
								2022年10月22日(土)																		[日帰り]
																	
								
								
								
 栃木県
																				栃木県
																														
								
					体力度
					
			
	
							4
					
					1泊以上が適当
			- GPS
- 07:18
- 距離
- 14.1km
- 登り
- 1,319m
- 下り
- 1,315m
コースタイム
| 天候 | 曇り | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
																																								自家用車										
																																																 ガス 160×36=5,760 高速 3,630 交通費計 9,390円 390円赤 | 
| コース状況/ 危険箇所等 | 1箇所、登山道を外れて踏み跡を進んでしまいました。迷いやすい樹林帯には、古いがピンクテープあります。これがなくなったら要注意です。 | 
| その他周辺情報 | 矢板温泉まことの湯 700円 すいていてのんびりと露天風呂に浸かれました。 | 
写真
感想
					久し振りのkaito隊でした。秋晴れとは行きませんでしたが、山頂では気持ちの良い展望が見られました。
kai爺のリハビリ登山という名目でしたが、本人は全く衰えておらず着いていけず置いていかれました…。神経痛さえなければ、前の体力のままですね。じっくり治してもらってまた行きたいですね。
					
					 坐骨神経痛の為、約7ヶ月の休養期間を経て登山を再開しました。だいぶ和らいだとは言え痛みはあります。今回が再開後4回目の登山となりました。
 前3回は単独でしたが、今回はsu爺、kots爺という我が最強メンバー2人のサポートを得て安心して臨むことが出来ました。
 前回の塔ノ岳から少しレベルを上げたつもりでしたが、とっても足腰には優しい山でした。それほどの急登もなく休憩なしで山頂まで登れました。次回はもう少しレベルを上げて神経痛の様子を見たいと思います。
 サポートしていただいた2人にはあらためて感謝いたします。
					
					初めての日留賀岳天気は曇り行動するには丁度良い季節になりました
久しぶりのkaitoリーダーのリハビリ登山同行でしたが
標高差もありハードな登山となりました。
山頂は360度見渡せる山で宴会も出来て充実した登山でした。
kai爺復活・・・
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:280人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する kots
								kots
			 カイG
								カイG
			
 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
						
 
							 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										








 
									
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
山頂での乾杯も感慨深いです。
身体を労りながら登って下さい。楽しい記録、待っております。
少しづつですが良くなっています。様子を見ながらレベルを上げて完全復帰できるよう頑張ります。
リハビリと言いながら、中々の標高差のところに行かれましたね。
次回、参加させていただきますので、よろしくお願いします。
楽しみにしています。
コロナ3年の間、なんだか爺度も益々加速しているような・・・?
私も仕事場の大量の紙ファイルの断捨離をやっただけで、すでに筋肉痛〜
毎夕、高齢のシッポのある会長をカートに乗せて
早歩きの散歩だけが耐力維持になってます。
次回を楽しみにしております。
でも高尾山登山でヘリを呼ぶような事だけは避けて下さいね。
是非、次回はご参加下さい。確実に皆さん老化が進み体力、持久力が落ちていますので安心して一緒に登れます。
みんなで爺登山やりましょう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する