ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 483274
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

南八ヶ岳 赤岳〜横岳〜硫黄岳―初めてのお泊り登山。

2014年07月24日(木) 〜 2014年07月25日(金)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
jabaontake その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
30:08
距離
16.0km
登り
1,648m
下り
1,649m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:07
休憩
0:53
合計
6:00
距離 6.3km 登り 1,308m 下り 268m
6:32
8
6:40
125
8:45
110
10:35
2
10:37
1
10:38
10:44
0
10:44
10:46
11
10:57
10:58
18
11:16
12:00
32
2日目
山行
4:52
休憩
1:47
合計
6:39
距離 9.6km 登り 340m 下り 1,377m
6:01
7
6:08
8
6:16
15
6:31
6:45
9
6:54
8
7:02
7:04
11
7:36
7:41
35
8:16
8:17
12
8:29
9:06
18
9:24
9:34
21
9:55
50
10:45
11:12
75
12:27
12:38
2
12:40
初日
6:37駐車場出発-8:49行者小屋-9:10出発-10:47竜頭峰-10:57赤岳山頂-11:20赤岳頂上小屋-昼食-12:05出発-12:27赤岳天望荘着
2日目
6:05出発-7:19三又峰-8:31硫黄岳山荘-9:07出発-9:28硫黄岳山頂-9:43下山開始-9:53赤岩の頭-10:49赤岳鉱泉-11:15出発-11:55堰堤広場-12:06出発-12:29美濃戸山荘
*横岳通過中に地元の中学生130名とのすれ違いや、晴れてきた為停滞しまくっています。
天候 初日 曇り 稜線上は風が強くアウター必須でした
2日目 曇りのち7時20分頃よりみるみる快晴となりました
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
美濃戸 駐車場 木曜日の朝6時過ぎで空きが10台あるかないか程度
美濃戸口はほぼ空車状態でした
コース状況/
危険箇所等
キャプ2で登山開始。稜線にてフーディニ追加。山小屋でR1で丁度よかったです。
(日の出を拝む際はアウター必須。ライトダウンの方も多くおみえでした)
文三郎尾根
ガスっていたので高度感「0」でした。階段なので安心して登れます。
稜線〜赤岳山頂
一気に風が強くなった為アウター1枚追加。ここから浮石・よじ登り・クサリが山頂まで続きます。段差のある箇所もあり女性は苦労されていました。結構下山ルートとして使用されるので落石に注意が必要です。
山頂〜天望荘
写真でよく見る通り斜度がある為足元注意。ただしグリップはビシビシきくので高所恐怖症の人はまったり降りれば簡単です。(自分のことです)
横岳〜硫黄岳
クサリ・梯子は続きますが恐怖を覚えるような箇所は無い為(高所恐怖症の人はそれなりに怖いですが)以外と?あっさり通過できます。ただしルートは一部わかりにくいので、ガスっている時は注意してください。

下山後の温泉
もみの湯 500円 美濃戸口から7分…近くて源泉かけ流しとのことでお邪魔しました。
好きなお湯でしたが館内が暑かったのが…節電ってどこまでが節電なんだろうか。
美濃戸口にある八ヶ岳山荘(行きは気付かず…)
2014年07月25日 13:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 13:15
美濃戸口にある八ヶ岳山荘(行きは気付かず…)
八ヶ岳山荘越えてすぐにある美濃戸への分岐(行きは気付かず…直進してしまった)
2014年07月25日 13:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 13:15
八ヶ岳山荘越えてすぐにある美濃戸への分岐(行きは気付かず…直進してしまった)
美濃戸への林道は退避場も多くあり思ったより走りやすい(車高ある車なら余裕。行きは気付いたときには美濃戸だった…(笑)なんあ)
2014年07月25日 13:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 13:09
美濃戸への林道は退避場も多くあり思ったより走りやすい(車高ある車なら余裕。行きは気付いたときには美濃戸だった…(笑)なんあ)
美濃戸の赤岳山荘駐車場へ
この時はそのうち日が出るかなぁ〜などと呑気であったが…
2014年07月24日 06:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 6:21
美濃戸の赤岳山荘駐車場へ
この時はそのうち日が出るかなぁ〜などと呑気であったが…
いざ出発するとほどなく
2014年07月24日 06:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 6:38
いざ出発するとほどなく
美濃戸山荘へと〜ちゃく
2014年07月24日 06:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 6:44
美濃戸山荘へと〜ちゃく
いよいよ初の南八ヶ岳だ♪
2014年07月24日 06:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 6:45
いよいよ初の南八ヶ岳だ♪
南沢から登って北沢から降りてくる予定です
2014年07月24日 06:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 6:45
南沢から登って北沢から降りてくる予定です
いきなりお出迎え
2014年07月24日 06:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/24 6:46
いきなりお出迎え
コケてますね〜
2014年07月24日 06:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/24 6:49
コケてますね〜
沢もきれいですね
2014年07月24日 06:54撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 6:54
沢もきれいですね
ロープにしたがって進むのみ
2014年07月24日 07:00撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 7:00
ロープにしたがって進むのみ
徐々に高度を上げると大岩がお出迎えです
2014年07月24日 07:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 7:27
徐々に高度を上げると大岩がお出迎えです
ウォーミングアップにはいいコースです
2014年07月24日 07:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 7:45
ウォーミングアップにはいいコースです
お地蔵様にご挨拶
2014年07月24日 07:55撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 7:55
お地蔵様にご挨拶
雰囲気ありすぎです
2014年07月24日 07:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 7:58
雰囲気ありすぎです
やがて開けた河原へとでて
2014年07月24日 08:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 8:17
やがて開けた河原へとでて
有名なヘリポートの横を過ぎると
2014年07月24日 08:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 8:43
有名なヘリポートの横を過ぎると
行者小屋へとーちゃく
どこが赤岳かもわからないような天気で降りてきた方々がみんなカッパきてるのでテンションダウン
2014年07月24日 08:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 8:49
行者小屋へとーちゃく
どこが赤岳かもわからないような天気で降りてきた方々がみんなカッパきてるのでテンションダウン
今回は文三郎ルートから登ります
2014年07月24日 08:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 8:51
今回は文三郎ルートから登ります
これは食べたくなりますね〜
2014年07月24日 09:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 9:03
これは食べたくなりますね〜
行者小屋のテン場 いいなぁ〜早くテン泊したいものだ
2014年07月24日 09:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 9:09
行者小屋のテン場 いいなぁ〜早くテン泊したいものだ
テン場を抜けて進んで行くと
2014年07月24日 09:10撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 9:10
テン場を抜けて進んで行くと
阿弥陀岳への分岐
2014年07月24日 09:25撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 9:25
阿弥陀岳への分岐
いよいよ噂の文三郎ルートの階段地獄の始まりです
2014年07月24日 09:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 9:38
いよいよ噂の文三郎ルートの階段地獄の始まりです
いろいろな階段のコラボが続きます
2014年07月24日 09:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 9:44
いろいろな階段のコラボが続きます
視界が悪くてよかったのか悪かったのか…
2014年07月24日 09:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 9:58
視界が悪くてよかったのか悪かったのか…
階段も後半になると…ん?
2014年07月24日 10:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 10:08
階段も後半になると…ん?
マムートの階段だ!
2014年07月24日 10:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 10:15
マムートの階段だ!
階段が終わるとガレ場の始まりです
2014年07月24日 10:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 10:08
階段が終わるとガレ場の始まりです
赤岳・阿弥陀岳分岐点
2014年07月24日 10:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 10:19
赤岳・阿弥陀岳分岐点
ここから風が一気に強まりアウター着用
2014年07月24日 10:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 10:19
ここから風が一気に強まりアウター着用
2014年07月24日 10:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 10:22
2014年07月24日 10:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 10:23
2014年07月24日 10:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 10:24
2014年07月24日 10:25撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/24 10:25
お花のシーズン真っ盛りといった感じです
2014年07月24日 10:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/24 10:27
お花のシーズン真っ盛りといった感じです
ホールドも豊富で苦労はしないのですが脆い所があるので注意が必要です
2014年07月24日 10:31撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 10:31
ホールドも豊富で苦労はしないのですが脆い所があるので注意が必要です
初めのキレット分岐
2014年07月24日 10:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 10:33
初めのキレット分岐
まだまだ登ります
2014年07月24日 10:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 10:37
まだまだ登ります
多くの方が下山されていきます
2014年07月24日 10:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 10:46
多くの方が下山されていきます
2つ目のキレット分岐
いよいよ八ヶ岳の主稜線です
2014年07月24日 10:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 10:46
2つ目のキレット分岐
いよいよ八ヶ岳の主稜線です
ルートはペンキも多く迷うことはありません
2014年07月24日 10:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 10:47
ルートはペンキも多く迷うことはありません
2014年07月24日 10:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 10:50
ここまでくるとあと少し
2014年07月24日 10:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 10:52
ここまでくるとあと少し
2014年07月24日 10:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 10:53
かなりボケてしまった
2014年07月24日 10:54撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 10:54
かなりボケてしまった
ちなみに頂上は山荘よりも手前にあります
2014年07月24日 10:55撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 10:55
ちなみに頂上は山荘よりも手前にあります
M氏早速記念写真中
2014年07月24日 10:55撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 10:55
M氏早速記念写真中
2014年07月24日 10:56撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 10:56
赤岳山頂とーちゃく!
以外とさっくり着いてしまった
残念ながら眺望は0
2014年07月24日 10:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 10:58
赤岳山頂とーちゃく!
以外とさっくり着いてしまった
残念ながら眺望は0
霞の向こうに頂上山荘が
2014年07月24日 11:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 11:17
霞の向こうに頂上山荘が
ここから開山60周年記念バッヂを求めてM氏の探求が始まる
2014年07月24日 11:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 11:20
ここから開山60周年記念バッヂを求めてM氏の探求が始まる
昼食にカレーを頂きました
2014年07月24日 11:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 11:32
昼食にカレーを頂きました
斜面に咲いているとよけい可憐に感じます
2014年07月24日 12:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 12:15
斜面に咲いているとよけい可憐に感じます
2014年07月24日 12:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 12:26
赤岳天望荘とーちゃく!
2014年07月24日 12:28撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 12:28
赤岳天望荘とーちゃく!
本日の寝床
2014年07月24日 12:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 12:48
本日の寝床
地下トンネルを通ると
2014年07月24日 12:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 12:50
地下トンネルを通ると
個室棟とトイレへ
2014年07月24日 12:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 12:51
個室棟とトイレへ
個室は+3000円です
2014年07月24日 12:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 12:51
個室は+3000円です
キレイなトイレです
2014年07月24日 12:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 12:57
キレイなトイレです
とりあえずお疲れ様でした(頂上山荘でもすでに飲んでいる…)
2014年07月24日 13:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 13:02
とりあえずお疲れ様でした(頂上山荘でもすでに飲んでいる…)
個室棟2Fにある談話室
2014年07月24日 13:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 13:44
個室棟2Fにある談話室
本日の夕食
混ぜご飯・味噌汁・チキンのトマト煮・タラ芽の天ぷら・ブリ大根・お漬物・牛乳寒天とみかん
2014年07月24日 17:00撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 17:00
本日の夕食
混ぜご飯・味噌汁・チキンのトマト煮・タラ芽の天ぷら・ブリ大根・お漬物・牛乳寒天とみかん
すかさずプラティパのワインとチーザで晩酌。
プラティパ1つじゃ足りないです
2014年07月24日 17:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 17:30
すかさずプラティパのワインとチーザで晩酌。
プラティパ1つじゃ足りないです
バイキング形式でこのような感じで並んでます
2014年07月24日 17:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 17:59
バイキング形式でこのような感じで並んでます
お風呂もあります!
2014年07月25日 04:31撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 4:31
お風呂もあります!
さぁ 朝4:40 拝めるでしょうか
2014年07月25日 04:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 4:34
さぁ 朝4:40 拝めるでしょうか
おぉぉ
2014年07月25日 04:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 4:53
おぉぉ
雲に挟まれて趣がありますね〜
2014年07月25日 04:55撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 4:55
雲に挟まれて趣がありますね〜
本日の朝食
肉団子・ソーセージ・玉子焼き・筍・海苔・味噌汁
コーヒー・お茶・お湯は飲み放題です
2014年07月25日 05:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 5:05
本日の朝食
肉団子・ソーセージ・玉子焼き・筍・海苔・味噌汁
コーヒー・お茶・お湯は飲み放題です
おぉ 今日は下界がよく見える
2014年07月25日 05:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 5:57
おぉ 今日は下界がよく見える
富士山もおはようございます
2014年07月25日 05:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 5:59
富士山もおはようございます
今から進む横岳方面
なかなか晴れず
2014年07月25日 06:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 6:05
今から進む横岳方面
なかなか晴れず
2014年07月25日 06:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 6:05
天望荘を振り返る
赤岳は拝めず
2014年07月25日 06:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 6:08
天望荘を振り返る
赤岳は拝めず
地蔵尾根分岐 次はこちらから来たいなぁ
2014年07月25日 06:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 6:09
地蔵尾根分岐 次はこちらから来たいなぁ
第一梯子登場
2014年07月25日 06:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 6:16
第一梯子登場
稜線歩きは楽しいです
2014年07月25日 06:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 6:18
稜線歩きは楽しいです
2014年07月25日 06:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 6:19
2014年07月25日 06:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 6:22
第二梯子
2014年07月25日 06:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 6:24
第二梯子
2014年07月25日 06:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 6:26
所々浮いているので注意が必要です
2014年07月25日 06:28撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 6:28
所々浮いているので注意が必要です
クサリ場を進む
2014年07月25日 06:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 6:32
クサリ場を進む
M氏アブナーイ
2014年07月25日 06:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 6:32
M氏アブナーイ
クサリ場にて
同じタイミングで撮るな(笑)
2014年07月25日 06:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 6:33
クサリ場にて
同じタイミングで撮るな(笑)
登って登って
2014年07月25日 06:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 6:33
登って登って
横切って横切って
2014年07月25日 06:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 6:34
横切って横切って
登って登って
2014年07月25日 06:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 6:37
登って登って
日ノ岳の1枚を回り込む所で間違って直進!
ちゃんとペンキがありました
2014年07月25日 06:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 6:42
日ノ岳の1枚を回り込む所で間違って直進!
ちゃんとペンキがありました
2014年07月25日 06:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 6:46
2014年07月25日 06:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 6:47
2014年07月25日 06:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 6:47
鉾岳を左へ回りこんで
2014年07月25日 06:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 6:50
鉾岳を左へ回りこんで
2014年07月25日 06:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 6:53
クサリ場を抜ける
2014年07月25日 06:54撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 6:54
クサリ場を抜ける
2014年07月25日 06:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 6:58
2014年07月25日 06:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 6:58
登っていくと声が聞こえる
2014年07月25日 06:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 6:59
登っていくと声が聞こえる
地元の中学生130名の団体さん御一行の第一陣でした
2014年07月25日 07:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 7:03
地元の中学生130名の団体さん御一行の第一陣でした
石尊峰の「大権現」石碑
2014年07月25日 07:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 7:07
石尊峰の「大権現」石碑
2014年07月25日 07:10撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 7:10
なんとなく視界が開けてきたかな
2014年07月25日 07:10撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 7:10
なんとなく視界が開けてきたかな
ウルップ草は覚えました(笑)
2014年07月25日 07:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 7:11
ウルップ草は覚えました(笑)
待っている間にパシャり!
2014年07月25日 07:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 7:15
待っている間にパシャり!
昨日は硫黄岳山荘で泊まったようです
2014年07月25日 07:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 7:16
昨日は硫黄岳山荘で泊まったようです
三又峰へ
2014年07月25日 07:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 7:18
三又峰へ
杣添尾根への分岐
ここで硫黄岳山荘までの中間くらいです
2014年07月25日 07:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 7:19
杣添尾根への分岐
ここで硫黄岳山荘までの中間くらいです
おっ晴れてきた
2014年07月25日 07:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 7:20
おっ晴れてきた
ここから見てると快晴みたいだよ などと言っていたら
2014年07月25日 07:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 7:20
ここから見てると快晴みたいだよ などと言っていたら
一気に空が開けてきた
2014年07月25日 07:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/25 7:21
一気に空が開けてきた
この後ブロッケン現象に遭遇したM氏はかなりのハイテンションで走って説明にきた(笑)
2014年07月25日 07:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/25 7:27
この後ブロッケン現象に遭遇したM氏はかなりのハイテンションで走って説明にきた(笑)
振り返ると赤岳の頂上がお見えになりつつあったのでしばらく待機
2014年07月25日 07:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/25 7:29
振り返ると赤岳の頂上がお見えになりつつあったのでしばらく待機
ズームにすると先ほどの御一行がトラバース中でした
2014年07月25日 07:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/25 7:35
ズームにすると先ほどの御一行がトラバース中でした
なんと快晴となってしばし見とれてしまった
2014年07月25日 07:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/25 7:36
なんと快晴となってしばし見とれてしまった
こりゃ赤岳人気あるはずだ! カッコイイもん
2014年07月25日 07:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/25 7:38
こりゃ赤岳人気あるはずだ! カッコイイもん
富士山と北岳をパシリ!
2014年07月25日 07:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/25 7:40
富士山と北岳をパシリ!
蓼科山と奥ノ院
2014年07月25日 07:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/25 7:42
蓼科山と奥ノ院
赤岳をバックに満面の笑み
2014年07月25日 18:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 18:41
赤岳をバックに満面の笑み
いよいよカニの横ばいへGO!
2014年07月25日 07:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 7:52
いよいよカニの横ばいへGO!
蓼科山・北横岳・天狗岳に硫黄岳ピーク
2014年07月25日 07:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 7:59
蓼科山・北横岳・天狗岳に硫黄岳ピーク
雲が突っ込んでくる〜などと妙なテンションでした
2014年07月25日 08:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 8:01
雲が突っ込んでくる〜などと妙なテンションでした
恒例 M氏パノラマ写りこみシリーズ
ヘルメットが決まってますね〜
2014年07月25日 08:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 8:03
恒例 M氏パノラマ写りこみシリーズ
ヘルメットが決まってますね〜
下って登って
2014年07月25日 08:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 8:07
下って登って
トラバースして(私はこういう金網系が一番怖いです)
2014年07月25日 08:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 8:07
トラバースして(私はこういう金網系が一番怖いです)
これは登ってはいけません
片側固定されていなくてちょっと焦った…
2014年07月25日 08:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 8:08
これは登ってはいけません
片側固定されていなくてちょっと焦った…
さらに下ると
2014年07月25日 08:10撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 8:10
さらに下ると
カニの横ばい へ
縦に歩けます
2014年07月25日 08:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 8:11
カニの横ばい へ
縦に歩けます
あとは広く歩きやすい稜線をお散歩です
2014年07月25日 08:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 8:14
あとは広く歩きやすい稜線をお散歩です
大同心の間から阿弥陀岳
2014年07月25日 08:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/25 8:20
大同心の間から阿弥陀岳
台座ノ頭から硫黄岳山荘を見下ろす
2014年07月25日 08:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 8:22
台座ノ頭から硫黄岳山荘を見下ろす
台座ノ頭ルートを見上げる
2014年07月25日 08:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 8:27
台座ノ頭ルートを見上げる
風の強い場所なので一段下がった所に硫黄岳山荘があります
2014年07月25日 08:31撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 8:31
風の強い場所なので一段下がった所に硫黄岳山荘があります
コーヒータイム♪
2L水を持ってきていて初使用…
天望荘はコーヒー飲み放題だったので(笑)
2014年07月25日 08:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 8:47
コーヒータイム♪
2L水を持ってきていて初使用…
天望荘はコーヒー飲み放題だったので(笑)
ボーっと至福のとき
2014年07月25日 08:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 8:59
ボーっと至福のとき
硫黄岳への登り返し
有名なケルンの横を通り抜け
2014年07月25日 09:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 9:16
硫黄岳への登り返し
有名なケルンの横を通り抜け
硫黄岳とーちゃく
次の八ヶ岳は天狗かなぁ
2014年07月25日 09:28撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 9:28
硫黄岳とーちゃく
次の八ヶ岳は天狗かなぁ
ロボット雨量計跡
2014年07月25日 09:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 9:29
ロボット雨量計跡
縦走してきた山々を振り返る
2014年07月25日 09:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 9:30
縦走してきた山々を振り返る
爆裂火口 あぁ怖っ
2014年07月25日 09:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 9:34
爆裂火口 あぁ怖っ
下山開始
2014年07月25日 09:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 9:43
下山開始
下山中に硫黄岳を見上げるとケルンが規則的に並んでいた
2014年07月25日 09:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 9:49
下山中に硫黄岳を見上げるとケルンが規則的に並んでいた
赤岩ノ頭
2014年07月25日 09:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 9:53
赤岩ノ頭
赤岳〜硫黄岳を最後にパシリ
2014年07月25日 09:54撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 9:54
赤岳〜硫黄岳を最後にパシリ
歩きやすいルートです
沢沿いに入り込まないようロープが厳重でした
2014年07月25日 10:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 10:05
歩きやすいルートです
沢沿いに入り込まないようロープが厳重でした
赤岳鉱泉とーちゃく
アイスクリームを頂きました!
2014年07月25日 10:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 10:49
赤岳鉱泉とーちゃく
アイスクリームを頂きました!
とてもキレイなトイレです
2014年07月25日 10:55撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 10:55
とてもキレイなトイレです
さあ下山開始
見納めです
2014年07月25日 11:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 11:15
さあ下山開始
見納めです
いくつもの橋を渡って下ります
2014年07月25日 11:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 11:23
いくつもの橋を渡って下ります
ラストショットは横岳と大同心
2014年07月25日 11:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 11:34
ラストショットは横岳と大同心
高度をさげるとどんどん気温も上昇していきました
2014年07月25日 11:54撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 11:54
高度をさげるとどんどん気温も上昇していきました
堰堤広場 にて小休止
2014年07月25日 12:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 12:06
堰堤広場 にて小休止
ここからは軽トラも走れる林道が続きます
2014年07月25日 12:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 12:08
ここからは軽トラも走れる林道が続きます
美濃戸山荘とーちゃく
2014年07月25日 12:31撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 12:31
美濃戸山荘とーちゃく
冷えたコーラが最高です!
2014年07月25日 12:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 12:34
冷えたコーラが最高です!
温泉にてさっぱりして帰宅します
2014年07月25日 13:31撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 13:31
温泉にてさっぱりして帰宅します
M氏が必死に探していた60周年開山祭バッヂはどこも売り切れで、ラストのラスト やまのこ村にて残り4つでゲット!
確かにカッコイイです
2014年07月25日 18:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 18:03
M氏が必死に探していた60周年開山祭バッヂはどこも売り切れで、ラストのラスト やまのこ村にて残り4つでゲット!
確かにカッコイイです
撮影機器:

感想

1ヶ月ぶりの登山に赤岳〜横岳〜硫黄岳に小屋泊まりでいってきました。
前日は家族で大阪に遊びに行っていて寝たのが23時頃。2時半に起きて3時過ぎにM氏の車に乗っていざ南八ヶ岳へ。6時過ぎには美濃戸へ到着しいざ出発です。
《初日編》
<南沢ルート>
行者小屋までの南沢ルートは雰囲気のある森のなかを徐々に高度をあげていく(4.5kmで630m上げる)のでウォーミングアップには丁度いいのですが、行者小屋についた時すでに私は若干バテていた・・・
2週間前に甲斐駒ケ岳に行っているM氏とこの1ヶ月の休みはぐうたらしていた(忙しすぎて毎日帰宅が遅かったので休みは疲労回復&休日出勤も多かった)私とは体調の差が歴然であった(だったら前日遊びに行くな!)・・・おまけに初の泊まり山行なのでご飯は基本小屋食にして荷物は軽めに行こう!といっていたのに、何を勘違いしたのか1日2杯×2人×2日=8杯はコーヒー飲むという皮算用で水を2Lとコンロ・ガスを余分に持っていったのだが、天望荘がコーヒー飲み放題だったので硫黄岳山荘まで一切使用せずただの重りとなった。
なので休憩中は「頂上まであと550m。御在所の中道を今から登るのと同じだ」と言い聞かせていた。
<文三郎ルート>
文三郎ルートは階段が多いので有名で、本来なら高度感抜群のルートのハズですがあいにく(幸い?)の眺望0のおかげで高所恐怖症でも関係なく登っていけます。しかしなぜマムートだったのだろう?
「あとおよそ400m。多度山登るのと同じだ」などと念仏を唱えながらボチボチ登っていたらキレット分岐あたりから、岩登りがメインとなってきてだんだんとテンションが回復してきて元気になってきた。クサリ場とか登るのは好きなのよね降りるのは怖いけど。
お花もいろいろと咲いてるしタイミングとしちゃいい時なんだろうなぁ。それから割とゆとりを持って登っていたら結果的にはあっさりと頂上へ着いてしまった。
<頂上山荘から天望荘初日>
一通り写真を撮った後粘っても何も見えそうにないのでさっさと頂上山荘へ。マサラカレーに一瞬迷ったが無難な中辛にて昼食を頂いた。八ヶ岳を登ってきて何より驚いたのがauの携帯がほとんどどこでも使用できるということだった。今一番電波が入らないハズの(泣)auであるが普通にメールがきてLINE送れていたって普通であった。まぁ来て欲しくない連絡なんかも来るのが難点ではあるがやはり繋がると奥さんも安心のようだった。早く鈴鹿もつながるようにならないものだろうか。
赤岳山頂から天望荘に向けての下りは又急斜面であったが岩がしっかりしているので滑ることもなくクサリを補助にスルスルと降りることができたが、先行されていたおばあちゃんがかなり苦労されていたので少しフォローしていたらM氏においてけぼりをくらってしまった。高所恐怖症の人はスリル満点の下りに満足できると思います。
天望荘に着いてチェックインしたものの夕ご飯が17時からということで視界も悪いし何もすることなくただひたすら談話室でぐうたらしていた。小屋でゆっくり読もうと思っていた「青春を山にかけて」を忘れてしまったことをとても後悔した…今思えば次の山行計画をたてておけばよかった。
夕食も山でブリ大根といった感じで予想以上に豪華で満足のいくものだった(何より牛乳寒天がサイコー)がM氏がプラティパにワインを持ってきてくれていたのが非常によかった。惜しむべらくは山小屋泊ってなんとなくイメージでは一期一会で出会った人たちと一緒に晩酌でもしながら語り合っていくうちに夜が更けていく…のかなと思っていたら、そんなことは全然無く食堂にも談話室にも人が全然いなかったこと。スマホがバリバリ繫がるからソロの人なんかは寝床でスマホってる人が多かったような気がしたのは、まぁ自分がソロできていたら同じことするだろうしこんなものなのだろうな。結局M氏も19時過ぎには寝袋に入ってしまい、一人でボーっとしていたのだが21時消灯を20時だと勘違いしていたので20時過ぎにさっさと寝てしまった。晴れていたら満点の星空を見ることもできたのだが残念。
<2日目>
期待はしていなかったのですがとりあえず4時前におきて外へ出てまっていたら、なんと日の出を拝むことができてしまった!ラッキー  快晴じゃないけど雲海に囲まれた日のでは赴きもあるし眩し過ぎないしある意味丁度いい感じだ。
朝食も肉団子にソーセージと普段食パン半分しか食べない身としては美味しくてかなり食べ過ぎた。しかも勝手にパンだと思い込んでいてコーヒーを入れてしまいもったいないのでコーヒーを飲みながら焼き海苔に醤油をつけて食べるというコラボをしたのだが合わないものは合わなかった…そしていつものように食べすぎて出だし不調であった。
事前に仕入れたネタによると横岳は八ヶ岳でももっとも難しいルートだということでちょっとビビッていた。高所恐怖症の身としてはいったいどうなるんだろうか…などと少し考えてもいたのだが…結果的にはサクッと通れてしまった。(会社の先輩のY一氏(同じ日に甲斐駒ケ岳と仙丈ケ岳に行っていた)が結構心配していたのだが「余裕だったっす」と答えておいた)
何よりも横岳通過中に天気がガンガン良くなってきてさっぱり拝めなかった赤岳が拝めて、富士山や南アルプスが見えてじつに楽しい稜線歩きが赤岩の頭まで続いたのだった。いやぁ実に楽しいです。これは春や秋も来ないとな♪ 次来るときは阿弥陀も寄ろうっと。 人気ある山ってのは人気あるだけのものがあるってことですな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:544人

コメント

おつかれさまでした
初めてコメントさせていただきます。
レコ読ませていただき、同じ日にほぼ同じコースを歩いていたものです。
一緒に歩かれたM氏さん。下山後開山記念バッジを探していたことや、ブロッケン現象を見られたというのを聞いて、jabaontakeさんの顔も浮かんできました!
ほんのちょっとの袖の触れ合いでしたが、こうしてまたレコで巡り会えたことが嬉しいです。私も書いたので、また見てあげてくださいーー
2014/7/28 7:46
おつかれさまでした〜
moutonさん お疲れ様でした〜
相方からお風呂で伊勢の人と一緒だったという話を聞いていたのですが、まさか下山時も同じタイミングだったなんて!自分はさっさと降りてしまったので気がつきませんでした。 相方のテンションの高さから推察するにさぞブロッケン現象トークで盛り上がりながらの下山だったと容易に想像がつきます(笑)
 しかし2日目は晴れてサイコーでしたね♪ 初日はさっぱりだったので、やっぱり景色を楽しめると心から来てよかったな〜って思えます。
なかなか遠くて機会も無いと思いますが鈴鹿の山も個性があって面白いのでそのうち是非一度いらしてくださいね〜 
2014/7/28 21:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら