記録ID: 4933783
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
木曽駒ヶ岳
2022年11月19日(土) [日帰り]

体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 11:18
- 距離
- 17.7km
- 登り
- 1,840m
- 下り
- 1,888m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 11:30
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 12:26
距離 17.7km
登り 1,904m
下り 1,907m
17:35
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
雪が微妙についていて軽アイゼンでは微妙に歩きにくい箇所が多かった。 西駒山荘から先のトラバース?する区間は日陰になる時間の方が長いらしく カチカチに凍ってた。 コースの構造上滑落の恐れは少ない箇所だけど、ここだけはアイゼンがあった方がよかった。 |
| 予約できる山小屋 |
西駒山荘
|
写真
撮影機器:
装備
| 備考 | 使ったことないけど、雪がついていない箇所があったからチェンスパの方がよかったかも。 |
|---|
感想
御嶽山と迷った挙句、剣ヶ峰まで行けないとのことだったので木曽駒へレッツゴー。
当日は文句のつけようがない晴天だった。
七合目避難小屋までは難なく行けたけど、その先が問題だった。
玉の窪山荘までトラバースするルートだが、雪が薄く アイゼンをつけたままでは少し歩きにくい。かといって外してしまうとスリップしそうな路面状況で多いに時間がとられた。
そんなこんなで予定の時間を送れて木曽駒ケ岳の頂上に立ったわけだが、
このまま予定通り茶臼山経由で下山するか、ピストンするかで迷った。
来た道を安全に引き返せるか確実な自信がなかったため、比較的雪がついていない稜線を通り茶臼山経由で下山することにした。
稜線上は景観が素晴らしく、非常に楽しいルートだった。
周回ルートを選んだことが正解だったか間違いだったか分からないけど、いい景色が見れたからよかったかな。
ただし、時間的に落ち着いて昼食を食べる暇がなく、ずっと行動食でしのいだ。
茶臼山からの下りは傾斜がめちゃ急で、登りたくも降りたくもないコースだなと感じた。
前にやった空木岳が大体同じ長さと標高のルートだったから、5時に出れば明るい時間に帰って来れると踏んでたけど、普通に陽が沈んでしまった?
めちゃくちゃ疲れたけど秋山の難しさを知る良い山行だったと思う。
もっと経験をつみたいなぁ…🤔🤔🤔
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:268人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する












いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する