記録ID: 4945592
全員に公開
ハイキング
丹沢
塔ノ岳・鍋割山 〜大パノラマと紅葉・鍋焼のミッションクリヤ 大倉BSから周回〜
2022年11月24日(木) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:17
- 距離
- 17.4km
- 登り
- 1,361m
- 下り
- 1,343m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:47
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 7:17
距離 17.4km
登り 1,361m
下り 1,361m
14:22
天候 | はれ☀ のち くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
渋沢駅(小田急小田原線) ■バス 渋沢駅6:48−大倉7:03(片道210円) <行きの時刻表> https://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable/cs:0000800350-1/nid:00127899/dts:1668970800 <帰りの時刻表> https://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable01/cs:0000800127-1/nid:00127910 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道はよく整備され特に危険な箇所はないかと思いますが、木道や階段が多くありますので雨の日などは滑りやすいかも知れません。 【大倉バス停〜塔ノ岳】 ・見晴茶屋までは歩きやすい登山道が続く。 ・見晴茶屋を過ぎると徐々に傾斜を増して階段も多く現れる。 ・駒止茶屋から堀山の家までの区間は比較的歩きやすい。 ・堀山の家から花立山荘までの区間は、長く続く階段の傾斜も強い。 ・花立山荘からは山頂直下にも階段があり山頂までガマンの登り。 ・塔ノ岳(尊仏山荘)の山頂に到着すると大パノラマが広がる。 【塔ノ岳〜鍋割山】 ・金冷シから鞍部へ緩く下ると大丸への登り返し。 ・歩きやすい稜線で小さなアップダウンで鍋割山へ ・山荘の屋根が見えてくるとそこは鍋割山山頂。 【鍋割山〜大倉バス停】 ・鍋割山の山頂から一気に下る。 ・後沢乗越の分岐は左に進み、ミズヒ沢出合から本沢を渡ると二俣に到着。 ・林道に出ると大倉までの長い林道歩き。 |
その他周辺情報 | ◆塔ノ岳・尊仏山荘 https://sonbutsusanso.amebaownd.com/ ◆鍋割山荘 https://nabewari.net/ |
写真
感想
今回は塔ノ岳、鍋割山を訪れました。
仕事での出張に一日お休みを頂いての平日登山です。
気分転換がてら?に出張先にほど近い塔ノ岳を目指しました。
前日の大雨がウソのように快晴になり、山頂からは富士山をはじめ360度の大パノラマが待ってくれてました。
アホほど(メッチャたくさん)きれいな雪化粧の富士山の写真を撮ってしまい、レコにあげたのはこれでも一部です。
尾根の中腹の紅葉もいい感じですね。
どちらかと言うと大倉尾根の紅葉の方がまだしばらく楽しめそうかも知れません。
それに楽しみにしていたのは鍋割山の鍋焼うどん。
富士山を眺めながらの鍋焼は絶品です。
(いつものメニューのシーフードヌードルとはちょっと違う)
大パノラマと紅葉に鍋焼うどん、仕事よりもミッションクリヤできたかも 笑
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:340人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
岳の台・菩薩峠経由 塔ノ岳 (蓑毛〜ヤビツ峠〜岳の台〜二ノ塔〜新大日〜塔ノ岳〜鍋割山〜大倉)
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する