ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4975051
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

晩秋の陣馬山〜景信山〜小仏

2022年12月03日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:18
距離
12.1km
登り
765m
下り
795m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:49
休憩
3:30
合計
9:19
距離 12.1km 登り 778m 下り 806m
7:43
7:44
10
9:32
11:45
13
12:05
12:06
17
12:23
12:24
5
12:29
6
12:35
12:42
10
12:52
12:53
3
12:56
16
13:22
13:28
0
13:28
5
14:04
14:05
40
14:46
15:42
15
15:57
15:58
38
16:35
16:42
6
16:55
2
16:56
ゴール地点
天候 薄曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
自宅最寄駅からJR高尾駅
高尾駅北口バス乗り場、西東京バス美32系統、陣馬高原下行
終点下車
コース状況/
危険箇所等
根の張る場所や少しぬかるんでる場所もあったが、全体的に落葉樹の落ち葉がふかふかと足に優しく歩きやすく疲れない。陣馬山までは時々急な登りもあるものの、陣場山から景信山、小仏まではなだらかで歩きやすい。
その他周辺情報 陣馬山山頂、景信山山頂にトイレ、茶店あり。
バス停を降りて陣場山登山口まではしばらく陣馬街道という車道を歩くのですが、柑橘類の樹木を多く見かけました。
2022年12月03日 07:36撮影 by  iPhone 7, Apple
12/3 7:36
バス停を降りて陣場山登山口まではしばらく陣馬街道という車道を歩くのですが、柑橘類の樹木を多く見かけました。
陣場山新ハイキングコースを進みます!
2022年12月03日 07:54撮影 by  iPhone 7, Apple
12/3 7:54
陣場山新ハイキングコースを進みます!
いきなりのきれいな赤い実
2022年12月03日 07:55撮影 by  iPhone 7, Apple
1
12/3 7:55
いきなりのきれいな赤い実
きれいに揃った針葉樹の中を進みます。木の根っこがぼこぼことむき出しになっています。そんな道があったり…
2022年12月03日 08:15撮影 by  iPhone 7, Apple
12/3 8:15
きれいに揃った針葉樹の中を進みます。木の根っこがぼこぼことむき出しになっています。そんな道があったり…
落ち葉でふかふか!歩きやすい。色んな形の落ち葉が楽しい!
2022年12月03日 08:24撮影 by  iPhone 7, Apple
12/3 8:24
落ち葉でふかふか!歩きやすい。色んな形の落ち葉が楽しい!
どんぐりやもみじも!
2022年12月03日 08:46撮影 by  iPhone 7, Apple
12/3 8:46
どんぐりやもみじも!
木漏れ日が美しい。
2022年12月03日 09:08撮影 by  iPhone 7, Apple
12/3 9:08
木漏れ日が美しい。
きれいな鳥の羽根が落ちていました。カケスでしょうか?
2022年12月03日 09:09撮影 by  iPhone 7, Apple
3
12/3 9:09
きれいな鳥の羽根が落ちていました。カケスでしょうか?
紅葉🍁
2022年12月03日 09:16撮影 by  iPhone 7, Apple
1
12/3 9:16
紅葉🍁
さろそろ陣場山です。
2022年12月03日 09:33撮影 by  iPhone 7, Apple
12/3 9:33
さろそろ陣場山です。
到着!
2022年12月03日 09:36撮影 by  iPhone 7, Apple
12/3 9:36
到着!
陣場山頂上です!標高857m。陣馬山のシンボル白い馬のモニュメント。
2022年12月03日 09:37撮影 by  iPhone 7, Apple
12/3 9:37
陣場山頂上です!標高857m。陣馬山のシンボル白い馬のモニュメント。
神奈川の景勝50選なんですって。神奈川県と東京の境だからいいのか…
2022年12月03日 09:37撮影 by  iPhone 7, Apple
12/3 9:37
神奈川の景勝50選なんですって。神奈川県と東京の境だからいいのか…
お!コゲラです。
2022年12月03日 09:46撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
12/3 9:46
お!コゲラです。
かわいいです。
2022年12月03日 09:46撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
12/3 9:46
かわいいです。
たくさん撮りました!
2022年12月03日 09:46撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
12/3 9:46
たくさん撮りました!
山もきれいです。陣馬山は初めて来ましたが、噂に違わず360℃ビューですね!
2022年12月03日 09:48撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
12/3 9:48
山もきれいです。陣馬山は初めて来ましたが、噂に違わず360℃ビューですね!
早めのお昼!
2022年12月03日 10:41撮影 by  iPhone 7, Apple
12/3 10:41
早めのお昼!
私は初めて訪れたので確かではありませんが、このモニュメントは比較的新しいらしく「以前はなかった」「初めて見た」と言いながら記念撮影している方がとても多かったです。
2022年12月03日 11:13撮影 by  iPhone 7, Apple
1
12/3 11:13
私は初めて訪れたので確かではありませんが、このモニュメントは比較的新しいらしく「以前はなかった」「初めて見た」と言いながら記念撮影している方がとても多かったです。
山アプリを見ながらあの山は雲取山…とか楽しみながら見ていました。
2022年12月03日 11:15撮影 by  iPhone 7, Apple
12/3 11:15
山アプリを見ながらあの山は雲取山…とか楽しみながら見ていました。
芝生もあるし、広くて開放感のある頂上で、展望も良いので、ついつい長居をしてしまいました!
2022年12月03日 11:15撮影 by  iPhone 7, Apple
1
12/3 11:15
芝生もあるし、広くて開放感のある頂上で、展望も良いので、ついつい長居をしてしまいました!
都会の街並みも見えます!東京湾でしょうか?
2022年12月03日 11:39撮影 by  Canon EOS RP, Canon
12/3 11:39
都会の街並みも見えます!東京湾でしょうか?
正面の山はこれから登る景信山。結構遠いなぁ。
2022年12月03日 11:40撮影 by  Canon EOS RP, Canon
12/3 11:40
正面の山はこれから登る景信山。結構遠いなぁ。
鳥好きなのでつい…
2022年12月03日 11:43撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
12/3 11:43
鳥好きなのでつい…
雲に隠れてなかなか見えなかった富士山がついに🗻!実は富士山見たさに2時間も頂上で休憩をしていたのでした!待っていてよかったー!かなり大きく見えます。
2022年12月03日 11:46撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
12/3 11:46
雲に隠れてなかなか見えなかった富士山がついに🗻!実は富士山見たさに2時間も頂上で休憩をしていたのでした!待っていてよかったー!かなり大きく見えます。
雲が動いています。一瞬一瞬違う姿を見せてくれるので、ついつい何枚も撮ってしまいます。
2022年12月03日 11:46撮影 by  Canon EOS RP, Canon
12/3 11:46
雲が動いています。一瞬一瞬違う姿を見せてくれるので、ついつい何枚も撮ってしまいます。
雲がかかった感じも雪の積もり方も趣があって素敵です!
2022年12月03日 11:49撮影 by  Canon EOS RP, Canon
12/3 11:49
雲がかかった感じも雪の積もり方も趣があって素敵です!
マムシグサ…すごい色です!
2022年12月03日 11:50撮影 by  iPhone 7, Apple
12/3 11:50
マムシグサ…すごい色です!
ノアザミ…まんまるでかわいいです。
2022年12月03日 11:50撮影 by  Canon EOS RP, Canon
12/3 11:50
ノアザミ…まんまるでかわいいです。
明王峠を目指します!
2022年12月03日 11:58撮影 by  iPhone 7, Apple
12/3 11:58
明王峠を目指します!
奈良子峠
2022年12月03日 12:23撮影 by  iPhone 7, Apple
12/3 12:23
奈良子峠
明王峠に到着!
2022年12月03日 12:32撮影 by  iPhone 7, Apple
12/3 12:32
明王峠に到着!
案内標識がたくさんあります。
2022年12月03日 12:32撮影 by  iPhone 7, Apple
12/3 12:32
案内標識がたくさんあります。
明王峠、標高738.9m。藤野町十五名山なんですって。ほかの14山は何があるんですかね?
2022年12月03日 12:32撮影 by  iPhone 7, Apple
12/3 12:32
明王峠、標高738.9m。藤野町十五名山なんですって。ほかの14山は何があるんですかね?
じゃーん!正面に富士山がきれいに見えます。見事です!
2022年12月03日 12:34撮影 by  iPhone 7, Apple
1
12/3 12:34
じゃーん!正面に富士山がきれいに見えます。見事です!
紅葉が🍁太陽の光に照らされて光っています。これは反則技に美しい!
2022年12月03日 12:41撮影 by  iPhone 7, Apple
12/3 12:41
紅葉が🍁太陽の光に照らされて光っています。これは反則技に美しい!
微妙な色合いの素敵な落ち葉。これも自然のなせる技。
2022年12月03日 12:48撮影 by  iPhone 7, Apple
12/3 12:48
微妙な色合いの素敵な落ち葉。これも自然のなせる技。
底沢峠
2022年12月03日 12:52撮影 by  iPhone 7, Apple
12/3 12:52
底沢峠
時々ある標識。
2022年12月03日 12:52撮影 by  iPhone 7, Apple
12/3 12:52
時々ある標識。
2022年12月03日 12:53撮影 by  iPhone 7, Apple
1
12/3 12:53
堂所山をめざします!
2022年12月03日 12:54撮影 by  iPhone 7, Apple
12/3 12:54
堂所山をめざします!
燃えるような赤!
2022年12月03日 13:00撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
12/3 13:00
燃えるような赤!
高速道路も見えます!
2022年12月03日 13:01撮影 by  iPhone 7, Apple
12/3 13:01
高速道路も見えます!
ここはきれいに針葉樹が伐採されていて、代わりに広葉樹の苗木が植えられていました。
2022年12月03日 13:03撮影 by  iPhone 7, Apple
12/3 13:03
ここはきれいに針葉樹が伐採されていて、代わりに広葉樹の苗木が植えられていました。
鮮やかな真っ赤な実です。たわわで美味しそうです。なんでしょう?
2022年12月03日 13:13撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
12/3 13:13
鮮やかな真っ赤な実です。たわわで美味しそうです。なんでしょう?
足元にはこんなツル状の赤い実が。
2022年12月03日 13:14撮影 by  iPhone 7, Apple
12/3 13:14
足元にはこんなツル状の赤い実が。
堂所山山頂。標高733m
2022年12月03日 13:24撮影 by  iPhone 7, Apple
12/3 13:24
堂所山山頂。標高733m
展望はこんな感じ。枝が邪魔をしていて、展望が良いとは言えません。
2022年12月03日 13:24撮影 by  iPhone 7, Apple
12/3 13:24
展望はこんな感じ。枝が邪魔をしていて、展望が良いとは言えません。
景信山に向かいます!
2022年12月03日 13:29撮影 by  iPhone 7, Apple
12/3 13:29
景信山に向かいます!
2022年12月03日 13:38撮影 by  iPhone 7, Apple
12/3 13:38
おや!オレンジ色!
2022年12月03日 14:03撮影 by  Canon EOS RP, Canon
12/3 14:03
おや!オレンジ色!
キノコ
2022年12月03日 14:10撮影 by  Canon EOS RP, Canon
12/3 14:10
キノコ
黄色いモミジも素敵!
2022年12月03日 14:12撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
12/3 14:12
黄色いモミジも素敵!
枝がぐにゃりだったので撮ってみました。針葉樹でもこんなに曲がるんですね。
2022年12月03日 14:23撮影 by  iPhone 7, Apple
12/3 14:23
枝がぐにゃりだったので撮ってみました。針葉樹でもこんなに曲がるんですね。
板が階段状にわたしてあります。これを登り切れば……
2022年12月03日 14:42撮影 by  iPhone 7, Apple
12/3 14:42
板が階段状にわたしてあります。これを登り切れば……
景信山到着!標高727.1m
2022年12月03日 14:46撮影 by  iPhone 7, Apple
12/3 14:46
景信山到着!標高727.1m
こちらは東京の高層ビル!新宿でしょうか?
2022年12月03日 14:46撮影 by  iPhone 7, Apple
12/3 14:46
こちらは東京の高層ビル!新宿でしょうか?
東京湾?
2022年12月03日 14:46撮影 by  iPhone 7, Apple
12/3 14:46
東京湾?
鬼滅、詳しくないのですが、なぜか聖地らしいよ。
2022年12月03日 14:47撮影 by  iPhone 7, Apple
12/3 14:47
鬼滅、詳しくないのですが、なぜか聖地らしいよ。
ビルの反対側にはどどーん!富士山!太陽側で若干逆光気味なのがこれまたいい感じです。
2022年12月03日 14:58撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
12/3 14:58
ビルの反対側にはどどーん!富士山!太陽側で若干逆光気味なのがこれまたいい感じです。
スタンプあったので押してみました!
2022年12月03日 14:59撮影 by  iPhone 7, Apple
12/3 14:59
スタンプあったので押してみました!
鬼滅
2022年12月03日 15:00撮影 by  iPhone 7, Apple
12/3 15:00
鬼滅
これも
2022年12月03日 15:00撮影 by  iPhone 7, Apple
12/3 15:00
これも
夕暮れが見たくてついつい…
夕焼け!うーん。富士山ってやっぱり最強だ!どうやっても絵になるねー!
2022年12月03日 15:35撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
12/3 15:35
夕暮れが見たくてついつい…
夕焼け!うーん。富士山ってやっぱり最強だ!どうやっても絵になるねー!
予定では小仏峠に行ってから小仏バス停に、だったのですが、富士山🗻に心奪われて、本日の予定は富士山中心になってしまい、もう暗くなってきたので、このまま峠には寄らずにバス停に向かいます!
2022年12月03日 15:45撮影 by  iPhone 7, Apple
12/3 15:45
予定では小仏峠に行ってから小仏バス停に、だったのですが、富士山🗻に心奪われて、本日の予定は富士山中心になってしまい、もう暗くなってきたので、このまま峠には寄らずにバス停に向かいます!
鳥!ついね…(^_^;)
2022年12月03日 15:47撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
12/3 15:47
鳥!ついね…(^_^;)
小仏バス停方面にひたすら進むよー!どんどん暗くなってきました。
2022年12月03日 15:57撮影 by  iPhone 7, Apple
12/3 15:57
小仏バス停方面にひたすら進むよー!どんどん暗くなってきました。
紫色に見えるのは太陽が沈んできたからかなぁ?
2022年12月03日 16:01撮影 by  iPhone 7, Apple
12/3 16:01
紫色に見えるのは太陽が沈んできたからかなぁ?
降りてきたら段々と紅葉がきれいになってきました。
2022年12月03日 16:16撮影 by  iPhone 7, Apple
12/3 16:16
降りてきたら段々と紅葉がきれいになってきました。
小仏峠登山口に到着!小仏バス停をめざします。
2022年12月03日 16:36撮影 by  iPhone 7, Apple
12/3 16:36
小仏峠登山口に到着!小仏バス停をめざします。
暗くなってきたけど、紅葉は撮る私…笑
2022年12月03日 16:39撮影 by  iPhone 7, Apple
12/3 16:39
暗くなってきたけど、紅葉は撮る私…笑
月も出てきた!レモン型!
2022年12月03日 16:41撮影 by  Canon EOS RP, Canon
12/3 16:41
月も出てきた!レモン型!
撮影機器:

感想

以前高尾山に登った時に富士山が見えて感激したのですが、陣馬山だともっと大きく(近いので)見える、と知って、天気の良い日に登ろう!と天気予報と自分の予定と照らし合わせ、この日は一日中晴れ!の予報。予定も空いてる!バッチリじゃないか!と喜び勇んで始発の電車、バスで向かったのでした。
なのに途中で天気予報が変更になって、曇りのち晴れ…うーん。薄曇がかかっていて富士山が見えないじゃないか!諦め切れずに、陣場山で過ごすこと2時間…とはいえ、長居したのは富士山を待つばかりではなく、この場所居心地がよかったの!
待った甲斐があり、絵画的富士山を見れたところで、次の場所へと移動!
ところがあまり期待していなかった明王峠、景信山でも、また違う表情の富士山を真正面から見ることができ、大感激!!!
それにしても、陣場山といい、景信山といい、大都会の景色と、富士山をはじめとする山々が同じ場所で同時に右と左に見えるなんて!驚きだよね。東京ならでは!といった感じで、こんな山、ないと思うんだよね。
今回は、小仏峠行けなかったので、今度は小仏峠にも行こうと思うよ。
それから、小仏バス停で、ゴールだと思ってヤマレコアプリは終了したのだけれど、もう1時間に1本しかない時間帯になっていて、バスが行ってしまったばかりだったのね。周囲には何もないし、寒いし、暗いし…じゃあ歩こう!ってさらに高尾駅まで5キロ歩いたんだよね(・_・;
[教訓]バス時間はチェックして出かけましょう!
景信山ではなめこ汁が有名で気になってはいたのだけど、時間も遅かったのでやめたの…でもなめこが売っていたんだよね!買ってきました!家で同じなめこを使って作って食べるよ!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:159人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山〜陣馬山 縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 関東 [日帰り]
陣馬山縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら