バスから見る八ヶ岳。雲がもくもくしています。雷が心配。
0
8/2 11:12
バスから見る八ヶ岳。雲がもくもくしています。雷が心配。
美濃戸口でバスを降りて、昼食後に準備体操をしてスタートです。
0
8/2 12:00
美濃戸口でバスを降りて、昼食後に準備体操をしてスタートです。
八ヶ岳山荘の左側を行きます。
0
8/2 12:00
八ヶ岳山荘の左側を行きます。
分岐は左へ
0
8/2 12:10
分岐は左へ
美濃戸まで林道を行きます。これが長い!車も結構来るので、端に避けたりしながら進みます。
0
8/2 12:11
美濃戸まで林道を行きます。これが長い!車も結構来るので、端に避けたりしながら進みます。
お、林道終わり?と思いましたが、すぐ林道に合流します。
0
8/2 12:25
お、林道終わり?と思いましたが、すぐ林道に合流します。
でも、歩き始めでもあるので、ウォーミングアップと思えばいい感じです。(そういうことにしよう)
0
8/2 12:37
でも、歩き始めでもあるので、ウォーミングアップと思えばいい感じです。(そういうことにしよう)
やまのこ村に到着〜♪
0
8/2 13:04
やまのこ村に到着〜♪
駐車場奥にトイレ。キレイです。ここまで自家用車で来れるんですね。
0
8/2 13:10
駐車場奥にトイレ。キレイです。ここまで自家用車で来れるんですね。
阿弥陀岳が見えました。
0
8/2 13:16
阿弥陀岳が見えました。
もう少し行くと
0
8/2 13:18
もう少し行くと
美濃戸山荘が見えてきました
0
8/2 13:21
美濃戸山荘が見えてきました
そのすぐ脇でカモシカ発見!初カモシカです!(^▽^)
0
8/2 13:22
そのすぐ脇でカモシカ発見!初カモシカです!(^▽^)
美濃戸山荘正面。冷やしたキュウリやトマト等も売っています。
0
8/2 13:23
美濃戸山荘正面。冷やしたキュウリやトマト等も売っています。
美濃戸山荘の前からやっと登山道です。(南沢と北沢の分岐)
0
8/2 13:24
美濃戸山荘の前からやっと登山道です。(南沢と北沢の分岐)
全体的になだらかです。
0
8/2 13:26
全体的になだらかです。
渓流を渡ったり
0
8/2 13:32
渓流を渡ったり
頭だけのギンリョウソウ。
0
8/2 13:43
頭だけのギンリョウソウ。
急登も有ります。擦れ違い多いです。こちらは大人数なので恐縮です。
0
8/2 13:51
急登も有ります。擦れ違い多いです。こちらは大人数なので恐縮です。
沢を見下ろすような高さを歩いたり
0
8/2 13:58
沢を見下ろすような高さを歩いたり
0
8/2 14:01
大岩の脇を通ったり
0
8/2 14:13
大岩の脇を通ったり
こちらの岩には段々が付いているので、石を投げて乗っかったらラッキー♪とか遊びながら。私は石をぶつけて、乗っていた石を落としてしまいました(>_<)ゴメンナサイ
0
8/2 14:15
こちらの岩には段々が付いているので、石を投げて乗っかったらラッキー♪とか遊びながら。私は石をぶつけて、乗っていた石を落としてしまいました(>_<)ゴメンナサイ
どっこいしょ
0
8/2 14:43
どっこいしょ
広い河原に出ました。
0
8/2 15:24
広い河原に出ました。
前方に山が見えてきましたよ。阿弥陀岳?
0
8/2 15:45
前方に山が見えてきましたよ。阿弥陀岳?
と思ったら、赤岳だそうです。
0
8/2 15:45
と思ったら、赤岳だそうです。
横岳も見えてきました。
0
8/2 15:47
横岳も見えてきました。
横岳の大同心、小同心も見えてきました。
0
8/2 15:47
横岳の大同心、小同心も見えてきました。
また沢から外れ
0
8/2 16:06
また沢から外れ
また沢に出て(水は無し)
0
8/2 16:08
また沢に出て(水は無し)
「赤岳見えてきました」「おおおお〜!」
1
8/2 16:15
「赤岳見えてきました」「おおおお〜!」
「明日登る文三郎尾根が見えますね」「え〜?!どれ〜?」
0
8/2 16:16
「明日登る文三郎尾根が見えますね」「え〜?!どれ〜?」
あ〜!あの筋ですか?誰か登ってるの、見えてる?うひゃ〜!(>▽<) 下から見上げて登山道が見えるって、すごくない?
0
8/2 16:16
あ〜!あの筋ですか?誰か登ってるの、見えてる?うひゃ〜!(>▽<) 下から見上げて登山道が見えるって、すごくない?
行者小屋見えた〜♪
0
8/2 16:20
行者小屋見えた〜♪
ガイドブックで見る赤岳とイメージ違うけど、赤岳だって。
1
8/2 16:20
ガイドブックで見る赤岳とイメージ違うけど、赤岳だって。
行者小屋に到着〜♪思ったより、広々している。
0
8/2 16:21
行者小屋に到着〜♪思ったより、広々している。
早速部屋へ。私達は2階です。広場側の、バルコニーのそばです。部屋は暗いです。消灯後は、トイレ周りに小さな明かりは点いていますが、部屋は真っ暗になります。暑かったので掛け布団が邪魔でした。
0
8/2 16:28
早速部屋へ。私達は2階です。広場側の、バルコニーのそばです。部屋は暗いです。消灯後は、トイレ周りに小さな明かりは点いていますが、部屋は真っ暗になります。暑かったので掛け布団が邪魔でした。
トイレもピッカピカでキレイ!全部個室で男女合わせて3つ。屋外にも有ります。意外とトイレは混まなかったです。ナゼダロウ?
0
8/2 16:44
トイレもピッカピカでキレイ!全部個室で男女合わせて3つ。屋外にも有ります。意外とトイレは混まなかったです。ナゼダロウ?
17時夕食。手前の鶏肉の煮込みなんて超やわらかいの!そして、野菜がとっても多い!右奥のコールスローは山盛り、豚汁も具だくさんでお代わりOK!おかずは薄味で、ご飯のお供には各テーブルに柴漬けと蕗の煮物も有りました。
0
8/2 17:04
17時夕食。手前の鶏肉の煮込みなんて超やわらかいの!そして、野菜がとっても多い!右奥のコールスローは山盛り、豚汁も具だくさんでお代わりOK!おかずは薄味で、ご飯のお供には各テーブルに柴漬けと蕗の煮物も有りました。
売店にて「行者小屋番長カモシー」イイ感じ。
0
8/2 18:15
売店にて「行者小屋番長カモシー」イイ感じ。
ふなっしーもいるなっしー!
0
8/2 18:16
ふなっしーもいるなっしー!
八ヶ岳開山60周年記念で、鈴木とも子さんがデザインしたてぬぐい。よっぽど買おうかと思ったのですが、端の始末がしていないから止めた。
0
8/2 18:18
八ヶ岳開山60周年記念で、鈴木とも子さんがデザインしたてぬぐい。よっぽど買おうかと思ったのですが、端の始末がしていないから止めた。
外のテーブルでコーヒーをいただく。豆から淹れてくれるので、お時間見て下さいね。美味しかった〜♪他の皆さんはビールで乾杯しておしゃべりのひととき。
0
8/2 18:26
外のテーブルでコーヒーをいただく。豆から淹れてくれるので、お時間見て下さいね。美味しかった〜♪他の皆さんはビールで乾杯しておしゃべりのひととき。
やっと夕焼け。
0
8/2 18:56
やっと夕焼け。
赤岳展望荘に明かりが点いて、そこに有ったということがわかりました。それにしても、下から見上げて、山頂付近の山小屋が見えるって、どういうこと?普通じゃないよね。って思う。それでは、暗くなったのでおやすみなさ〜い。
0
8/2 18:59
赤岳展望荘に明かりが点いて、そこに有ったということがわかりました。それにしても、下から見上げて、山頂付近の山小屋が見えるって、どういうこと?普通じゃないよね。って思う。それでは、暗くなったのでおやすみなさ〜い。
翌朝は5時に広場集合ということで、3:15に起床。外へ出てみると、星がきれいに見えていました。でも、小屋の明かりが眩しくて、天の川はよくわからなかった。4時過ぎに朝食のお弁当を食す。おこわで美味しかったです。
0
8/3 4:20
翌朝は5時に広場集合ということで、3:15に起床。外へ出てみると、星がきれいに見えていました。でも、小屋の明かりが眩しくて、天の川はよくわからなかった。4時過ぎに朝食のお弁当を食す。おこわで美味しかったです。
この日、クラブツーリズムの「槍ヶ岳に登り隊」4グループが宿泊していたので、時間差で順番に出発。横浜組は最後でした。阿弥陀岳に朝日が当たっています。
0
8/3 5:00
この日、クラブツーリズムの「槍ヶ岳に登り隊」4グループが宿泊していたので、時間差で順番に出発。横浜組は最後でした。阿弥陀岳に朝日が当たっています。
神々しい阿弥陀岳。
1
8/3 5:01
神々しい阿弥陀岳。
テント場の脇を通って赤岳(文三郎尾根)に向かいます。
0
8/3 5:09
テント場の脇を通って赤岳(文三郎尾根)に向かいます。
最初はウォーミングアップ。と言うにはしっかりした登り。
0
8/3 5:16
最初はウォーミングアップ。と言うにはしっかりした登り。
中岳道との分岐を左へ。
0
8/3 5:22
中岳道との分岐を左へ。
遠くの山がよく見えています♪期待♪
0
8/3 5:31
遠くの山がよく見えています♪期待♪
階段キターッ!
0
8/3 5:42
階段キターッ!
長者小屋を見下ろしながら、登る登る。
0
8/3 5:43
長者小屋を見下ろしながら、登る登る。
間違いなく急登です。
0
8/3 5:44
間違いなく急登です。
左の山間から顔を出したのは蓼科山。登った分だけ遠くの山が見えてきます。
0
8/3 5:49
左の山間から顔を出したのは蓼科山。登った分だけ遠くの山が見えてきます。
槍様も見えてきました。もうすぐ行くから待っててね〜\(^O^)
0
8/3 5:49
槍様も見えてきました。もうすぐ行くから待っててね〜\(^O^)
先行グループが登っているのが見えます。
0
8/3 5:58
先行グループが登っているのが見えます。
阿弥陀岳かっこいいなあ。山頂直下は高度感の有る急登らしい。
0
8/3 6:06
阿弥陀岳かっこいいなあ。山頂直下は高度感の有る急登らしい。
一歩一歩、登るしかない
0
8/3 6:07
一歩一歩、登るしかない
この階段がしんどくて、片足一段で上がるか、両足を揃える方式で登るか悩む。私は、交互に両足揃える方式で、右左左右右左左右って登りました。
0
8/3 6:21
この階段がしんどくて、片足一段で上がるか、両足を揃える方式で登るか悩む。私は、交互に両足揃える方式で、右左左右右左左右って登りました。
しんどいよ〜。でも、ちゃんと階段を上りましたよ。(脇じゃなく)先に見えてきた道標が稜線上に有る阿弥陀岳との分岐です。
1
8/3 6:25
しんどいよ〜。でも、ちゃんと階段を上りましたよ。(脇じゃなく)先に見えてきた道標が稜線上に有る阿弥陀岳との分岐です。
お!マムート!
0
8/3 6:26
お!マムート!
「マムートは、赤岳登山を応援しています」ですね。ありがとう、マムート!階段を整備してくれているおかげで登れます。
0
8/3 6:26
「マムートは、赤岳登山を応援しています」ですね。ありがとう、マムート!階段を整備してくれているおかげで登れます。
みんな、頑張っている。
0
8/3 6:27
みんな、頑張っている。
頑張ったご褒美はこの景色
0
8/3 6:28
頑張ったご褒美はこの景色
阿弥陀岳が低くなってきた。
0
8/3 6:28
阿弥陀岳が低くなってきた。
稜線に到着〜。阿弥陀岳にまっしぐらの道。いつかこっちも行きたい。
0
8/3 6:29
稜線に到着〜。阿弥陀岳にまっしぐらの道。いつかこっちも行きたい。
先行グループ
0
8/3 6:29
先行グループ
稜線を越えた御褒美は、権現岳と編笠山の眺望。登った時は名前がわからなくて、今調べた。(^^ゞそして、その奥に…
1
8/3 6:30
稜線を越えた御褒美は、権現岳と編笠山の眺望。登った時は名前がわからなくて、今調べた。(^^ゞそして、その奥に…
南アルプス甲斐駒。北岳はお隠れになっています。
0
8/3 6:31
南アルプス甲斐駒。北岳はお隠れになっています。
コマクサ♪
0
8/3 6:34
コマクサ♪
阿弥陀岳の左肩には御嶽山
0
8/3 6:36
阿弥陀岳の左肩には御嶽山
コマクサたくさん!
0
8/3 6:38
コマクサたくさん!
鹿島槍、五竜、白馬三山、みんな見えます♪先週はあの上に居たんだよね。
1
8/3 6:39
鹿島槍、五竜、白馬三山、みんな見えます♪先週はあの上に居たんだよね。
ヘルメットとチェストハーネス&カラビナを装着!レッツゴー!
0
8/3 7:06
ヘルメットとチェストハーネス&カラビナを装着!レッツゴー!
これまで訓練してきたように、鎖にカラビナを掛けて、一区画に一人ずつ取り付きます。
0
8/3 7:19
これまで訓練してきたように、鎖にカラビナを掛けて、一区画に一人ずつ取り付きます。
しかし!上から下りて来る人、下から上がって来る人でかなりの混雑。最初は道を譲っていましたが、はっきり言ってこの人数がここに居ること自体が邪魔!もう登っちゃえ!
0
8/3 7:27
しかし!上から下りて来る人、下から上がって来る人でかなりの混雑。最初は道を譲っていましたが、はっきり言ってこの人数がここに居ること自体が邪魔!もう登っちゃえ!
ロープを回収する添乗員さん。
1
8/3 7:48
ロープを回収する添乗員さん。
ガイドさんから「ちゃんとカラビナ掛けろ!」と怒られ、慌てて訓練。いや、先生、無理ですって。結局団子に。
0
8/3 7:48
ガイドさんから「ちゃんとカラビナ掛けろ!」と怒られ、慌てて訓練。いや、先生、無理ですって。結局団子に。
上に登ったら、富士山見えた〜♪
1
8/3 7:57
上に登ったら、富士山見えた〜♪
金峰山とか瑞牆山方面だと思います。平野のテカテカはレタス畑だそうです。(泥がはねないように地面をビニールで覆っている)
0
8/3 7:58
金峰山とか瑞牆山方面だと思います。平野のテカテカはレタス畑だそうです。(泥がはねないように地面をビニールで覆っている)
登れ登れ!
0
8/3 7:58
登れ登れ!
赤岳頂上山荘見えた。もうすぐ頂上だ!
0
8/3 8:03
赤岳頂上山荘見えた。もうすぐ頂上だ!
山頂だ〜♪山頂での撮影待ちの列に自動的に並んでいました。(南峰)
1
8/3 8:03
山頂だ〜♪山頂での撮影待ちの列に自動的に並んでいました。(南峰)
隣に立派な赤嶽神社。日本の山頂には大抵こういうのが有りますね。
0
8/3 8:09
隣に立派な赤嶽神社。日本の山頂には大抵こういうのが有りますね。
ガスが出て来た。もう富士山も見えなくなりそう。
0
8/3 8:10
ガスが出て来た。もう富士山も見えなくなりそう。
ここから行者小屋が見えます。向こうからも見える訳です。その奥に赤岳鉱泉も見えます。
0
8/3 8:10
ここから行者小屋が見えます。向こうからも見える訳です。その奥に赤岳鉱泉も見えます。
一瞬で通り過ぎて来た山頂が名残惜しい。未練たらたらで振り返って見る。単独ならもっとのんびりできるのにね。まあ、仕方有りません。
0
8/3 8:11
一瞬で通り過ぎて来た山頂が名残惜しい。未練たらたらで振り返って見る。単独ならもっとのんびりできるのにね。まあ、仕方有りません。
山小屋の有る北峰へ。ここはちょっと恐かった。
1
8/3 8:12
山小屋の有る北峰へ。ここはちょっと恐かった。
富士山〜
1
8/3 8:13
富士山〜
頂上山荘。トイレは15m下ったところに有りますが、とってもきれいでした。
1
8/3 8:28
頂上山荘。トイレは15m下ったところに有りますが、とってもきれいでした。
北峰の標識
0
8/3 8:28
北峰の標識
ガスが出て来て、展望荘が見えなくなりました
0
8/3 8:30
ガスが出て来て、展望荘が見えなくなりました
溶岩ぽい、真っ黒の石がたくさん!なんだろう?
0
8/3 8:30
溶岩ぽい、真っ黒の石がたくさん!なんだろう?
展望荘向こうの地蔵ノ頭に向かって下ります。
0
8/3 8:40
展望荘向こうの地蔵ノ頭に向かって下ります。
ザレ気味なので気を付けて…
0
8/3 8:42
ザレ気味なので気を付けて…
狭い〜。さすがにここでは擦れ違えません。
0
8/3 8:46
狭い〜。さすがにここでは擦れ違えません。
お、ガスの切れ間。
0
8/3 8:52
お、ガスの切れ間。
下から登ってくる人に鎖を譲り、こちらはハイマツの根っこにつかまりながら下りました。今回の行程でここが一番大変でした。
1
8/3 8:58
下から登ってくる人に鎖を譲り、こちらはハイマツの根っこにつかまりながら下りました。今回の行程でここが一番大変でした。
赤岳の写真といえばこれ!っていう写真のここですね。
0
赤岳の写真といえばこれ!っていう写真のここですね。
ここまで来れば一安心。と思いきや、あっちでズリッ!こっちでジャリッ!気を抜かないで行きましょう。
0
8/3 9:07
ここまで来れば一安心。と思いきや、あっちでズリッ!こっちでジャリッ!気を抜かないで行きましょう。
振り返って。
0
8/3 9:10
振り返って。
かわいい花の花穂。名前がわかりません。
0
8/3 9:11
かわいい花の花穂。名前がわかりません。
展望荘に到着〜
0
8/3 9:13
展望荘に到着〜
発電用の風車も有ります。
0
8/3 9:15
発電用の風車も有ります。
ここで一休み。
1
8/3 9:16
ここで一休み。
地蔵ノ頭に向かいましょう。
0
8/3 9:24
地蔵ノ頭に向かいましょう。
コマクサ〜
0
8/3 9:24
コマクサ〜
地蔵ノ頭分岐。お地蔵様に安全祈願。
0
8/3 9:30
地蔵ノ頭分岐。お地蔵様に安全祈願。
ここから地蔵尾根を下ります。
0
8/3 9:30
ここから地蔵尾根を下ります。
登山道を整備してくれていなかったら、かなり危険。
0
8/3 9:42
登山道を整備してくれていなかったら、かなり危険。
急な階段もたくさん。
0
8/3 10:00
急な階段もたくさん。
でも安心して下りられます。
0
8/3 10:00
でも安心して下りられます。
0
8/3 10:24
樹林帯に入っても急斜面
0
8/3 10:31
樹林帯に入っても急斜面
傾斜が緩やかになってきた
0
8/3 10:45
傾斜が緩やかになってきた
と思ったら、行者小屋に到着〜。
0
8/3 10:48
と思ったら、行者小屋に到着〜。
お昼はカレー。美味しかった〜♪でも、さすがに大盛り過ぎました。ぐ、ぐるじい〜(+_+)
0
8/3 10:55
お昼はカレー。美味しかった〜♪でも、さすがに大盛り過ぎました。ぐ、ぐるじい〜(+_+)
もうガスガスで上の方は全然見えません。小屋にデポしていた荷物を回収して下山します。
0
8/3 11:30
もうガスガスで上の方は全然見えません。小屋にデポしていた荷物を回収して下山します。
0
8/3 11:35
美濃戸口に向かってだらだら下りです。
0
8/3 11:37
美濃戸口に向かってだらだら下りです。
美濃戸口の八ヶ岳山荘見えてきた。〜だらだらなので中略〜 林道は退屈なので、おしゃべりで乗り切りました。
0
8/3 15:09
美濃戸口の八ヶ岳山荘見えてきた。〜だらだらなので中略〜 林道は退屈なので、おしゃべりで乗り切りました。
帰りの温泉で飲んだ八ヶ岳高源牛乳。美味しかった〜。飲みながら、「うんま〜♪はっ!(@@) 写真撮らねば!」と気付いた時には半分飲み終わってました。一気飲みでした。
1
8/3 16:37
帰りの温泉で飲んだ八ヶ岳高源牛乳。美味しかった〜。飲みながら、「うんま〜♪はっ!(@@) 写真撮らねば!」と気付いた時には半分飲み終わってました。一気飲みでした。
お会いしました。実は、プロフの写真、私がとらさせていただきました。いつも、楽しいレコ拝見しております。赤岳、先月登りました。2度目の赤岳でした。1日目は行者小屋にテント泊で天気も良く、2日目はガスの中硫黄岳から横岳に行きました。それにも勝る良い天気でよかったですね。普段の行いが良いのでしょうね。
また、お会いした時はよろしくお願いします。あ、その時、写真撮っていただきました。尚、私のプロフ写真は槍です。昨年の夏休みに行きました。
(O_o)WAO!!! ここで再会させていただけるとは!この写真は本当に気に入っているんです。槍様の配置といい、人の大きさといい、本当にちょうどよくて、これまでの山の自分写真でもベスト中のベストです。ツイッターにも使っていました。(顔が見えないのもちょうどいいんです)あの時は本当にありがとうございました。この写真を見せると、私が山に行っていることを知っている人でも、「こんなに本格的なの?」ってビックリします。らしく見えますからね。(*^m^*)撮ってくださる方の腕前で写真は全然違うので、yagiさんと居合わせたことはラッキーでした。私の撮った写真に、赤いジャケットを着て山頂を下っていく後ろ姿が写っているのですが、yagiさんでしょうか?
槍はこの秋に行く予定です。行けば登れる、という話も聞きますが、岩場登りの訓練などをしています。足がすくんで動けなくなったりしないように。
コメントを下さってありがとうございました。また山でお会いしましょう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する