ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 487541
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

鹿島槍ヶ岳 柏原新道からピストン

2014年07月25日(金) 〜 2014年07月26日(土)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
あのまろ その他1人
GPS
32:00
距離
22.6km
登り
2,566m
下り
2,566m

コースタイム

1日目
6:50柏原新道登山口  ‐ 8:17駅見岬 - 7:58ケルン ‐ 10:00種池山荘(&休憩) ‐ 11:03爺ヶ岳南峰 ‐ 11:27爺ヶ岳中峰 ‐ 12:17冷乗越 ‐ 12:30冷池山荘(宿泊)

2日目
4:20 冷池山荘 ‐ 4:30テント場(御来光待ち) ‐ 4:50テント場出発 ‐ 5:40布引山 ‐ 6:26鹿島槍ヶ岳南峰山頂(休憩) ‐ 7:10北峰 ‐ 7:47南峰(朝食休憩) ‐ 8:08南峰出発 ‐ 9:21冷池山荘(休憩) ‐ 10:11冷乗越 ‐ 11:06爺ヶ岳中峰(巻道) ‐ 11:42種池山荘(昼食) ‐ 12:38種池山荘出発 ‐ 14:00ケルン(この後、訳あって20〜30分余計に時間がかかっています)‐ 15:10登山口
天候 1日目曇り、2日目快晴
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
県道扇沢大町線
コース状況/
危険箇所等
柏原新道は一部片側が崩れた場所や雪渓があるが、特に危険箇所は無し。
種池山荘から鹿島槍南峰までも登山道がきちんと整備されている。
鹿島槍北峰への道は、危険箇所多数。だが、慎重にいけば大丈夫。
その他周辺情報 大町の日帰り温泉「上原(わっぱら)の湯」がお勧めです。
朝6時半 登山口の駐車場はほぼ満車
2014年07月25日 06:40撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/25 6:40
朝6時半 登山口の駐車場はほぼ満車
6:50 登山届を提出して出発します
おニューのザックを背負って、やる気満々のあのまろっち!
2014年07月25日 06:50撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/25 6:50
6:50 登山届を提出して出発します
おニューのザックを背負って、やる気満々のあのまろっち!
ネズコの木
しばらくは静かな樹林帯歩きが続きます
2014年07月25日 07:12撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/25 7:12
ネズコの木
しばらくは静かな樹林帯歩きが続きます
八つ見ベンチ
ガスで何もみえません
2014年07月25日 07:33撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/25 7:33
八つ見ベンチ
ガスで何もみえません
ちらっと向かい側の山が見えました
2014年07月25日 07:53撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/25 7:53
ちらっと向かい側の山が見えました
2014年07月25日 07:54撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/25 7:54
7:55 ケルンに到着
地図によると、ここまでが急坂ということらしい
でも、それほど急登とは感じなかった
2014年07月25日 07:58撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/25 7:58
7:55 ケルンに到着
地図によると、ここまでが急坂ということらしい
でも、それほど急登とは感じなかった
2014年07月25日 08:00撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/25 8:00
ゴゼンタチバナ
2014年07月25日 08:03撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/25 8:03
ゴゼンタチバナ
時々、向かい側の山が見えて嬉しい
2014年07月25日 08:07撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/25 8:07
時々、向かい側の山が見えて嬉しい
扇沢の駐車場が見えました。
けっこう空いています。
2014年07月25日 08:17撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/25 8:17
扇沢の駐車場が見えました。
けっこう空いています。
ナナカマド
2014年07月25日 08:48撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/25 8:48
ナナカマド
水平道
2014年07月25日 09:05撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/25 9:05
水平道
マイヅルソウ
2014年07月25日 09:06撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/25 9:06
マイヅルソウ
石ベンチ
2014年07月25日 09:14撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/25 9:14
石ベンチ
最初の雪渓
翌日はここが崩れていて、上にステップが作られていたのでした。
2014年07月25日 09:18撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/25 9:18
最初の雪渓
翌日はここが崩れていて、上にステップが作られていたのでした。
落石注意!サッサと渡ります
2014年07月25日 09:29撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/25 9:29
落石注意!サッサと渡ります
キンバイソウ
2014年07月25日 09:30撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/25 9:30
キンバイソウ
第二の雪渓
慎重に歩けば問題なし
2014年07月25日 09:31撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/25 9:31
第二の雪渓
慎重に歩けば問題なし
オオヒョウタンボク?
2014年07月25日 09:50撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/25 9:50
オオヒョウタンボク?
チングルマが登場
2014年07月25日 09:54撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/25 9:54
チングルマが登場
種池山荘がぼんやり見えてきました。
2014年07月25日 09:56撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/25 9:56
種池山荘がぼんやり見えてきました。
アオノツガザクラ
2014年07月25日 09:57撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/25 9:57
アオノツガザクラ
10:00 種池山荘到着
ガスガスで〜す(><)
2014年07月25日 09:59撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/25 9:59
10:00 種池山荘到着
ガスガスで〜す(><)
休憩していたら寒くなってきたので、合羽ちゃんを着て出発します。
2014年07月25日 10:21撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/25 10:21
休憩していたら寒くなってきたので、合羽ちゃんを着て出発します。
何回見ても癒されるチングルマ
2014年07月25日 10:26撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/25 10:26
何回見ても癒されるチングルマ
シャクナゲ
2014年07月25日 10:29撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/25 10:29
シャクナゲ
爺ヶ岳への道は、ガスで真っ白
2014年07月25日 10:48撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/25 10:48
爺ヶ岳への道は、ガスで真っ白
ヤマハハコ
2014年07月25日 10:53撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/25 10:53
ヤマハハコ
綿毛のチングルマ
2014年07月25日 10:53撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/25 10:53
綿毛のチングルマ
11:00 爺ヶ岳南峰到着 しぇーっ!
2014年07月25日 11:03撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/25 11:03
11:00 爺ヶ岳南峰到着 しぇーっ!
風強し
2014年07月25日 11:04撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/25 11:04
風強し
爺ヶ岳南峰から中峰へ向かう途中にコマクサの群生地がありました。
2014年07月25日 11:10撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/25 11:10
爺ヶ岳南峰から中峰へ向かう途中にコマクサの群生地がありました。
岩だらけの斜面に可憐に咲くコマクサに感動
2014年07月25日 11:11撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/25 11:11
岩だらけの斜面に可憐に咲くコマクサに感動
2014年07月25日 11:12撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
7/25 11:12
ミヤマキンバイ
2014年07月25日 11:13撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/25 11:13
ミヤマキンバイ
前を歩いていた単独の男性が急に立ち止まり、ゆっくり静かに座って写真を撮り始めました。
その方の目の前に雷鳥さんがいたのです。
2014年07月25日 11:16撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
7/25 11:16
前を歩いていた単独の男性が急に立ち止まり、ゆっくり静かに座って写真を撮り始めました。
その方の目の前に雷鳥さんがいたのです。
近くには赤ちゃんも
なんて愛らしくカワイイのでしょう。
2014年07月25日 11:17撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/25 11:17
近くには赤ちゃんも
なんて愛らしくカワイイのでしょう。
単独の方が歩き出して、今度は我々がじっくり雷鳥さんを観察
子供を呼んでいるのかな?猫の鳴き声に似た声で鳴いています。
赤ちゃんは2羽いました。
2014年07月25日 11:18撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/25 11:18
単独の方が歩き出して、今度は我々がじっくり雷鳥さんを観察
子供を呼んでいるのかな?猫の鳴き声に似た声で鳴いています。
赤ちゃんは2羽いました。
11:27 爺ヶ岳中峰(2,669.8m)到着
数名の方が休んでおられて、写真を撮っていただきました
2014年07月25日 11:29撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/25 11:29
11:27 爺ヶ岳中峰(2,669.8m)到着
数名の方が休んでおられて、写真を撮っていただきました
北峰は巻き道のみで山頂への道はない(らしい)
この後は、冷乗越まで長い下りです
2014年07月25日 11:34撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/25 11:34
北峰は巻き道のみで山頂への道はない(らしい)
この後は、冷乗越まで長い下りです
ウスユキソウ
2014年07月25日 11:39撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/25 11:39
ウスユキソウ
イワツメクサ
2014年07月25日 11:39撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/25 11:39
イワツメクサ
遥か下に棒小屋沢
2014年07月25日 11:40撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/25 11:40
遥か下に棒小屋沢
稜線の先に、かすかに冷池山荘が見えてきました
2014年07月25日 11:47撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/25 11:47
稜線の先に、かすかに冷池山荘が見えてきました
爺ヶ岳は雲の中
2014年07月25日 11:49撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/25 11:49
爺ヶ岳は雲の中
少しずつ近づく山荘
2014年07月25日 11:55撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/25 11:55
少しずつ近づく山荘
エゾシオガマ
ひどい写真ですみません_(_^_)_
2014年07月25日 12:07撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/25 12:07
エゾシオガマ
ひどい写真ですみません_(_^_)_
ハクサンチドリ
2014年07月25日 12:07撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/25 12:07
ハクサンチドリ
うさぎちゃん
ウサギギクは、ここでしか見ませんでした
貴重なんですね
2014年07月25日 12:10撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/25 12:10
うさぎちゃん
ウサギギクは、ここでしか見ませんでした
貴重なんですね
羽に大きなお目目が着いた蝶 クジャクチョウ
2014年07月25日 12:14撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/25 12:14
羽に大きなお目目が着いた蝶 クジャクチョウ
冷乗越
爺ヶ岳中峰からここまで、けっこう遠かった
2014年07月25日 12:19撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/25 12:19
冷乗越
爺ヶ岳中峰からここまで、けっこう遠かった
12:30 冷池山荘到着
冷池山荘は、廊下もお部屋も広くて快適でした
談話室、乾燥室、更衣室あり。女子トイレは水洗洋式6個、和式2個でとってもキレイでした。
2014年07月25日 12:31撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/25 12:31
12:30 冷池山荘到着
冷池山荘は、廊下もお部屋も広くて快適でした
談話室、乾燥室、更衣室あり。女子トイレは水洗洋式6個、和式2個でとってもキレイでした。
冷池山荘サンテラスから
2014年07月25日 13:46撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/25 13:46
冷池山荘サンテラスから
夕食
普通に美味しかったです(^O^)
この日は100名ほどの宿泊者があったようですが、翌日は200名の予約が入っていたそうです
2014年07月25日 16:57撮影 by  DMC-FH7, Panasonic
7/25 16:57
夕食
普通に美味しかったです(^O^)
この日は100名ほどの宿泊者があったようですが、翌日は200名の予約が入っていたそうです
18:40 徒歩7〜8分のテント場まで行って見ました
鹿島槍がその姿を見せてくれました
2014年07月25日 18:40撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/25 18:40
18:40 徒歩7〜8分のテント場まで行って見ました
鹿島槍がその姿を見せてくれました
剱岳の右辺りに夕日が沈んでいきます
2014年07月25日 18:55撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/25 18:55
剱岳の右辺りに夕日が沈んでいきます
2014年07月25日 18:57撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/25 18:57
2014年07月25日 18:58撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/25 18:58
おやすみなさいませ
2014年07月25日 18:59撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/25 18:59
おやすみなさいませ
翌朝、3時過ぎに起床し洗面など身支度を整え、外に出てみました
空は、うっすらと明るくなり始めています
2014年07月26日 03:52撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/26 3:52
翌朝、3時過ぎに起床し洗面など身支度を整え、外に出てみました
空は、うっすらと明るくなり始めています
4時に朝食用のお弁当を受け取って、4:20山荘を出発
テント場にて、ご来光を待ちます
剱岳がきれいです
2014年07月26日 04:34撮影 by  DMC-FH7, Panasonic
7/26 4:34
4時に朝食用のお弁当を受け取って、4:20山荘を出発
テント場にて、ご来光を待ちます
剱岳がきれいです
立山連峰をバックに相棒くん
2014年07月26日 04:35撮影 by  DMC-FH7, Panasonic
7/26 4:35
立山連峰をバックに相棒くん
どんどん明るくなってきて、鹿島槍がはっきり見えて来ました
2014年07月26日 04:36撮影 by  DMC-FH7, Panasonic
7/26 4:36
どんどん明るくなってきて、鹿島槍がはっきり見えて来ました
太陽が顔を出し始める
2014年07月26日 04:39撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/26 4:39
太陽が顔を出し始める
立山連峰は紫ピンクに染まっています
と〜〜〜っても美しいです!
三脚を立てて、立山側にカメラを向けている方がたくさんいました。
2014年07月26日 04:40撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/26 4:40
立山連峰は紫ピンクに染まっています
と〜〜〜っても美しいです!
三脚を立てて、立山側にカメラを向けている方がたくさんいました。
雲海に浮かぶ八ヶ岳
2014年07月26日 04:41撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/26 4:41
雲海に浮かぶ八ヶ岳
2014年07月26日 04:44撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/26 4:44
2014年07月26日 04:44撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/26 4:44
2014年07月26日 04:45撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/26 4:45
相棒くんカメラがバッテリー切れのため、この日はあのまろっちのヘナチョコカメラで撮りました
レンズにゴミが入っていてせっかくの絶景にシミが付いているように写っているものがあります
いいカメラ、買おうかな〜、、、
2014年07月26日 04:48撮影 by  DMC-FH7, Panasonic
7/26 4:48
相棒くんカメラがバッテリー切れのため、この日はあのまろっちのヘナチョコカメラで撮りました
レンズにゴミが入っていてせっかくの絶景にシミが付いているように写っているものがあります
いいカメラ、買おうかな〜、、、
4:50 いよいよ鹿島槍に向けて出発します
2014年07月26日 04:54撮影 by  DMC-FH7, Panasonic
7/26 4:54
4:50 いよいよ鹿島槍に向けて出発します
2014年07月26日 05:02撮影 by  DMC-FH7, Panasonic
7/26 5:02
キヌガサソウ
初めて見ました、すっごく綺麗
2014年07月26日 05:10撮影 by  DMC-FH7, Panasonic
7/26 5:10
キヌガサソウ
初めて見ました、すっごく綺麗
まずは、布引山へ登ります
2014年07月26日 05:12撮影 by  DMC-FH7, Panasonic
7/26 5:12
まずは、布引山へ登ります
太陽がどんどん登ってきて、超まぶしい〜
2014年07月26日 05:15撮影 by  DMC-FH7, Panasonic
7/26 5:15
太陽がどんどん登ってきて、超まぶしい〜
美しい稜線
ここを今歩いていると思うだけでも嬉しかった
2014年07月26日 05:38撮影 by  DMC-FH7, Panasonic
7/26 5:38
美しい稜線
ここを今歩いていると思うだけでも嬉しかった
5:40 布引山(2,683m)到着
山頂標識は、何故か布引岳ですね?
2014年07月26日 05:40撮影 by  DMC-FH7, Panasonic
7/26 5:40
5:40 布引山(2,683m)到着
山頂標識は、何故か布引岳ですね?
すっごく風が強いです
2014年07月26日 05:45撮影 by  DMC-FH7, Panasonic
7/26 5:45
すっごく風が強いです
チシマギキョウ
2014年07月26日 05:47撮影 by  DMC-FH7, Panasonic
7/26 5:47
チシマギキョウ
タカネツメクサ
2014年07月26日 05:48撮影 by  DMC-FH7, Panasonic
7/26 5:48
タカネツメクサ
イワオオギ?
2014年07月26日 05:50撮影 by  DMC-FH7, Panasonic
7/26 5:50
イワオオギ?
眩しい〜っ!風強し!
2014年07月26日 05:57撮影 by  DMC-FH7, Panasonic
7/26 5:57
眩しい〜っ!風強し!
あと少しで南峰です
2014年07月26日 06:25撮影 by  DMC-FH7, Panasonic
7/26 6:25
あと少しで南峰です
6:26 鹿島槍ヶ岳南峰(2,889.1m)到着
2014年07月26日 06:26撮影 by  DMC-FH7, Panasonic
7/26 6:26
6:26 鹿島槍ヶ岳南峰(2,889.1m)到着
美しい景色が広がっています
2014年07月26日 06:27撮影 by  DMC-FH7, Panasonic
7/26 6:27
美しい景色が広がっています
山頂には沢山の人がいて、写真を撮ったり休憩したりしています
2014年07月26日 06:27撮影 by  DMC-FH7, Panasonic
7/26 6:27
山頂には沢山の人がいて、写真を撮ったり休憩したりしています
せっかくの写真に、レンズのゴミが写っている(><)
こんな写真が続きますm(._.)m
2014年07月26日 06:28撮影 by  DMC-FH7, Panasonic
7/26 6:28
せっかくの写真に、レンズのゴミが写っている(><)
こんな写真が続きますm(._.)m
槍ヶ岳、穂高連峰
2014年07月26日 06:29撮影 by  DMC-FH7, Panasonic
7/26 6:29
槍ヶ岳、穂高連峰
6:30 ザックをデポして、北峰に向けて出発
2014年07月26日 06:30撮影 by  DMC-FH7, Panasonic
7/26 6:30
6:30 ザックをデポして、北峰に向けて出発
北峰への道は、危険箇所多数であります
2014年07月26日 06:38撮影 by  DMC-FH7, Panasonic
7/26 6:38
北峰への道は、危険箇所多数であります
オダマキ
2014年07月26日 06:49撮影 by  DMC-FH7, Panasonic
7/26 6:49
オダマキ
岩岩のアップダウンが続く
2014年07月26日 06:53撮影 by  DMC-FH7, Panasonic
7/26 6:53
岩岩のアップダウンが続く
左は南峰
2014年07月26日 06:53撮影 by  DMC-FH7, Panasonic
7/26 6:53
左は南峰
今、憧れの吊り尾根を歩いているのだと感動しながら歩く
2014年07月26日 07:00撮影 by  DMC-FH7, Panasonic
7/26 7:00
今、憧れの吊り尾根を歩いているのだと感動しながら歩く
八峰キレット分岐
2014年07月26日 07:03撮影 by  DMC-FH7, Panasonic
7/26 7:03
八峰キレット分岐
7:10 北峰(2,842m)到着
後ろは南峰
2014年07月26日 07:10撮影 by  DMC-FH7, Panasonic
1
7/26 7:10
7:10 北峰(2,842m)到着
後ろは南峰
2014年07月26日 07:11撮影 by  DMC-FH7, Panasonic
7/26 7:11
五竜岳をバックに
強風のため、相棒くんの髪が逆立っています
すぐあとから到着した単独の若者に撮っていただきました
2014年07月26日 07:12撮影 by  DMC-FH7, Panasonic
7/26 7:12
五竜岳をバックに
強風のため、相棒くんの髪が逆立っています
すぐあとから到着した単独の若者に撮っていただきました
雲の上にいるんですね〜きれいだなあ〜
2014年07月26日 07:14撮影 by  DMC-FH7, Panasonic
7/26 7:14
雲の上にいるんですね〜きれいだなあ〜
2014年07月26日 07:14撮影 by  DMC-FH7, Panasonic
7/26 7:14
2014年07月26日 07:14撮影 by  DMC-FH7, Panasonic
7/26 7:14
2014年07月26日 07:14撮影 by  DMC-FH7, Panasonic
7/26 7:14
ミヤマシオガマ
2014年07月26日 07:20撮影 by  DMC-FH7, Panasonic
7/26 7:20
ミヤマシオガマ
ハクサンイチゲ?
2014年07月26日 07:23撮影 by  DMC-FH7, Panasonic
7/26 7:23
ハクサンイチゲ?
キバナノコマノツメ
2014年07月26日 07:24撮影 by  DMC-FH7, Panasonic
7/26 7:24
キバナノコマノツメ
タカネヤハズハハコ
2014年07月26日 07:25撮影 by  DMC-FH7, Panasonic
7/26 7:25
タカネヤハズハハコ
タテヤマリンドウ
2014年07月26日 07:25撮影 by  DMC-FH7, Panasonic
7/26 7:25
タテヤマリンドウ
吊り尾根脇には、大きな雪渓
2014年07月26日 07:25撮影 by  DMC-FH7, Panasonic
7/26 7:25
吊り尾根脇には、大きな雪渓
7:47 南峰に戻って山荘で用意してもらった朝食用のお弁当を食べます
2014年07月26日 07:49撮影 by  DMC-FH7, Panasonic
7/26 7:49
7:47 南峰に戻って山荘で用意してもらった朝食用のお弁当を食べます
絶景に囲まれての朝食は美味しい〜(*゜▽゜*)
2014年07月26日 07:49撮影 by  DMC-FH7, Panasonic
7/26 7:49
絶景に囲まれての朝食は美味しい〜(*゜▽゜*)
古い頂上碑
2014年07月26日 07:50撮影 by  DMC-FH7, Panasonic
7/26 7:50
古い頂上碑
2014年07月26日 07:50撮影 by  DMC-FH7, Panasonic
7/26 7:50
8:08 下山開始
2014年07月26日 08:08撮影 by  DMC-FH7, Panasonic
7/26 8:08
8:08 下山開始
タカネツメクサ
2014年07月26日 08:11撮影 by  DMC-FH7, Panasonic
7/26 8:11
タカネツメクサ
2014年07月26日 08:15撮影 by  DMC-FH7, Panasonic
7/26 8:15
雪渓が融けて面白い形になっている
2014年07月26日 08:20撮影 by  DMC-FH7, Panasonic
7/26 8:20
雪渓が融けて面白い形になっている
ハクサンフウロ
2014年07月26日 08:22撮影 by  DMC-FH7, Panasonic
7/26 8:22
ハクサンフウロ
降りるのは、あっという間ですね
2014年07月26日 08:32撮影 by  DMC-FH7, Panasonic
7/26 8:32
降りるのは、あっという間ですね
またまた雷鳥さん
2014年07月26日 08:37撮影 by  DMC-FH7, Panasonic
7/26 8:37
またまた雷鳥さん
猫のような声で鳴きながら立ち去りました
2014年07月26日 08:38撮影 by  DMC-FH7, Panasonic
7/26 8:38
猫のような声で鳴きながら立ち去りました
2014年07月26日 08:44撮影 by  DMC-FH7, Panasonic
7/26 8:44
テン場の少し手前で出会った、アサギマダラ
6頭くらいいたかな
蝶の数え方って、頭でいいんでしたよね
2014年07月26日 08:58撮影 by  DMC-FH7, Panasonic
7/26 8:58
テン場の少し手前で出会った、アサギマダラ
6頭くらいいたかな
蝶の数え方って、頭でいいんでしたよね
9:15 テン場に戻ってきました
ほとんどのテントは撤収されていました
2014年07月26日 09:15撮影 by  DMC-FH7, Panasonic
7/26 9:15
9:15 テン場に戻ってきました
ほとんどのテントは撤収されていました
冷池山荘
2014年07月26日 09:21撮影 by  DMC-FH7, Panasonic
7/26 9:21
冷池山荘
山荘のベンチで休憩していたら、またまたアサギマダラがやってきました
2014年07月26日 09:50撮影 by  DMC-FH7, Panasonic
7/26 9:50
山荘のベンチで休憩していたら、またまたアサギマダラがやってきました
10:00 冷池山荘出発
このお花は何でしょう?バラに似ていますが
2014年07月26日 10:09撮影 by  DMC-FH7, Panasonic
7/26 10:09
10:00 冷池山荘出発
このお花は何でしょう?バラに似ていますが
休憩したあとの、冷乗越までの登りがキツイです
2014年07月26日 10:10撮影 by  DMC-FH7, Panasonic
7/26 10:10
休憩したあとの、冷乗越までの登りがキツイです
10:11 冷乗越
2014年07月26日 10:11撮影 by  DMC-FH7, Panasonic
7/26 10:11
10:11 冷乗越
ガスが上がってきて鹿島槍が見えなくなりました
2014年07月26日 10:39撮影 by  DMC-FH7, Panasonic
7/26 10:39
ガスが上がってきて鹿島槍が見えなくなりました
11:06 爺ヶ岳中峰 山頂へは上がらず巻道を行きます
2014年07月26日 11:06撮影 by  DMC-FH7, Panasonic
7/26 11:06
11:06 爺ヶ岳中峰 山頂へは上がらず巻道を行きます
2014年07月26日 11:10撮影 by  DMC-FH7, Panasonic
7/26 11:10
種池山荘が近づきました
2014年07月26日 11:16撮影 by  DMC-FH7, Panasonic
7/26 11:16
種池山荘が近づきました
2014年07月26日 11:19撮影 by  DMC-FH7, Panasonic
7/26 11:19
鹿島槍をバックに
2014年07月26日 11:38撮影 by  DMC-FH7, Panasonic
7/26 11:38
鹿島槍をバックに
11:42 種池山荘到着
ここで生ビール&軽食を食べ、ゆっくりしました
続々と登山者が上がってきて、山荘前は人でいっぱいに
12:38 下山開始します
2014年07月26日 11:42撮影 by  DMC-FH7, Panasonic
7/26 11:42
11:42 種池山荘到着
ここで生ビール&軽食を食べ、ゆっくりしました
続々と登山者が上がってきて、山荘前は人でいっぱいに
12:38 下山開始します
大きな雪渓は問題なく渡ります
2014年07月26日 12:56撮影 by  DMC-FH7, Panasonic
7/26 12:56
大きな雪渓は問題なく渡ります
ここちょっと崩れているっぽいんです
2014年07月26日 12:58撮影 by  DMC-FH7, Panasonic
7/26 12:58
ここちょっと崩れているっぽいんです
小さな雪渓は、昨日のステップが崩れていて、新たに道が作られていました
2014年07月26日 13:06撮影 by  DMC-FH7, Panasonic
7/26 13:06
小さな雪渓は、昨日のステップが崩れていて、新たに道が作られていました
13:17 水平道
2014年07月26日 13:17撮影 by  DMC-FH7, Panasonic
7/26 13:17
13:17 水平道
扇沢の駐車場、今日は満車です
14:00 ケルンで休憩し歩き出すと、足を傷めた60代くらいの女性がいました
いろいろありまして、最終的には救助を要請し下山いたしました
詳細は感想にて書き込みます
2014年07月26日 13:50撮影 by  DMC-FH7, Panasonic
7/26 13:50
扇沢の駐車場、今日は満車です
14:00 ケルンで休憩し歩き出すと、足を傷めた60代くらいの女性がいました
いろいろありまして、最終的には救助を要請し下山いたしました
詳細は感想にて書き込みます
15:10 登山口到着
2014年07月26日 15:10撮影 by  DMC-FH7, Panasonic
7/26 15:10
15:10 登山口到着

感想

長野市出身の自分にとって、鹿島槍は憧れの山でした。
冬の寒い朝などは、長野市の犀川の堤防道路から美しい双耳峰がくっきりと見えるのであります。

朝6時半頃駐車場に着くと、2台ほどのスペースがありました。
登山口付近では数組の方々と一緒になりましたが、
登り始めてすぐに、ほとんど人に合わない状態が続きます。
ガスで、周りの景色はほとんど見えない中、淡々と登っていきます。

雪渓は2箇所。
しっかりとステップが切られているので、問題なく渡れます。
種池山荘の近くまで来ると、たくさんのお花に癒されました。
ガスガスの状態の中、爺ヶ岳南峰〜中峰の間で雷鳥の親子に出会いました。
子供の雷鳥は、ものすご〜く可愛かったです。

冷池山荘は、廊下が広々としていて、お部屋もトイレもキレイでした。
女子トイレは水洗で洋式6、和式2 洗面も広かったです。
部屋は8名で、同室の方々と山の話、高山植物の話などで盛り上がりました。

山荘から7〜8分のテント場は、360度の展望があり、ここで夕日とご来光を見ました。

翌日は、もうこれ以上ないというほどの快晴
素晴らしい御来光と絶景を見ることができました。
鹿島槍からの眺めは、いつまで見ていても飽きない、本当に素晴らしいものでした。
布引山から南峰へ、そして南峰から北峰への吊り尾根を歩きながら、
ずっと憧れていた稜線を、今歩いているんだと思うと、それだけで感動してしまうのでした。
下山時のこと、
ケルンを過ぎてあと40分位で登山口かな、という地点で足を傷めている60歳代の女性に出会いました。
声をかけると大丈夫だから先に行ってくださいと仰るのだけど、、、

その様子を見ていて、とてもとても見捨てて先に行くことができず、肩をお貸しして歩き出すと、単独の男性と親子3人の方がたが立ち止まって、手を貸してくださいました。

聞けば、その女性はツアーで来て、登る途中から足を傷めたようなんです。
種池山荘で宿泊し、ツアーの他の人たちはみな先に下山、
一人残って、自力で降りてきたそうです。携帯電話は持っていませんでした。
多分、早朝に出発し何時間もかけてやっとケルンの先まで降りてきたのだと思います(´;ω;`)

親子連れのお父さんがしばらく女性を背負って降りたり、いろいろしたのだけど力尽き、、、救助を要請することに。
単独の男性の携帯から警察に連絡して救助を要請してもらい、
「救助が来ますから、絶対に動かないでね。」と言い残して、我々は下山しました。

下山後、駐車場から出る時に、警察車両が登山口に到着しているのを確認して、ホッとしました。

憧れの鹿島槍ヶ岳は本当に素晴らしい山でありました。
次回があるならキレットを超えて、五竜にも行ってみたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:654人

コメント

なつかしいですね。
今19歳の息子が小4の時に登ったのが最後かな。
懐かしいです。
鹿島槍はそれより前に一度登って縦走したことはありますが、こんなピーカンじゃなかったですね。すごくきれいです。
でも、この山、登り甲斐ありますよね。しっかり登らされ、そしてその甲斐もあります。
きれいな写真、ご満足が伝わってきます。
2014/8/9 14:00
Re: なつかしいですね。
コメントありがとうございます。

19歳の息子さんがいらっしゃるんですか?
devilmanさんて、おいくつなのでしょう?

鹿島槍は、憧れの山で、登れたことだけでも満足でしたが、
素晴らしい天気で、絶景を見ることが出来て
本当に充実した思い出深い山行となりました。
2014/8/9 16:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [3日]
扇沢〜鹿島槍ヶ岳〜五竜岳〜アルプス平縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
柏原新道-爺ヶ岳-新越山荘
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら