大札山-蕎麦粒山-高塚山-板取山-沢口山

- GPS
- 23:06
- 距離
- 56.6km
- 登り
- 3,674m
- 下り
- 3,450m
コースタイム
- 山行
- 6:40
- 休憩
- 0:02
- 合計
- 6:42
- 山行
- 9:33
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 10:27
- 山行
- 5:53
- 休憩
- 5:15
- 合計
- 11:08
| 天候 | 11/11 快晴、11/12 快晴、11/13 晴れのち雨 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
自転車
04:30 自宅 自転車 04:45 町田 04:48 JR横浜線 東神奈川行 3740円 05:09 新横浜 06:00 JR新幹線ひかり533号 広島行 自由席 2530円 06:40 静岡 06:50 JR東海道本線 浜松行 (8駅) 07:21 金谷 07:50 大井川鐡道 大井川本線代行バス 千頭行 1280円 08:59 下泉 (6駅) 復路 11月13日(日) 6010円 07:30 寸又峡温泉 08:45 大井川鐵道バス 千頭駅前行 900円 09:25 千頭 08:10 町営バス 役場・下泉経由 久野脇行 300円 (大井川鐵道運休中) 10:55 久野脇 徒歩 12:16 川根温泉 温泉とご飯を頂く のち徒歩 14:20 入浴520円 16:15 山の家 16:56 島田市コミュニティバス(しずてつジャストラインが運行) 300円 17:30 島田 17:38 JR東海道本線 熱海行 2310円(24駅) 19:34 熱海 19:42 JR東海道本線(上野東京ライン) 小金井行 (5駅) 20:03 小田原 20:12 小田急小田原線 はこね78号 新宿行 600+750円 20:56 町田 駐輪場 330円 21:10 自宅 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
蕎麦粒山、高塚山、天水など稜線を歩いているところでヤセた尾根の部分をトラバースするような場面で注意を要するところがあったり。 八丁段から板取山へ行く所、ホーキ薙の所で工事しているようで、ワイヤーが張り巡らされている。工事中は入れないと思うが、登山道表示などがなく、不案内 |
| その他周辺情報 | 大井川鐵道 https://daitetsu.jp/ 島田市コミュニティバス https://www.city.shimada.shizuoka.jp/kurashi-docs/bus.html 川根本町 町営バス http://www.town.kawanehon.shizuoka.jp/soshiki/kurashikankyo/kankyoseisaku/tyoueibasu/6168.html 川根温泉 ふれあいの泉 http://kawaneonsen.jp/ |
| ファイル |
(更新時刻:2025/10/11 13:23)
|
写真
感想
後日
いつものように、自分の歩いた全地図から、次に歩く場所を探していると、沢口山に目が留まったので、その周辺を繋いで歩くことにする。去年乗った大井川鐡道を使えばアクセスは楽だと思ったのだが、乗換案内で検索すると、大井川鉄道部分が代行バスになっていて、電車は走ってないようだった。しかし代行バスがあるなら問題ないだろうと、計画を進める。火曜日に思いついてルートを作成したが、三日ではちょっと短いので、出発駅を手前に伸ばして修正した。
当然、往路は問題なく時間通りに到着。問題は帰りだった。寸又峡温泉からのバスを始発で帰る計画で作っていたのだが、2日目の行程が甘く。沢口山に着くことができなかった。始発は乗れないが、次のバスで帰ることができると思ったのが誤算だった。次のバスは約一時間待ちで来たのだが、千頭での乗り継ぎバスは午後の3時までないことが判明。町営バスがあったので、運転手さんに訊いたところ、このバスに乗って久野脇まで行ってそこから4Kmほど歩いて川根温泉まで行けば、島田行のバスがあるとの事で、その話を信じていくことにする。
川根温泉で温泉に入り、ご飯食べて、バスを待っていたら来ないのでよく見たら、日曜は運休だった。それで少し歩いたら、別のバス停があって、そちらが正解だったのだが、それも少し前に出てしまったか?それも日曜は運休?次のバスの4時半ごろのに乗るしかないが、時間がまだあるので先へ歩くことにした。
車道歩きが長くなってしまい、途中で雨も本格的に降って来た、交通量も多く歩道がないところもあり。
山の家バス停に屋根があったので、雨の為ここで歩くのをやめた。少し遅れて到着したバスには3人ほど乗客。このバスがなかった、今日は帰れないところだった。島田駅に着くと熱海行の東海道線があり、やっと帰れると思った
つづく
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
---------

















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する