鷹ノ巣山-七ツ石山【幽玄の尾根に咲くマルバダケブキ】


- GPS
- 07:59
- 距離
- 17.8km
- 登り
- 1,807m
- 下り
- 1,870m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り: 鴨沢BSより奥多摩駅行きバス 時刻表 http://www.nisitokyobus.co.jp/rosen/lib/objects/hiking_okutama20140401.pdf 注)今週は平日の鍾乳洞行きのバスも東日原止まりとなっています |
コース状況/ 危険箇所等 |
全域でよく整備されています |
写真
感想
7月下旬に見事なヘタレハイクをした鷹ノ巣山
ヘタレ癖は定着しないうちに払拭しなければ!
というわけで、再度 稲村岩尾根から鷹ノ巣山を再訪。
今回はヘタレずに鷹ノ巣山から七ツ石山まで尾根歩きを心に誓います。
石尾根はちょうどマルバダケブキが花期を迎えているので楽しみ♪
モチベーションもあるので、なんとかなるだろう!
でも、稲村岩尾根は今回も苦戦。
休憩なしで登りきるつもりが、ヒルメシクイノタワ手前で堪らず小休憩を取ってしまいました。
石尾根はガスっぽくこの季節にしては、かなり涼しくて助かりました。
鷹ノ巣山山頂からは真っ白で何も見えないので、
すぐに避難小屋に向かって昼食休憩。
この避難小屋は近くに上質の水場があるのが嬉しいところ。
冷たい水でのどを潤し、顔を洗ってさっぱり。
さらに昼食のうどんを冷やします。
持って行く場所は限定されてしまいますが、昼食の冷たぬきうどんはマイブーム。
なまぬるいといただけませんが、ここでは冷たく食べられるので最高です。
麺喰い党の私にはこれに勝る夏の山メシはありません。
さて、ここからが本日のお楽しみ、石尾根の区間縦走。
マルバダケブキはまだ咲き始めのせいか、昨年より少ない印象を受けましたが
目を楽しませてくれるには十分です。
日蔭名栗峰につく頃には、ガスが濃くなってきて幽玄な雰囲気になってきました。
意外でした。
防火帯の開放的な石尾根はピーカンの日に展望を楽しみながら歩くのが一番だと思っていましが、ガスに包まれた石尾根はとても素敵でした。
活発で元気な女の子がふと見せた しおらしい表情っていう感じでしょうか。
惚れてしまいました。
ハイカーは誰もいません。
鷹ノ巣避難小屋を出てから、七ツ石山まですれ違ったハイカーはゼロ。
誰も存在しない、遠い国の森を歩いているような錯覚に陥ります。
極上のハイク。至福の時間でした。
七ツ石山で名残惜しく石尾根と別れ、鴨沢BSに下ります。
鴨沢へのくだりはとても楽チン♪ もっとも好きな下山路です(笑)
山頂でチェックしたバスの時間によると、スタスタ下ると30分待ち程度になりそう。
でも、のんびり下らずに、スタスタ下ります。
今日も最後のお楽しみがリュックに入っているんだなぁ♪
バス停に到着すると予定通りバスは30分待ち。
顔を洗って、シャツを着替えて、お楽しみを取り出すと〜
冷えてる冷えてる♪ しかもキンキン (^o^)b
何の苦もないバス待ちの時間。
前半はちょっとだらしなく、涼しい曇天に助けられましたが
後半は満足満足のハイクでした。
私も昨日石尾根でマルバダケブキを鑑賞しました。
朝は天気がよかったのですが午後から急にガスってしまいましたね。
幻想的な石尾根、私も好きです。
stella2さん こんにちは
夏は石尾根を訪ねる人は少なくなるのですが、
マルバダケブキは石尾根を代表する花だと思います。
ガスってきたときはちょっとガッカリしていたのですが、
幻想的な石尾根はとてもきれいだし、
何より涼しくて助かりました
山はとても表情が豊かで楽しいですね
doppo634さん、こんにちは
前回の鷹ノ巣山から時を経ずにチャレンジするところは
doppo634さんらしいこだわりですね
暑い季節ですが、稲村岩尾根は樹林帯で涼しいのでしょうか。
昼は冷しタヌキですか
なかなか冷たい水をゲットできる場所は限られそうですが、
夏ならではの楽しみですね。
登山後のおやつでうどんを食べることはありますが、
登山中はカップラーメン率が9割を占める単調な昼食です
そういえばこれまで鴨沢では
あれだけ登山者が多い所なのに意外な感じです。
やはりビールはキンキンがいいですよね
hirokさん こんばんは
昨日はたまたま涼しくて助かりましたが、
晴れれば奥多摩界隈は暑いです。
下界よりは涼しいですけどね
バテるとすぐに食欲が無くなる虚弱体質の私は
夏ハイクのエネルギー補給は課題のひとつ。
冷たい麺類は必然的な結果です。
下山後に冷たいビールを飲むノウハウは確立できたので、
次は水場のないところで冷やし麺を美味しく食べるノウハウ取得を目指します
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する