【日本二百名山】白砂山 〜野反湖から周回〜


- GPS
- 08:48
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 1,153m
- 下り
- 1,143m
コースタイム
- 山行
- 7:39
- 休憩
- 1:07
- 合計
- 8:46
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・70台ほど停められる広い駐車場です ・観光案内所のトイレが24時間利用可能です ※5/1〜10/20の期間は、路線バスでアクセス可能です |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所・不明瞭箇所はありません |
その他周辺情報 | <日帰り温泉> 応徳温泉 くつろぎの湯 400円 ・道の駅六合に併設された日帰り温泉です ・内湯のみですが、泉質はナトリウム・カルシウム系の少し白濁したお湯で、スベスベした感じがあります ・応徳年間(1084〜1087年)に発見された温泉とのことです(白河天皇の時代) ・皇太子殿下(現陛下)が1992年の白砂山登山の後、立ち寄られた温泉です |
写真
感想
※アプリがフリーズしていたようで、スタートから2時間くらいログが取れていませんでした。実際の歩行距離や累積標高差は、もう少し大きい数字になると思います。
標高1500mに位置する野反湖は、「天空の湖」と呼ばれる美しい湖ですが、アクセスが悪いことなどから、観光地としての人気・知名度は高いとは言えません。
しかし、ゴミゴミとした俗っぽさがなく、秘境的な雰囲気があるので、個人的には気に入っている場所です。
「この美しい湖を高所から見下ろしてみたい」と以前から思っていましたが、この日はようやくそれが実現した感じです。
(正確には、白砂山から野反湖は見えないので、八間山に周回して…ということになりますが)
前日の予報は「晴れ時々曇り」でしたが、朝の時点では一面の曇り空。天気の回復を期待してスタートしましたが、(時折晴れ間が見えるものの)残念ながらこの日は一日曇りで、絶景を堪能とはいきませんでした。
なお、白砂山の標高(2140m)に対し、登山口の標高が1500mを超えているので、楽に歩けるイメージを持っていましたが、アップダウンが多く、意外とタフなコースでした。
八間山への周回ルートも(山頂手前以外)地図上はなだらかに見えますが、等高線を超えない程度のアップダウン連続するので、思ったよりペースが上がりませんでした。
今回の周回コースでは、野反湖はかなり標高を下げないと見えてこないので、期待と違った部分はありましたが、見晴らしの良い稜線歩きが長く続き、気持ちの良い山行ができました。
特に、白砂山の山頂から見える佐武流山(日本二百名山)は非常にどっしりと構えていて、存在感がありました。
歩行距離が長い割に、エスケープルートもビバーク適地も限られることから、日本二百名山の中でも難関の一角とされていますが、いつか登ってみたい山です。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する