記録ID: 4842573
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
石鎚山
石鎚山 土小屋ルート(↑東稜 ↓3、2の鎖より)これはハードでした
2022年10月28日(金) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:33
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 666m
- 下り
- 662m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:05
- 休憩
- 1:43
- 合計
- 5:48
距離 8.6km
登り 669m
下り 669m
東稜を登りきった所〜核心〜南尖峰がレコ上の南尖峰っぽい
天候 | ガスたまに晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
飛行機
レンタカーで土小屋 |
コース状況/ 危険箇所等 |
東稜 踏み跡はしっかり。1800m上あたりからシャーベット状の雪。もう少し寒くなったら凍結しそう。 東稜核心部 下部の足場に苦労する。ボルダリング等趣味でやっていないと厳しいかも。上部は簡単。 南尖峰〜天狗〜弥山 簡単だけどスリルあり 3の鎖 下から見て右側が降り専用らしい。シャーベット状の雪があり。ウェットで滑るので、滑っても鎖の輪っかでぶら下がれるよう意識して降りる。足で鎖の輪を捕まえるのが大変。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
日帰り装備
|
---|
感想
四国遠征2日目。頂上山荘泊のロープウェイ下から土小屋経由周回をしたかったが、全く予約とれなそう。でレコを参照していたら面白そうなコースを発見したので挑戦しました。
朝からガスっていて登山道はウェット、高難度でした。東稜はバリエーションですが踏まれているのでコースはわかりやすく、これなら行けるかなという感じ。核心部、焦るほどではなかったが、思ったより難しい。追いついたり追いつかれたりがなく1人で登れたのでスリルがあって楽しかった。
山頂でしばしゆっくり。少しのあいだだがガスが晴れてくれた。山荘の裏に鎖の基点がガッチガチについていてスゴイ。よく作ったなと。
下山は鎖はRW組が登ってくるには早かったこともあり、空いてそうだったので鎖で降りる。雪と朝のガスで濡れているので神経を使う。長かった。
わりと年配の方も鎖で登っていた。四国民強い!
稜線に出てもなかなかガスが晴れなかったのは残念だけど、石鎚山らしさを堪能できた素晴らしいコースだと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:384人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する