ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 493460
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

鷹ノ巣山-七ツ石山【幽玄の尾根に咲くマルバダケブキ】

2014年08月13日(水) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 山梨県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:59
距離
17.8km
登り
1,807m
下り
1,870m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:17
休憩
0:41
合計
7:58
8:39
56
9:35
9:40
138
11:58
11:59
15
12:14
12:40
29
13:36
13:37
63
14:40
14:47
110
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き: 奥多摩駅より東日原行きバス 東日原BS下車
帰り: 鴨沢BSより奥多摩駅行きバス
時刻表 http://www.nisitokyobus.co.jp/rosen/lib/objects/hiking_okutama20140401.pdf
注)今週は平日の鍾乳洞行きのバスも東日原止まりとなっています
コース状況/
危険箇所等
全域でよく整備されています
あのとんがりに向かいます
2014年08月13日 08:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6
8/13 8:41
あのとんがりに向かいます
沢沿いの清涼な道
2014年08月13日 09:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/13 9:01
沢沿いの清涼な道
岩に寄ります
2014年08月13日 09:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/13 9:24
岩に寄ります
一番険しいところでこんな感じ
手がかりが豊富で登りやすいです
2014年08月13日 09:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
8/13 9:31
一番険しいところでこんな感じ
手がかりが豊富で登りやすいです
頂点のとんがりにタッチ
2014年08月13日 09:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8
8/13 9:35
頂点のとんがりにタッチ
戻って長〜い稲村岩尾根を鷹ノ巣山に向かう
2014年08月13日 10:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/13 10:13
戻って長〜い稲村岩尾根を鷹ノ巣山に向かう
山頂近くはガスっていました
2014年08月13日 11:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
8/13 11:39
山頂近くはガスっていました
山頂直下 素晴らしい森です
2014年08月13日 11:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
8/13 11:53
山頂直下 素晴らしい森です
かなりバテながら登頂。。
2014年08月13日 11:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
8/13 11:55
かなりバテながら登頂。。
なーんにも見えません (T_T)
2014年08月13日 11:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5
8/13 11:55
なーんにも見えません (T_T)
石尾根はお目当てのマルバダケブキが咲きはじめです
2014年08月13日 12:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6
8/13 12:02
石尾根はお目当てのマルバダケブキが咲きはじめです
避難小屋に下って昼食休憩
2014年08月13日 12:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/13 12:10
避難小屋に下って昼食休憩
水場で水を補給。後ろに浮いているのは昼食のうどんを冷やしているところ
2014年08月13日 12:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5
8/13 12:19
水場で水を補給。後ろに浮いているのは昼食のうどんを冷やしているところ
行動再開。マルバガケブキを眺めながら七ツ石山まで石尾根プチ縦走
2014年08月13日 12:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
8/13 12:38
行動再開。マルバガケブキを眺めながら七ツ石山まで石尾根プチ縦走
チョウとハチがお食事中
2014年08月13日 12:43撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5
8/13 12:43
チョウとハチがお食事中
日蔭名栗峰への急登
2014年08月13日 12:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
8/13 12:54
日蔭名栗峰への急登
雲取山を望むお気に入りの展望も今日ははガス中。。
2014年08月13日 13:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/13 13:06
雲取山を望むお気に入りの展望も今日ははガス中。。
この先、高丸山への超急登。シンドイけど楽しい
2014年08月13日 13:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
8/13 13:26
この先、高丸山への超急登。シンドイけど楽しい
コオニユリ
2014年08月13日 13:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6
8/13 13:35
コオニユリ
幽玄の森に咲く
2014年08月13日 13:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7
8/13 13:48
幽玄の森に咲く
千本ツツジへの分岐。左のまき道と比べると、右の尾根筋はワラビが茂って頼りなく見えますが踏み痕はしっかりあります
2014年08月13日 13:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/13 13:49
千本ツツジへの分岐。左のまき道と比べると、右の尾根筋はワラビが茂って頼りなく見えますが踏み痕はしっかりあります
似たようなカットになりますが、今日はこれしか撮るものがないので(笑)
2014年08月13日 13:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
8/13 13:52
似たようなカットになりますが、今日はこれしか撮るものがないので(笑)
たくさん咲いています
2014年08月13日 13:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
8/13 13:59
たくさん咲いています
食事に夢中で近づいても逃げません
2014年08月13日 14:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
8/13 14:10
食事に夢中で近づいても逃げません
タキシードを着たウサギが出てきそうな雰囲気です
2014年08月13日 14:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
8/13 14:16
タキシードを着たウサギが出てきそうな雰囲気です
七ツ石山山頂。珍しく誰もいませんでした。
2014年08月13日 14:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
8/13 14:36
七ツ石山山頂。珍しく誰もいませんでした。
戻ります
2014年08月13日 14:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/13 14:51
戻ります
いい雰囲気だったガスの石尾根もここでお別れ。七ツ石小屋方向に下ります
2014年08月13日 14:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/13 14:54
いい雰囲気だったガスの石尾根もここでお別れ。七ツ石小屋方向に下ります
七ツ石小屋上の水場。水量良好です
2014年08月13日 15:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
8/13 15:01
七ツ石小屋上の水場。水量良好です
ちょっと下ると日が射しました。下界は晴れたり曇ったりだったようです
2014年08月13日 15:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/13 15:15
ちょっと下ると日が射しました。下界は晴れたり曇ったりだったようです
膝に優しい 楽チンな下りが続きます♪
2014年08月13日 15:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/13 15:32
膝に優しい 楽チンな下りが続きます♪
山道終了
2014年08月13日 16:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/13 16:13
山道終了
バス停への近道。意外としっかりした山道です
2014年08月13日 16:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
8/13 16:25
バス停への近道。意外としっかりした山道です
今年は水量が豊富な奥多摩湖
2014年08月13日 16:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
8/13 16:31
今年は水量が豊富な奥多摩湖
これこれ! ビールの売っていない鴨沢BSでキンキンに冷えたビール!! 夏の必携品。
2014年08月13日 16:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8
8/13 16:41
これこれ! ビールの売っていない鴨沢BSでキンキンに冷えたビール!! 夏の必携品。
バス停のならびにお食事処ができたのですね。生ビールあります
2014年08月13日 16:46撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9
8/13 16:46
バス停のならびにお食事処ができたのですね。生ビールあります
撮影機器:

感想

7月下旬に見事なヘタレハイクをした鷹ノ巣山
ヘタレ癖は定着しないうちに払拭しなければ!

というわけで、再度 稲村岩尾根から鷹ノ巣山を再訪。
今回はヘタレずに鷹ノ巣山から七ツ石山まで尾根歩きを心に誓います。
石尾根はちょうどマルバダケブキが花期を迎えているので楽しみ♪
モチベーションもあるので、なんとかなるだろう!

でも、稲村岩尾根は今回も苦戦。
休憩なしで登りきるつもりが、ヒルメシクイノタワ手前で堪らず小休憩を取ってしまいました。

石尾根はガスっぽくこの季節にしては、かなり涼しくて助かりました。
鷹ノ巣山山頂からは真っ白で何も見えないので、
すぐに避難小屋に向かって昼食休憩。
この避難小屋は近くに上質の水場があるのが嬉しいところ。
冷たい水でのどを潤し、顔を洗ってさっぱり。
さらに昼食のうどんを冷やします。
持って行く場所は限定されてしまいますが、昼食の冷たぬきうどんはマイブーム。
なまぬるいといただけませんが、ここでは冷たく食べられるので最高です。
麺喰い党の私にはこれに勝る夏の山メシはありません。

さて、ここからが本日のお楽しみ、石尾根の区間縦走。
マルバダケブキはまだ咲き始めのせいか、昨年より少ない印象を受けましたが
目を楽しませてくれるには十分です。
日蔭名栗峰につく頃には、ガスが濃くなってきて幽玄な雰囲気になってきました。

意外でした。
防火帯の開放的な石尾根はピーカンの日に展望を楽しみながら歩くのが一番だと思っていましが、ガスに包まれた石尾根はとても素敵でした。
活発で元気な女の子がふと見せた しおらしい表情っていう感じでしょうか。
  惚れてしまいました。
ハイカーは誰もいません。
鷹ノ巣避難小屋を出てから、七ツ石山まですれ違ったハイカーはゼロ。
誰も存在しない、遠い国の森を歩いているような錯覚に陥ります。
極上のハイク。至福の時間でした。

七ツ石山で名残惜しく石尾根と別れ、鴨沢BSに下ります。
鴨沢へのくだりはとても楽チン♪ もっとも好きな下山路です(笑)
山頂でチェックしたバスの時間によると、スタスタ下ると30分待ち程度になりそう。
でも、のんびり下らずに、スタスタ下ります。
今日も最後のお楽しみがリュックに入っているんだなぁ♪

バス停に到着すると予定通りバスは30分待ち。
顔を洗って、シャツを着替えて、お楽しみを取り出すと〜
冷えてる冷えてる♪ しかもキンキン (^o^)b
何の苦もないバス待ちの時間。

前半はちょっとだらしなく、涼しい曇天に助けられましたが
後半は満足満足のハイクでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:582人

コメント

マルバダケブキ
私も昨日石尾根でマルバダケブキを鑑賞しました。
朝は天気がよかったのですが午後から急にガスってしまいましたね。
幻想的な石尾根、私も好きです。
2014/8/14 12:15
石尾根を代表する花です
stella2さん こんにちは

夏は石尾根を訪ねる人は少なくなるのですが、
マルバダケブキは石尾根を代表する花だと思います。

ガスってきたときはちょっとガッカリしていたのですが、
幻想的な石尾根はとてもきれいだし、
何より涼しくて助かりました

山はとても表情が豊かで楽しいですね
2014/8/14 13:29
冷しタヌキ
doppo634さん、こんにちは

前回の鷹ノ巣山から時を経ずにチャレンジするところは
doppo634さんらしいこだわりですね
暑い季節ですが、稲村岩尾根は樹林帯で涼しいのでしょうか。

昼は冷しタヌキですか
なかなか冷たい水をゲットできる場所は限られそうですが、
夏ならではの楽しみですね。
登山後のおやつでうどんを食べることはありますが、
登山中はカップラーメン率が9割を占める単調な昼食です

そういえばこれまで鴨沢では をゲットできなかったということですね。
あれだけ登山者が多い所なのに意外な感じです。
やはりビールはキンキンがいいですよね
2014/8/14 17:08
冷やしタヌキは重要です(笑)
hirokさん こんばんは

昨日はたまたま涼しくて助かりましたが、
晴れれば奥多摩界隈は暑いです。
下界よりは涼しいですけどね

バテるとすぐに食欲が無くなる虚弱体質の私は
夏ハイクのエネルギー補給は課題のひとつ。
冷たい麺類は必然的な結果です。

下山後に冷たいビールを飲むノウハウは確立できたので、
次は水場のないところで冷やし麺を美味しく食べるノウハウ取得を目指します
2014/8/14 20:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら