記録ID: 4950066
全員に公開
ハイキング
関東
絹の道
2022年11月26日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:31
- 距離
- 43.1km
- 登り
- 246m
- 下り
- 342m
コースタイム
天候 | 6:08 八王子市 曇り 9℃ 11:37 横浜市西区 晴れ 12℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
八王子市内の鑓水峠以外は舗装道路歩き。 多摩境付近からは基本的に国道246号線までは町田街道、246以南は国道16号線に沿って進む。 |
その他周辺情報 | 参考にしたホームページ GPSCycling https://gcy.jp 八王子市「はちおうじ物語」 https://www.city.hachioji.tokyo.jp/kankobunka/003/monogatari/index.html |
写真
9:18
大貫谷戸水路橋
相模湖から横浜市保土ケ谷区の浄水場へ湖の水を約37km運ぶ水路。ここでは橋長414mのトレッスル橋で谷の反対側へ流してる。高さ23mあって下から見るとまた見応えあった。
大貫谷戸水路橋
相模湖から横浜市保土ケ谷区の浄水場へ湖の水を約37km運ぶ水路。ここでは橋長414mのトレッスル橋で谷の反対側へ流してる。高さ23mあって下から見るとまた見応えあった。
10:03
畠山重忠とその一族を祀る六ツ塚
鎌倉時代からこのあたりは武蔵相模の通行の要衝だったのかと思った。横浜市旭区内はこのような史跡や路傍に地蔵尊、馬頭観音、庚申塔が残っていて名残りを感じる。
畠山重忠とその一族を祀る六ツ塚
鎌倉時代からこのあたりは武蔵相模の通行の要衝だったのかと思った。横浜市旭区内はこのような史跡や路傍に地蔵尊、馬頭観音、庚申塔が残っていて名残りを感じる。
撮影機器:
感想
日本の道百選、絹の道。
幕末から明治にかけて横浜港へ生糸や絹を運んだ道を歩いてきた。八王子市の鑓水峠越えは昔の雰囲気あって良い感じ。その他は大部分舗装されて面影少なくなってるけど、地蔵堂や庚申塔などあるので退屈はせずにゆけた。
甲州街道と旧東海道を結べたので満足。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:194人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する