ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4917040
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

2022 KOBE六甲全山縦走大会(5回目)。雨で泥々になる。

2022年11月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
15:50
距離
42.9km
登り
2,802m
下り
2,762m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
14:27
休憩
1:16
合計
15:43
距離 42.9km 登り 2,802m 下り 2,772m
5:00
24
須磨浦公園
5:24
4
5:28
5:29
8
5:37
8
5:45
25
6:10
6:11
13
6:24
15
6:47
6:51
25
7:16
13
7:29
7:36
20
7:56
4
8:00
8:02
2
8:04
8:05
8
8:13
8:15
9
9:01
37
10:07
10:12
25
10:37
10:41
30
11:11
11:18
22
11:40
33
12:25
41
13:06
27
13:33
13:34
2
13:46
13:47
5
13:52
7
14:04
14:27
5
14:32
6
14:38
12
14:50
27
15:17
15:19
11
15:30
4
15:34
6
15:40
15:42
3
15:45
23
16:08
5
16:22
16:23
5
16:28
16:30
31
17:01
4
17:05
14
17:19
17:20
4
17:24
6
17:30
17:31
17
17:48
35
18:23
19
18:49
24
19:13
33
19:46
8
19:54
16
20:10
20:11
32
鵯越駅で15分くらい、大龍寺山門で15分くらい、掬星台で25分くらい、一軒茶屋で15分くらい休憩。
天候 9〜13時くらいはザーザー程ではない、普通の雨(3mm程度?)。
午後からは霧雨のような雨で、18〜19時くらいは午前中と同じくらいの雨で強い風が吹いてました。
この時期にしては気温はやや高めのため、寒くはなかったです。
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
朝は須磨浦公園まで嫁に送ってもらいました。
帰りは毎回だけど電車に乗って自力で帰宅。
コース状況/
危険箇所等
全山縦走大会だから道案内のボランティアの人がいて、迷うところは無し。
雨のため、稲妻坂には川が出来ていました。
東六甲分岐から宝塚の区間は極めて滑りやすい状態で、ぬかるみだらけ。
コンディションはかなり悪かったです。
4時過ぎに須磨浦公園に到着。
例年なら既に行列が線路上辺りまできてるのに、大分上の方までいけました。やっぱり人が少ないみたい。参加者数が減ってるからか、雨予報だからか。
この後前に詰めていったので、スタート時点ではかなり前になりました。
2022年11月13日 04:11撮影 by  SC51Aa, samsung
4
11/13 4:11
4時過ぎに須磨浦公園に到着。
例年なら既に行列が線路上辺りまできてるのに、大分上の方までいけました。やっぱり人が少ないみたい。参加者数が減ってるからか、雨予報だからか。
この後前に詰めていったので、スタート時点ではかなり前になりました。
スタートです。
今回はICチップでのチェックなのでスタートもスムーズ。
2022年11月13日 05:01撮影 by  SC51Aa, samsung
3
11/13 5:01
スタートです。
今回はICチップでのチェックなのでスタートもスムーズ。
高倉台を通過したころ、東の空が赤く染まってきました。もうじき夜明けです。
栂尾山の階段は階段前から15人くらいの行列があり、順番で黙々と登っていきました。
その後横尾山付近でヘッドランプはしまいました。
2022年11月13日 05:56撮影 by  SC51Aa, samsung
4
11/13 5:56
高倉台を通過したころ、東の空が赤く染まってきました。もうじき夜明けです。
栂尾山の階段は階段前から15人くらいの行列があり、順番で黙々と登っていきました。
その後横尾山付近でヘッドランプはしまいました。
大会だと写真を撮るタイミングがなかなか無いです。
妙法寺住宅街を通過。
集団に引っ張られてまあまあいいペース。
2022年11月13日 07:09撮影 by  SC51Aa, samsung
3
11/13 7:09
大会だと写真を撮るタイミングがなかなか無いです。
妙法寺住宅街を通過。
集団に引っ張られてまあまあいいペース。
安井茶屋前広場のにゃんこさん。
たくさんの人がいるのでご飯をねだり放題のフィーバータイムです。
2022年11月13日 08:07撮影 by  SC51Aa, samsung
2
11/13 8:07
安井茶屋前広場のにゃんこさん。
たくさんの人がいるのでご飯をねだり放題のフィーバータイムです。
丸山市街地をテクテク。
背が高く足が長い人と比べて、私の歩幅は明らかに狭くて、みるみる差がついてしまいます。トレッキングポールを使って頑張って歩いてるツモリだったんだけどな。
短足は哀しいです。
2022年11月13日 08:27撮影 by  SC51Aa, samsung
3
11/13 8:27
丸山市街地をテクテク。
背が高く足が長い人と比べて、私の歩幅は明らかに狭くて、みるみる差がついてしまいます。トレッキングポールを使って頑張って歩いてるツモリだったんだけどな。
短足は哀しいです。
鵯越駅に到着。駅向かいの売店でバナナなどの販売あり。一休みしてエネルギーとかを補給しました。
そろそろ雨が降るだろうと思われたため、リュックを整理して雨具を出しやすくしときました。
2022年11月13日 08:54撮影 by  SC51Aa, samsung
3
11/13 8:54
鵯越駅に到着。駅向かいの売店でバナナなどの販売あり。一休みしてエネルギーとかを補給しました。
そろそろ雨が降るだろうと思われたため、リュックを整理して雨具を出しやすくしときました。
菊水ベース付近で雨になり、雨具一式を装備して、菊水山へ。
2022年11月13日 09:41撮影 by  SC51Aa, samsung
3
11/13 9:41
菊水ベース付近で雨になり、雨具一式を装備して、菊水山へ。
菊水山の階段は何度も休みながら登りました。
透湿のゴアテックスと言えど、汗だくだと意味なし。
雨宿りする場所が空いてないので、直ぐにリスタート。
2022年11月13日 10:07撮影 by  SC51Aa, samsung
3
11/13 10:07
菊水山の階段は何度も休みながら登りました。
透湿のゴアテックスと言えど、汗だくだと意味なし。
雨宿りする場所が空いてないので、直ぐにリスタート。
鍋蓋山方面。なんか霧っぽいものも見えます。
うーむ。
2022年11月13日 10:23撮影 by  SC51Aa, samsung
2
11/13 10:23
鍋蓋山方面。なんか霧っぽいものも見えます。
うーむ。
雨のせいで道は泥々。
でもこの辺は砂礫質だから汚れるだけでまだマシでした。
2022年11月13日 11:00撮影 by  SC51Aa, samsung
2
11/13 11:00
雨のせいで道は泥々。
でもこの辺は砂礫質だから汚れるだけでまだマシでした。
鍋蓋山に到着。
下腕あたりに雨が染み込んで来てるのかレインジャケットの腕の内側が濡れていることに気づく。
レインジャケットはゴアテックスなんですけど。
(全然メンテしてないからか、袖口から水が入ったか、汗でウェア内が結露したのか。。。)
2022年11月13日 11:11撮影 by  SC51Aa, samsung
3
11/13 11:11
鍋蓋山に到着。
下腕あたりに雨が染み込んで来てるのかレインジャケットの腕の内側が濡れていることに気づく。
レインジャケットはゴアテックスなんですけど。
(全然メンテしてないからか、袖口から水が入ったか、汗でウェア内が結露したのか。。。)
市ケ原は閑散としてました。
雨だしね。
2022年11月13日 12:11撮影 by  SC51Aa, samsung
3
11/13 12:11
市ケ原は閑散としてました。
雨だしね。
汚れることを厭わず、必死に稲妻坂・天狗道を登る。
大会当日なのでモチベーションは有るけど、道に川が出来てて足の置き場の選択肢が狭まっていて、なかなか辛い。
2022年11月13日 13:40撮影 by  SC51Aa, samsung
5
11/13 13:40
汚れることを厭わず、必死に稲妻坂・天狗道を登る。
大会当日なのでモチベーションは有るけど、道に川が出来てて足の置き場の選択肢が狭まっていて、なかなか辛い。
掬星台まで後もう少し!
2022年11月13日 13:40撮影 by  SC51Aa, samsung
2
11/13 13:40
掬星台まで後もう少し!
やっとこさ摩耶山上。
予定通り14時掬星台になった。
どこで遅くなったかは後日ゆっくり考察します。
2022年11月13日 13:51撮影 by  SC51Aa, samsung
3
11/13 13:51
やっとこさ摩耶山上。
予定通り14時掬星台になった。
どこで遅くなったかは後日ゆっくり考察します。
掬星台でホットレモンを頂く。ありがたやー。
2022年11月13日 13:58撮影 by  SC51Aa, samsung
4
11/13 13:58
掬星台でホットレモンを頂く。ありがたやー。
気づいたら雨が上がってました。
雨雲レーダーみたら午後から雨が降らないようなので、レインジャケットだけ残してザックカバー、レインパンツを収納(←判断ミス)。
防水ソックスは一応効いてるみたい。
2022年11月13日 13:58撮影 by  SC51Aa, samsung
3
11/13 13:58
気づいたら雨が上がってました。
雨雲レーダーみたら午後から雨が降らないようなので、レインジャケットだけ残してザックカバー、レインパンツを収納(←判断ミス)。
防水ソックスは一応効いてるみたい。
三国池手前。
霧雨みたいな雨が降ってるし。時々パラついてきたけどレインジャケットだけで押しきりました(←判断ミス)。
2022年11月13日 15:16撮影 by  SC51Aa, samsung
2
11/13 15:16
三国池手前。
霧雨みたいな雨が降ってるし。時々パラついてきたけどレインジャケットだけで押しきりました(←判断ミス)。
楽しみにしてた、六甲山郵便局の甘酒は無し。
モチベーション、ここで潰える。
何の楽しみもないから、もうリタイヤしたい。
2022年11月13日 15:41撮影 by  SC51Aa, samsung
3
11/13 15:41
楽しみにしてた、六甲山郵便局の甘酒は無し。
モチベーション、ここで潰える。
何の楽しみもないから、もうリタイヤしたい。
極楽茶屋跡で最後の補給。
東六甲分岐からは集団行動が続いて、ここで買った飲み物も殆ど飲む間がありませんでした。
2022年11月13日 16:30撮影 by  SC51Aa, samsung
2
11/13 16:30
極楽茶屋跡で最後の補給。
東六甲分岐からは集団行動が続いて、ここで買った飲み物も殆ど飲む間がありませんでした。
六甲山最高峰。
今大会では何がなんでも最高峰へ行く、と決めてました。
大会終盤で足がヤバくて登りの階段で足が攣るかも、と予想してましたが、結構余裕あり難なく登れました。(その代わり、その前の縦走路は車道で楽してます)。
2022年11月13日 17:00撮影 by  SC51Aa, samsung
4
11/13 17:00
六甲山最高峰。
今大会では何がなんでも最高峰へ行く、と決めてました。
大会終盤で足がヤバくて登りの階段で足が攣るかも、と予想してましたが、結構余裕あり難なく登れました。(その代わり、その前の縦走路は車道で楽してます)。
一軒茶屋のチェックポイントでタグをつけてもらいました。
ゴールでもその場ではicチップの通過記録の照合をしてなさそうだったけど、意味あったのかな??
2022年11月13日 17:10撮影 by  SC51Aa, samsung
2
11/13 17:10
一軒茶屋のチェックポイントでタグをつけてもらいました。
ゴールでもその場ではicチップの通過記録の照合をしてなさそうだったけど、意味あったのかな??
一軒茶屋で下りに備えて準備してたら『後30分で赤鬼スタートします!』と言われて慌てて出発しました。追い立てられるなんて想像したこともなかったので少々パニック。
鉢巻山トンネルを通過中にヘッドランプは朝も使ってて宝塚市街地に出るまで電池が持たない可能性があるので、新品の電池に変えました。明かりがあるココで気づいてよかった。
2022年11月13日 17:27撮影 by  SC51Aa, samsung
2
11/13 17:27
一軒茶屋で下りに備えて準備してたら『後30分で赤鬼スタートします!』と言われて慌てて出発しました。追い立てられるなんて想像したこともなかったので少々パニック。
鉢巻山トンネルを通過中にヘッドランプは朝も使ってて宝塚市街地に出るまで電池が持たない可能性があるので、新品の電池に変えました。明かりがあるココで気づいてよかった。
大平山のイルミネーション。
毎回ありがとうございます。
心が安らぎました。
2022年11月13日 18:49撮影 by  SC51Aa, samsung
3
11/13 18:49
大平山のイルミネーション。
毎回ありがとうございます。
心が安らぎました。
大平山から見えた夜景。
頑張れ、俺。
2022年11月13日 18:54撮影 by  SC51Aa, samsung
2
11/13 18:54
大平山から見えた夜景。
頑張れ、俺。
ただひたすら前の人について歩くだけの作業を2時間程続けて、やっとのことで塩尾寺に到着。
足が限界なので嫁にお迎え要請したけど、明日朝早いとのことで却下される。
ゴールしたら宝塚で泊まりたい。けど翌日朝一で打ち合わせがあるから帰らなアカンし。。。
2022年11月13日 20:11撮影 by  SC51Aa, samsung
3
11/13 20:11
ただひたすら前の人について歩くだけの作業を2時間程続けて、やっとのことで塩尾寺に到着。
足が限界なので嫁にお迎え要請したけど、明日朝早いとのことで却下される。
ゴールしたら宝塚で泊まりたい。けど翌日朝一で打ち合わせがあるから帰らなアカンし。。。
塩尾寺駐車場の夜景。
今回はマジでしんどくて膝が限界だけど、ゴールは出来そう。
2022年11月13日 20:20撮影 by  SC51Aa, samsung
2
11/13 20:20
塩尾寺駐車場の夜景。
今回はマジでしんどくて膝が限界だけど、ゴールは出来そう。
この角を曲がったら湯本台広場。
2022年11月13日 20:40撮影 by  SC51Aa, samsung
1
11/13 20:40
この角を曲がったら湯本台広場。
ゴールしました。
疲労困憊で、全身泥々。
膝痛い。足裏多分水ぶくれができてる。
2022年11月13日 20:48撮影 by  SC51Aa, samsung
2
11/13 20:48
ゴールしました。
疲労困憊で、全身泥々。
膝痛い。足裏多分水ぶくれができてる。
いやほんと、よく頑張った、俺。
達成感も余韻もなく、トボトボと宝塚駅へ向かう。
2022年11月13日 20:52撮影 by  SC51Aa, samsung
2
11/13 20:52
いやほんと、よく頑張った、俺。
達成感も余韻もなく、トボトボと宝塚駅へ向かう。
自力で帰宅。
いろいろあって、最寄り駅からも徒歩で家まで帰りました。
今日1日、ただ苦しかった。。。
2022年11月13日 20:55撮影 by  SC51Aa, samsung
3
11/13 20:55
自力で帰宅。
いろいろあって、最寄り駅からも徒歩で家まで帰りました。
今日1日、ただ苦しかった。。。
撮影機器:

感想

【準備と判断】
長年使ってきたトレランシューズのゲルフジトレーナー3の母趾球とカカトあたりのソールがすり減って滑り易くなってきたため、全山縦走大会をラストハイクとして買い換えるつもりにしてました。
ところが週間天気予報で大会当日は雨。
トレーニングも全て防水性能がないゲルフジを使ってきてて、いまからゲルフジの倍くらい重いC1-02に置き換えるのは体力的に厳しく、不参加にするか強行するか悩んだ末にゲルフジで防水ソックスを履いて足濡れ対策して出場することにしました。
雨のため、通常時に比べて雨傘とタオル数枚を追加して、全ての荷物をドライバッグかジップロックに入れました。

【当日の状況】
予報通り9時頃から3mm程度??の雨が降り始めました。予報通り13時頃に雨は上がって降っても小ぶりになったたものの、前日の予報とは変わり18時頃から朝と同じくらいの雨が降りました。2回目の雨は計算に入っていなくて、午後にはレインパンツを脱いでザックカバーも外していたのでレインジャケットを着てた上半身以外は濡れてしまいました。
幸い気温が低くなかったため、寒さに震えることはありませんでした。
が、雨のせいで道はどろどろ。東六甲分岐からの下りでは粘土質の土壌が多くてずりずり滑る地面に何度もバランスを崩しました(トレッキングポールがあってよかった)。
防水ソックスは機能していて泥水に突っ込んでいっても足がドロドロに汚れることなく、良い選択だったと思います。
しかし、予想通りではありましたが防水ソックスの内側で発生した汗は外に抜けることができず、結局足はふやけてしまいました。
これほど長時間靴が濡れる状況下で歩くのであれば、替えの防水ソックスに交換したほうが良いですね(もちろんそもそも濡れない靴であることが望ましい)。


【反省と感想】
過去4回と比べて2時間ほど遅いゴールとなりましたが、概ね最善を尽くせたと思います。
ただやはり、最初から雨に備えて防水性能がある靴を用意して履き慣らしておくか、大会そのものを不参加とすべきでした。
でも大会の参加費が倍額になってDNSしづらくて。。。

まあ、何はともあれ完走してこれで5回完走は達成したんで、個人で全山縦走へチャレンジすることはあるかもしれないですが、全山縦走大会への出場は終わりにしようと思います。

最後に大会を支えてくださってた関係者、ボランティアの皆さん、ありがとうございました!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:447人

コメント

雨のコンディションの中、全山縦走大会完走お疲れさまでした!
一気に全山縦走はしたことがなく、何回かに分けて
「息継ぎ」しながら歩いたことはあるのですがやっぱり凄いですね!
これからも応援しています!
2022/11/14 19:14
AC100Vさん
コメントありがとうございます!!
今回は過去4回よりもトレーニングができていなくて筋力や持久力が足りてなくて、かなりしんどかったです。。。
雨でコンディションが悪い状況でしたが完走できてよかったです。
短期間で何度も同じところを歩いたんで、しばらく縦走路は歩きたくないです(苦笑
2022/11/15 17:26
完走おめでとうございます。
あの雨の中を最後まで行くとは…。やりますねぇ。
横尾山のすぐ先の鎖場に立って,参加者の振り分けをしたのですが,配置に着いたのが6:30頃だったので,ギリギリお会いしてないかもですねぇ。
2022/11/16 18:57
matsupさん
ありがとうございます!
スタッフとしてご対応頂いたのですね。お疲れ様でした!
私が通過したときに鎖場にはスタッフの方は居られなかったように思うので、ちょっとだけ先に着いてたのかもしれませんね。
コロナ禍を言い訳に2021年は全然歩いて無かったツケが回って心身共に辛い大会になってしまいました。
そうでなかったら、雨の大会も楽しめてたかも!?
2022/11/16 20:13
shigebeyaさん うーん,ぎりぎり鎖場では間に合わなかったようですねぇ。
全山縦走はさすがにトレーニングをしてないとしんどいですよね。でも,ほんとに,あの雨の中を完走したのはすごいですよ。私は菊水山に向かってる時に,ボランティアじゃなくて参加者やったら,絶対にリタイアしてるに違いない,と思いながら登ってましたから。
2022/11/16 20:45
matsupさん
雨でも寒くなかったのは良かったです(18時ごろの雨はちょっと冷えたけど・・・)。
1回だけの開催が従来の1回目側に寄ったのも不幸中の幸いだったのかもしれません。
11月下旬だったら凍えるほど寒かっただろうなー、と思いながら歩いてました。
2022/11/17 12:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
六甲キャノンボール
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [2日]
六甲全山縦走路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
摩耶山 上野道から宝塚
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら