ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4923614
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

恵那山-小屋泊縦走↑前宮↓神坂峠(公共交通利用)

2022年11月16日(水) 〜 2022年11月17日(木)
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
13:30
距離
22.0km
登り
2,077m
下り
1,232m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:46
休憩
0:39
合計
7:25
距離 10.4km 登り 1,726m 下り 77m
7:24
3
スタート地点
8:07
17
8:24
8:27
23
8:50
115
10:45
11
10:56
11:01
46
11:47
11:48
19
12:07
13
12:20
14
12:34
12:40
50
13:30
13
14:07
6
14:13
14:18
9
14:27
14:39
10
2日目
山行
5:46
休憩
0:37
合計
6:23
距離 11.6km 登り 393m 下り 1,199m
7:10
17
8:16
8:22
6
8:28
19
8:47
8:48
29
9:17
9:27
13
9:40
9:42
20
10:02
25
10:27
10:42
13
10:55
8
11:03
61
13:31
ゴール地点
天候 11/16 晴れのち曇り 山頂は降雪 夜中-3.4℃
11/17 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
自宅〜中津川駅 自家用車
中津川駅近くの時間貸し駐車場に駐車

中津川駅〜恵那山ウェストン公園 路線バス
北恵那交通 川上線(K) 520円 07:00-07:23

ヘブンズそのはら 展望台〜山頂駅〜山麓駅
随時発
展望台行リフト 片道400円
富士見台ロープウェイ 片道1150円

園原バス停〜神坂PA(馬籠PA) 高速バス
名鉄バス 名古屋行き 450円 15:17-15:28
荷物が大きければ荷台に載せてもらうといい。

馬籠宿〜中津川駅 路線バス
北恵那交通 馬籠線(M) 570円 16:50-17:15
PA近くにもバス停あるのでそっちのほうがいいかも。
コース状況/
危険箇所等
主に前宮ルートの様子。

ウェストン公園〜前宮登山口
舗装林道歩き。黒井沢林道とは別で、こちらは恵那神社まで登る。
登山ポストは前宮登山口前に有り。

前宮登山口〜対東沢〜枯大桧
樹林帯歩き。対東沢までは沢沿いを歩き、登山道が狭く滑りやすい。
それ以外でも登山道が少し崩れてるところがある。
途中芝生に覆われた大きな崩落跡があるが、崩落跡傍の縁を歩くことができるが、これを避けて巻くこともできる。

枯大桧〜空峠
笹が払われており歩きやすい。傾斜きついが振り返れば景色が開けて気持ちがいい。

空峠〜一之宮社
狭めで傾斜がきつく林に覆われた稜線歩き。岩の露出も増えて歩きずらい。踏ん張りどころ。
その他周辺情報 ウェストン公園前バス停
バス停降りてすぐに民間企業?有志設置と思われるトイレ及び自販機あり。誰でも使用下さいとあるので有り難く使わせてもらいましょう。
ウェストン公園の仮設トイレはめっちゃ汚い。

恵那山山頂避難小屋
薪ストーブあるが非常時用とのこと。
水場は黒井沢ルートに少し降りたところにあるようだが通行止めになっており行けるか怪しい。夜中トイレに行く時が怖い(少し離れているため)
トイレは冬季は非水洗式の浄化槽トイレのためトイレットペーパー投入禁止。

恵那ラジウム温泉館 大人1人600円
ただの銭湯っぽいけど落ち着いた感じで好き。
ウェストン公園前バス停にて下車。
2022年11月16日 07:27撮影 by  SC-53C, samsung
11/16 7:27
ウェストン公園前バス停にて下車。
ウェストン公園。
2022年11月16日 07:33撮影 by  SC-53C, samsung
11/16 7:33
ウェストン公園。
よろしくお願いします。
2022年11月16日 07:35撮影 by  SC-53C, samsung
11/16 7:35
よろしくお願いします。
天気は上々。
2022年11月16日 07:49撮影 by  SC-53C, samsung
11/16 7:49
天気は上々。
林道を少し歩く。
2022年11月16日 08:06撮影 by  SC-53C, samsung
11/16 8:06
林道を少し歩く。
登山届ポストがある。登山口は河原に降りて簡易橋で渡渉した先。
2022年11月16日 08:25撮影 by  SC-53C, samsung
11/16 8:25
登山届ポストがある。登山口は河原に降りて簡易橋で渡渉した先。
クラシックルート名物(?)詐欺看板。
2022年11月16日 09:36撮影 by  SC-53C, samsung
11/16 9:36
クラシックルート名物(?)詐欺看板。
大崩落跡。芝生で覆われてるけど人工なのかな。
2022年11月16日 09:36撮影 by  SC-53C, samsung
11/16 9:36
大崩落跡。芝生で覆われてるけど人工なのかな。
笹が払われており歩きやすい。ありがたい。
2022年11月16日 09:49撮影 by  SC-53C, samsung
11/16 9:49
笹が払われており歩きやすい。ありがたい。
枯大桧。
2022年11月16日 10:27撮影 by  SC-53C, samsung
11/16 10:27
枯大桧。
中の小屋跡。
2022年11月16日 10:56撮影 by  SC-53C, samsung
11/16 10:56
中の小屋跡。
所々急登できっつい。
2022年11月16日 11:33撮影 by  SC-53C, samsung
11/16 11:33
所々急登できっつい。
でも振り返ればご覧の景色。
2022年11月16日 11:36撮影 by  SC-53C, samsung
11/16 11:36
でも振り返ればご覧の景色。
空峠。
2022年11月16日 11:47撮影 by  SC-53C, samsung
11/16 11:47
空峠。
山頂は粉雪模様。
2022年11月16日 11:50撮影 by  SC-53C, samsung
11/16 11:50
山頂は粉雪模様。
??
2022年11月16日 11:55撮影 by  SC-53C, samsung
11/16 11:55
??
物見の松。
2022年11月16日 12:06撮影 by  SC-53C, samsung
11/16 12:06
物見の松。
行者越。少し分かりにくいけど登山道は看板を背にして岩を登った先に続いてる。
2022年11月16日 12:16撮影 by  SC-53C, samsung
11/16 12:16
行者越。少し分かりにくいけど登山道は看板を背にして岩を登った先に続いてる。
空八丁。また一段と傾斜がキツイ。
2022年11月16日 12:35撮影 by  SC-53C, samsung
11/16 12:35
空八丁。また一段と傾斜がキツイ。
エビのエケチェン。
2022年11月16日 12:51撮影 by  SC-53C, samsung
11/16 12:51
エビのエケチェン。
???
2022年11月16日 12:53撮影 by  SC-53C, samsung
11/16 12:53
???
霧氷樹林。素晴らしい。
2022年11月16日 12:53撮影 by  SC-53C, samsung
11/16 12:53
霧氷樹林。素晴らしい。
霜柱ニョキニョキ。
2022年11月16日 13:35撮影 by  SC-53C, samsung
11/16 13:35
霜柱ニョキニョキ。
一之宮社。ここまでこれば前宮ルートは一段落。
2022年11月16日 13:36撮影 by  SC-53C, samsung
11/16 13:36
一之宮社。ここまでこれば前宮ルートは一段落。
神坂峠ルートと合流。
2022年11月16日 13:42撮影 by  SC-53C, samsung
11/16 13:42
神坂峠ルートと合流。
恵那山最高点。めっちゃ地味。
2022年11月16日 14:06撮影 by  SC-53C, samsung
1
11/16 14:06
恵那山最高点。めっちゃ地味。
登頂。なお景色。
2022年11月16日 14:35撮影 by  SC-53C, samsung
1
11/16 14:35
登頂。なお景色。
ここキャン。
2022年11月16日 14:49撮影 by  SC-53C, samsung
1
11/16 14:49
ここキャン。
米と豚汁。なにげに初の山調理。
2022年11月16日 16:57撮影 by  SC-53C, samsung
11/16 16:57
米と豚汁。なにげに初の山調理。
朝日待ち。
2022年11月17日 06:17撮影 by  SC-53C, samsung
11/17 6:17
朝日待ち。
フッジサーンの先っちょ。
2022年11月17日 06:21撮影 by  SC-53C, samsung
11/17 6:21
フッジサーンの先っちょ。
good morning...
2022年11月17日 06:27撮影 by  SC-53C, samsung
1
11/17 6:27
good morning...
澄み渡ってる。
2022年11月17日 07:22撮影 by  SC-53C, samsung
11/17 7:22
澄み渡ってる。
霧氷も一晩でまた成長。
2022年11月17日 07:22撮影 by  SC-53C, samsung
11/17 7:22
霧氷も一晩でまた成長。
御嶽も北アルプスもバッチリ。これが見たかった。
2022年11月17日 08:02撮影 by  SC-53C, samsung
11/17 8:02
御嶽も北アルプスもバッチリ。これが見たかった。
白山は少し霞んでる。来年こそは別山登りに行ったるでな。
2022年11月17日 08:04撮影 by  SC-53C, samsung
11/17 8:04
白山は少し霞んでる。来年こそは別山登りに行ったるでな。
テングナギ。
2022年11月17日 08:29撮影 by  SC-53C, samsung
11/17 8:29
テングナギ。
こだまエリア。少し広めなスペース。
2022年11月17日 08:40撮影 by  SC-53C, samsung
11/17 8:40
こだまエリア。少し広めなスペース。
前宮ルートのダメージが響く。
2022年11月17日 08:52撮影 by  SC-53C, samsung
11/17 8:52
前宮ルートのダメージが響く。
恵那山の表裏鑑賞達成。
2022年11月17日 09:07撮影 by  SC-53C, samsung
11/17 9:07
恵那山の表裏鑑賞達成。
大判山。
2022年11月17日 09:10撮影 by  SC-53C, samsung
11/17 9:10
大判山。
ウバナギ。
2022年11月17日 09:41撮影 by  SC-53C, samsung
11/17 9:41
ウバナギ。
鳥越峠。
2022年11月17日 10:01撮影 by  SC-53C, samsung
11/17 10:01
鳥越峠。
富士見台方面。ちょいと先には中央アルプス。
2022年11月17日 10:24撮影 by  SC-53C, samsung
11/17 10:24
富士見台方面。ちょいと先には中央アルプス。
千両山。今山行1番の展望。
2022年11月17日 10:27撮影 by  SC-53C, samsung
11/17 10:27
千両山。今山行1番の展望。
萬岳荘へ寄り道する。
2022年11月17日 10:28撮影 by  SC-53C, samsung
11/17 10:28
萬岳荘へ寄り道する。
神坂峠。なお萬岳荘はやってなかった模様。
2022年11月17日 10:55撮影 by  SC-53C, samsung
11/17 10:55
神坂峠。なお萬岳荘はやってなかった模様。
ヘブンズそのはら展望台。
2022年11月17日 12:23撮影 by  SC-53C, samsung
11/17 12:23
ヘブンズそのはら展望台。
山頂駅。
2022年11月17日 12:43撮影 by  SC-53C, samsung
11/17 12:43
山頂駅。
富士見台ロープウェイ。色付きが見事。
2022年11月17日 12:53撮影 by  SC-53C, samsung
11/17 12:53
富士見台ロープウェイ。色付きが見事。
ゲッザーン。
2022年11月17日 13:06撮影 by  SC-53C, samsung
11/17 13:06
ゲッザーン。
もう少しだけ歩くんじゃよ。
2022年11月17日 13:19撮影 by  SC-53C, samsung
11/17 13:19
もう少しだけ歩くんじゃよ。
ロープウェイ使わないルートもあるでよ。
2022年11月17日 13:21撮影 by  SC-53C, samsung
11/17 13:21
ロープウェイ使わないルートもあるでよ。
今回の終点。なおやってない模様。締まらん。
2022年11月17日 13:34撮影 by  SC-53C, samsung
11/17 13:34
今回の終点。なおやってない模様。締まらん。
お疲れ様でした。
2022年11月17日 16:37撮影 by  SC-53C, samsung
11/17 16:37
お疲れ様でした。
撮影機器:

装備

備考 持っていけばよかったもの
テントシューズ
小屋内においても足の冷えが天敵。

感想

冬になりつつある季節ですが泊まり山行がしたくなったので、冬用シュラフを購入し小屋泊できるルートとのことで白山別山へ石徹白道往復を計画していました。ですが同じルートを採っていた他の方の山行で、石徹白登山口までの林道が山行計画日直前に冬季閉鎖に入ることを知り、さらには鳩が湯や平瀬への林道も冬季閉鎖が実施され、本年度の白山は私にとって実質閉山になってしまい途方に暮れていました。

そんな中で、天候不順の代案として恵那山を計画していたのですが、登山ルートを眺めてるうちに、中津川を起点にすれば、
「中津川駅〜前宮ルート〜神坂峠〜ヘブンズそのはら〜園原IC〜神坂PA〜中津川駅」
と、公共交通を利用しての一筆書きが、私でも出来そうなプランで描けましたので、行ってみることにしました。

クラシックルートである前宮ルートを登りに利用しましたが、下山時に利用した神坂峠ルートより個人的には好みでした。確かに所々傾斜がきつく、累積標高1500m超で日帰りの厳しい上級者向けのルートではありますが、小屋泊(テント泊)前提にすれば比較的難易度は高くない気がしました。笹が払われており歩きやすく、振り返れば尾張平野方面を一望できる素晴らしい景色が広がります。また、大きな崩落跡や尾根上のむき出しの小岩稜に、恵那山の荒々しい一面を垣間見ることができました。
今回は2000mを超えた辺りから雲が出始め、雲に覆われた樹林が霧氷に覆われた幻想的なこの時期ならではの光景を拝むことができ、総じて前宮ルートが好きになりました。

山頂小屋で一泊し、朝起きますと気温は-5度くらい。外に出ると風もなく、辺りはしんと静まり返りながら、頭上は晴天で満天の星が広がっていました。あまりに寒くて、あまり星空観賞はできませんでしたが、やはり冬の空はいいものですね。
小屋裏の岩場から、南アルプスから頭だけ覗かせる富士山の頭を見つつ、朝日が昇るまで南アルプスや、八ヶ岳、中央アルプスの山々を鑑賞していました。

すっかり明るくなってから小屋を出発し、昨日より成長した小さなエビのしっぽ、もとい霧氷樹林を鑑賞しつつ、神坂峠ルートより下山していました。神坂ルートも展望がいいと聞いていましたので少し期待していましたが、前宮ルートからは雲に覆われ見えなかった御嶽山が、透き通った冬の空気によりその存在感をさらに増して姿を見せてくれました。神坂ルートは前宮ルートに増して、テングナギやウバナギ辺りの崩落跡が猛々しく、大判山や千両山から恵那山の大きな山体を拝むことができ、こちらも良かったです。

急遽体裁を整えて実行した本山行でしたが、その実いい感じの満足感を得られました。下山後の公共交通の利用にもう少し改善の余地がありそうですので、また来年度にでも再走したいところです。次は下山後に昼神温泉で宿泊もよさそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:369人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 中央アルプス [日帰り]
恵那山満喫
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら