記録ID: 4947196
全員に公開
ハイキング
奥秩父
大菩薩嶺と大月市からの秀麗富嶽を見に小金沢山・牛奥ノ(略)へ。
2022年11月25日(金) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:57
- 距離
- 16.1km
- 登り
- 1,095m
- 下り
- 1,096m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:31
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 5:57
距離 16.1km
登り 1,095m
下り 1,096m
12:58
天候 | 快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
標高1900m付近ぐらいは霜が降りており、昼頃にはぬかるむ箇所が所々ありました。 |
その他周辺情報 | 甲斐大和駅方面を県道218を通って降りていくと途中で”やまと天目山温泉”があります。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
奥多摩へ出かける予定だったのですが、天候が抜群に良いとの予報を見て、急遽プランを変更し、大菩薩嶺へ。天気予報どおりに天候に恵まれて秀麗な富嶽を堪能することができました。
朝の時点で車の温度計で外気温が0℃。登っていると暑く感じ、休憩していると寒くなりと、昼からはまた日差しが強く暑くなってきたりと、体感温度の変化が大きく、山情報誌やサイトなどでよく聞く、レイヤリングの難しさをすごく感じました。
やまと天目山温泉がとても良かったです。サウナはありませんが、加温・非加温の源泉風呂と露天風呂があり、加温した源泉につかって温まり、非加温の大分ぬるめの非加温風呂でクールダウンを繰り返して温泉を楽しみました。おみやげと地元野菜の購入もできます。3時間以内の滞在なら520円で入浴できます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:134人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
甲信越 [日帰り]
小金沢連嶺縦走(石丸峠〜小金沢山〜牛の奥雁が腹摺山〜黒岳〜湯の沢峠)
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する