ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 500208
全員に公開
ハイキング
東北

鳥海山と笙ガ岳と

2014年08月26日(火) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 秋田県 山形県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:22
距離
17.9km
登り
1,453m
下り
1,450m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:51
休憩
0:31
合計
7:22
距離 17.9km 登り 1,453m 下り 1,450m
5:45
44
6:29
23
6:52
6:53
21
7:14
7:15
17
7:32
30
8:02
8:03
18
8:21
8:22
6
8:28
17
8:45
8:51
22
9:13
9:32
10
9:42
9:43
46
10:29
10:30
18
10:48
64
11:52
27
12:19
8
12:27
40
13:07
5:45 鉾立
6:29 賽の河原
6:52 御浜小屋
7:14 御田ヶ原分岐
7:32 七五三掛
8:03 文珠岳
8:21 伏拝岳
8:28 行者岳
8:45 七高山
9:13 鳥海山
9:42 御室
11:52 笙ヶ岳
12:19 河原宿
天候 晴れてましたが、雲多め。
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
2013年秋の様子はこちら
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-355304.html

2014年 春スキーはこちら
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-436274.html
いってきますお地蔵さん。去年いらっしゃいましたっけ?
2014年08月26日 05:45撮影 by  SO-04E, Sony
8/26 5:45
いってきますお地蔵さん。去年いらっしゃいましたっけ?
たまの山行、晴れてくれて感謝です。
2014年08月26日 05:51撮影 by  SO-04E, Sony
4
8/26 5:51
たまの山行、晴れてくれて感謝です。
緑のベールで覆われてます。夏山っぽくて、これはこれで好きです。
2014年08月26日 05:51撮影 by  SO-04E, Sony
2
8/26 5:51
緑のベールで覆われてます。夏山っぽくて、これはこれで好きです。
花の時期はのがしてますが、
2014年08月26日 06:01撮影 by  SO-04E, Sony
8/26 6:01
花の時期はのがしてますが、
意外と残っててくれました。
2014年08月26日 06:01撮影 by  SO-04E, Sony
8/26 6:01
意外と残っててくれました。
もう少し雲少なめでお願いします・・・・
2014年08月26日 06:08撮影 by  SO-04E, Sony
8/26 6:08
もう少し雲少なめでお願いします・・・・
刈り払いも行きとどいてます。行きとどきすぎてか、石段を避けて歩かれているような
2014年08月26日 06:18撮影 by  SO-04E, Sony
8/26 6:18
刈り払いも行きとどいてます。行きとどきすぎてか、石段を避けて歩かれているような
キスゲまで待っていてくれました
2014年08月26日 06:23撮影 by  SO-04E, Sony
8/26 6:23
キスゲまで待っていてくれました
2014年08月26日 06:25撮影 by  SO-04E, Sony
8/26 6:25
賽ノ河原が近づくと見えるこの景色。大昔に習ったカルスト地形の写真を思い出してますが、カルストではありません。
2014年08月26日 06:25撮影 by  SO-04E, Sony
8/26 6:25
賽ノ河原が近づくと見えるこの景色。大昔に習ったカルスト地形の写真を思い出してますが、カルストではありません。
!ミヤマダイモンジソウ、でいいですか?
2014年08月26日 06:25撮影 by  SO-04E, Sony
8/26 6:25
!ミヤマダイモンジソウ、でいいですか?
賽ノ河原通過中
2014年08月26日 06:29撮影 by  SO-04E, Sony
8/26 6:29
賽ノ河原通過中
下山は昨年同様、右側からひょいっとでてくる予定。
2014年08月26日 06:29撮影 by  SO-04E, Sony
8/26 6:29
下山は昨年同様、右側からひょいっとでてくる予定。
踏み行ってるわけではないでしょうが、春先の雪が崩れるように、草花の斜面が崩れていってます。
2014年08月26日 06:44撮影 by  SO-04E, Sony
8/26 6:44
踏み行ってるわけではないでしょうが、春先の雪が崩れるように、草花の斜面が崩れていってます。
アザミもきれい
2014年08月26日 06:48撮影 by  SO-04E, Sony
8/26 6:48
アザミもきれい
フウロでしたっけ?この時期でも意外とお花と出会えます。
2014年08月26日 06:50撮影 by  SO-04E, Sony
8/26 6:50
フウロでしたっけ?この時期でも意外とお花と出会えます。
もう少し雲少なめでお願いします・・・
2014年08月26日 06:52撮影 by  SO-04E, Sony
8/26 6:52
もう少し雲少なめでお願いします・・・
2014年08月26日 06:52撮影 by  SO-04E, Sony
8/26 6:52
下山は鳥の海をまわりましょう。中州みたいなのってあったのね。中途半端にしか見てなかったのねぇ。
2014年08月26日 07:06撮影 by  SO-04E, Sony
4
8/26 7:06
下山は鳥の海をまわりましょう。中州みたいなのってあったのね。中途半端にしか見てなかったのねぇ。
真夏の鳥海は初めてですが、いいもんですね。
2014年08月26日 07:11撮影 by  SO-04E, Sony
4
8/26 7:11
真夏の鳥海は初めてですが、いいもんですね。
かわいいベルのよう
ハクサンシャジン
2014年08月26日 07:14撮影 by  SO-04E, Sony
8/26 7:14
かわいいベルのよう
ハクサンシャジン
帰りのコースを見てみる。鍋森の奥に笙ガ岳が見えます。いつも見えていたはずですが、今日は妙に気になります。
2014年08月26日 07:19撮影 by  SO-04E, Sony
3
8/26 7:19
帰りのコースを見てみる。鍋森の奥に笙ガ岳が見えます。いつも見えていたはずですが、今日は妙に気になります。
日が当たると気持ちも違いますね。
2014年08月26日 07:35撮影 by  SO-04E, Sony
2
8/26 7:35
日が当たると気持ちも違いますね。
今日は笙ガ岳が気になる・・・
2014年08月26日 07:35撮影 by  SO-04E, Sony
8
8/26 7:35
今日は笙ガ岳が気になる・・・
千蛇谷も流石に残雪少ない時期ですね。
2014年08月26日 07:40撮影 by  SO-04E, Sony
1
8/26 7:40
千蛇谷も流石に残雪少ない時期ですね。
外輪行きます。
2014年08月26日 07:40撮影 by  SO-04E, Sony
8/26 7:40
外輪行きます。
チョウカイフスマ
2014年08月26日 07:46撮影 by  SO-04E, Sony
8/26 7:46
チョウカイフスマ
2014年08月26日 07:49撮影 by  SO-04E, Sony
1
8/26 7:49
この時「下山は笙ガ岳も登る、頂上で山ラーする」と思ったのはなぜでしょう。疲れてたのかな。
2014年08月26日 07:52撮影 by  SO-04E, Sony
5
8/26 7:52
この時「下山は笙ガ岳も登る、頂上で山ラーする」と思ったのはなぜでしょう。疲れてたのかな。
やわらかい山肌です。
2014年08月26日 07:52撮影 by  SO-04E, Sony
1
8/26 7:52
やわらかい山肌です。
君たちなんの実?
2014年08月26日 08:08撮影 by  SO-04E, Sony
8/26 8:08
君たちなんの実?
あらら、上に雲かかってるのに、下からガスって。
2014年08月26日 08:09撮影 by  SO-04E, Sony
2
8/26 8:09
あらら、上に雲かかってるのに、下からガスって。
だいぶ上がってきました。
2014年08月26日 08:11撮影 by  SO-04E, Sony
2
8/26 8:11
だいぶ上がってきました。
おいしいの?
2014年08月26日 08:14撮影 by  SO-04E, Sony
8/26 8:14
おいしいの?
下山される方と多くすれ違います。皆さん昨日山小屋泊まりだそうです。
2014年08月26日 08:20撮影 by  SO-04E, Sony
8/26 8:20
下山される方と多くすれ違います。皆さん昨日山小屋泊まりだそうです。
山小屋の発電機でしょうか、気合入って煙はいてます。
2014年08月26日 08:20撮影 by  SO-04E, Sony
1
8/26 8:20
山小屋の発電機でしょうか、気合入って煙はいてます。
2014年08月26日 08:26撮影 by  SO-04E, Sony
2
8/26 8:26
ホソイワベンケイでしょうか、赤くなるんですね。
2014年08月26日 08:29撮影 by  SO-04E, Sony
8/26 8:29
ホソイワベンケイでしょうか、赤くなるんですね。
2014年08月26日 08:41撮影 by  SO-04E, Sony
1
8/26 8:41
もうすぐ七高山です。
2014年08月26日 08:41撮影 by  SO-04E, Sony
2
8/26 8:41
もうすぐ七高山です。
今年の5月に来た時は、ここから降りて行ったのよね。ここだけは雪があった方が楽な気がする。
2014年08月26日 08:43撮影 by  SO-04E, Sony
8/26 8:43
今年の5月に来た時は、ここから降りて行ったのよね。ここだけは雪があった方が楽な気がする。
到着です。
2014年08月26日 08:45撮影 by  SO-04E, Sony
2
8/26 8:45
到着です。
5月に滑降した斜面。
2014年08月26日 08:46撮影 by  SO-04E, Sony
1
8/26 8:46
5月に滑降した斜面。
冬の鳥海を思いだす。
2014年08月26日 08:46撮影 by  SO-04E, Sony
1
8/26 8:46
冬の鳥海を思いだす。
この斜面にも滑降の跡があったもんね。
2014年08月26日 08:46撮影 by  SO-04E, Sony
1
8/26 8:46
この斜面にも滑降の跡があったもんね。
滑降のスタート地点でした。
2014年08月26日 08:46撮影 by  SO-04E, Sony
1
8/26 8:46
滑降のスタート地点でした。
七高山の一番高いところに咲いていた花に認定。
2014年08月26日 08:47撮影 by  SO-04E, Sony
1
8/26 8:47
七高山の一番高いところに咲いていた花に認定。
さて新山にもいきますか。
2014年08月26日 08:59撮影 by  SO-04E, Sony
2
8/26 8:59
さて新山にもいきますか。
2014年08月26日 09:04撮影 by  SO-04E, Sony
8/26 9:04
ここにスノーリッジがあったんだもんね。
2014年08月26日 09:08撮影 by  SO-04E, Sony
1
8/26 9:08
ここにスノーリッジがあったんだもんね。
雪がつくとデコレーションケーキみたいでしたな。
2014年08月26日 09:08撮影 by  SO-04E, Sony
1
8/26 9:08
雪がつくとデコレーションケーキみたいでしたな。
目印たちは、自由に動けるわけじゃないよね(@_@;)
2014年08月26日 09:08撮影 by  SO-04E, Sony
8/26 9:08
目印たちは、自由に動けるわけじゃないよね(@_@;)
新山山頂を前に、いつもの先端で景色を楽しむ。
2014年08月26日 09:16撮影 by  SO-04E, Sony
1
8/26 9:16
新山山頂を前に、いつもの先端で景色を楽しむ。
笙ガ岳でラーメンとなぜか決めました。その時弘前から来たという若者が近寄ってきて、一緒に景色を楽しみます。
2014年08月26日 09:16撮影 by  SO-04E, Sony
4
8/26 9:16
笙ガ岳でラーメンとなぜか決めました。その時弘前から来たという若者が近寄ってきて、一緒に景色を楽しみます。
三連休で昨日鉾立に車中泊、今日は鳥海山、明日は月山に行かれるそう。そういえば、去年の10月にも鳥海山頂で似たような話をした記憶が(^_-)
2014年08月26日 09:16撮影 by  SO-04E, Sony
2
8/26 9:16
三連休で昨日鉾立に車中泊、今日は鳥海山、明日は月山に行かれるそう。そういえば、去年の10月にも鳥海山頂で似たような話をした記憶が(^_-)
山頂はあちらですよ。話し込んでたら、他の方々が、こちらが山頂と思いこんで皆さん間違って上がってこられる(#^.^#)
2014年08月26日 09:28撮影 by  SO-04E, Sony
1
8/26 9:28
山頂はあちらですよ。話し込んでたら、他の方々が、こちらが山頂と思いこんで皆さん間違って上がってこられる(#^.^#)
15年くらい前に買ったプロトレックの標高表示は2075mになってました。もう設定の仕方忘れましたし・・・
2014年08月26日 09:30撮影 by  SO-04E, Sony
1
8/26 9:30
15年くらい前に買ったプロトレックの標高表示は2075mになってました。もう設定の仕方忘れましたし・・・
さて、そろそろ降りますか。
2014年08月26日 09:30撮影 by  SO-04E, Sony
1
8/26 9:30
さて、そろそろ降りますか。
初めて中を拝見。
2014年08月26日 09:40撮影 by  SO-04E, Sony
8/26 9:40
初めて中を拝見。
平日でしたが、昨日も多くの方々が利用されたようです。
2014年08月26日 09:40撮影 by  SO-04E, Sony
8/26 9:40
平日でしたが、昨日も多くの方々が利用されたようです。
あるのは知ってましたが、寄るのは初めて。
2014年08月26日 09:42撮影 by  SO-04E, Sony
1
8/26 9:42
あるのは知ってましたが、寄るのは初めて。
こちらの写真の方が撮られたものを展示してあります。
2014年08月26日 09:42撮影 by  SO-04E, Sony
3
8/26 9:42
こちらの写真の方が撮られたものを展示してあります。
興味のある方はどうぞ
2014年08月26日 09:42撮影 by  SO-04E, Sony
8/26 9:42
興味のある方はどうぞ
で、だいぶ下ってます。
2014年08月26日 09:53撮影 by  SO-04E, Sony
1
8/26 9:53
で、だいぶ下ってます。
スキーで滑降したら楽なのに・・・と思っています。
2014年08月26日 09:53撮影 by  SO-04E, Sony
2
8/26 9:53
スキーで滑降したら楽なのに・・・と思っています。
煙幕のようにガスがモコモコ上がってきました。
2014年08月26日 09:59撮影 by  SO-04E, Sony
2
8/26 9:59
煙幕のようにガスがモコモコ上がってきました。
岩を伝って、スキーじゃないけど、雪渓に降りたりして・・・
2014年08月26日 10:13撮影 by  SO-04E, Sony
1
8/26 10:13
岩を伝って、スキーじゃないけど、雪渓に降りたりして・・・
短パンTシャツで雪渓をザクザク歩いてたら、周囲から冷たい視線が(-_-;)
2014年08月26日 10:13撮影 by  SO-04E, Sony
2
8/26 10:13
短パンTシャツで雪渓をザクザク歩いてたら、周囲から冷たい視線が(-_-;)
2014年08月26日 10:22撮影 by  SO-04E, Sony
2
8/26 10:22
あら、あの赤い実。千蛇と外輪の分かれ道近くだけにあるのかな。
2014年08月26日 10:22撮影 by  SO-04E, Sony
8/26 10:22
あら、あの赤い実。千蛇と外輪の分かれ道近くだけにあるのかな。
昨年よりも浸食が激しいな。
2014年08月26日 10:27撮影 by  SO-04E, Sony
8/26 10:27
昨年よりも浸食が激しいな。
2014年08月26日 10:35撮影 by  SO-04E, Sony
8/26 10:35
七五三掛に下る途中の谷の斜面、まだ花が残っている・
2014年08月26日 10:35撮影 by  SO-04E, Sony
8/26 10:35
七五三掛に下る途中の谷の斜面、まだ花が残っている・
その谷の向こうに「笙ガ岳」・・ラーメン。
2014年08月26日 10:35撮影 by  SO-04E, Sony
2
8/26 10:35
その谷の向こうに「笙ガ岳」・・ラーメン。
この分岐を左へ。
2014年08月26日 10:48撮影 by  SO-04E, Sony
8/26 10:48
この分岐を左へ。
どこまでも木道が続きます。左方面は二の滝や万助道方面。
2014年08月26日 10:51撮影 by  SO-04E, Sony
1
8/26 10:51
どこまでも木道が続きます。左方面は二の滝や万助道方面。
イブキトラノオですかね。
2014年08月26日 10:53撮影 by  SO-04E, Sony
1
8/26 10:53
イブキトラノオですかね。
鳥海を仰ぎ見る
2014年08月26日 10:55撮影 by  SO-04E, Sony
2
8/26 10:55
鳥海を仰ぎ見る
鳥の海が見えた。
2014年08月26日 11:05撮影 by  SO-04E, Sony
2
8/26 11:05
鳥の海が見えた。
ここにしかいないイモリもいるらしい。
2014年08月26日 11:05撮影 by  SO-04E, Sony
1
8/26 11:05
ここにしかいないイモリもいるらしい。
2014年08月26日 11:10撮影 by  SO-04E, Sony
2
8/26 11:10
鍋森、山頂?にケルンのようなものが見えますが、行けるんですか?
2014年08月26日 11:12撮影 by  SO-04E, Sony
1
8/26 11:12
鍋森、山頂?にケルンのようなものが見えますが、行けるんですか?
笙ガ岳でラーメン・・・・・と思ってますが、体力的に意外と遠く感じてきたりして。
2014年08月26日 11:12撮影 by  SO-04E, Sony
1
8/26 11:12
笙ガ岳でラーメン・・・・・と思ってますが、体力的に意外と遠く感じてきたりして。
ま、ゆっくりと。
2014年08月26日 11:17撮影 by  SO-04E, Sony
1
8/26 11:17
ま、ゆっくりと。
ウメバチソウも残ってました。
ウメバチソウも残ってました。
ふうぅ、さて、
2014年08月26日 11:21撮影 by  SO-04E, Sony
8/26 11:21
ふうぅ、さて、
行ってみますか。
2014年08月26日 11:25撮影 by  SO-04E, Sony
1
8/26 11:25
行ってみますか。
登り始めてすぐ、花が目にとまる。
2014年08月26日 11:28撮影 by  SO-04E, Sony
8/26 11:28
登り始めてすぐ、花が目にとまる。
2014年08月26日 11:29撮影 by  SO-04E, Sony
8/26 11:29
春の花の時期はすごいだろうな。
2014年08月26日 11:29撮影 by  SO-04E, Sony
1
8/26 11:29
春の花の時期はすごいだろうな。
ハクサンフウロも多い。花のやまだね。
2014年08月26日 11:32撮影 by  SO-04E, Sony
8/26 11:32
ハクサンフウロも多い。花のやまだね。
途中見下ろすと、左に向かう道がある。吹浦口へ向かうコースと同流する方面のようです。
2014年08月26日 11:32撮影 by  SO-04E, Sony
1
8/26 11:32
途中見下ろすと、左に向かう道がある。吹浦口へ向かうコースと同流する方面のようです。
そうか、登るときは気がつかなかった。十字路見たいになっている。下山は左折してみよう。
2014年08月26日 11:32撮影 by  SO-04E, Sony
1
8/26 11:32
そうか、登るときは気がつかなかった。十字路見たいになっている。下山は左折してみよう。
最初のピーク。正直どのピークが笙ガ岳かも知らず、手前のピークであってくれと思いながら登りましたが、なんの道標もなく。
2014年08月26日 11:34撮影 by  SO-04E, Sony
8/26 11:34
最初のピーク。正直どのピークが笙ガ岳かも知らず、手前のピークであってくれと思いながら登りましたが、なんの道標もなく。
景色はいい。
2014年08月26日 11:34撮影 by  SO-04E, Sony
1
8/26 11:34
景色はいい。
ま、ここまで来れたし。と、景色を眺め、おにぎり食べて、はたと気がつく。「おいおいラーメンって決めてたじゃないか!」
2014年08月26日 11:41撮影 by  SO-04E, Sony
1
8/26 11:41
ま、ここまで来れたし。と、景色を眺め、おにぎり食べて、はたと気がつく。「おいおいラーメンって決めてたじゃないか!」
かくなるうえは、先にすすまねばなるまい。意外とアップダウンも少なそうだったしね。
2014年08月26日 11:41撮影 by  SO-04E, Sony
1
8/26 11:41
かくなるうえは、先にすすまねばなるまい。意外とアップダウンも少なそうだったしね。
アオノツガザクラ。いっぱいあった。
2014年08月26日 11:44撮影 by  SO-04E, Sony
8/26 11:44
アオノツガザクラ。いっぱいあった。
イワカガミまで残ってた。
2014年08月26日 11:44撮影 by  SO-04E, Sony
8/26 11:44
イワカガミまで残ってた。
鞍部には池塘もある
2014年08月26日 11:44撮影 by  SO-04E, Sony
8/26 11:44
鞍部には池塘もある
花の頃は絶対きれいな場所ですよ。
2014年08月26日 11:48撮影 by  SO-04E, Sony
1
8/26 11:48
花の頃は絶対きれいな場所ですよ。
で、一番奥のピークにきましたが、サビサビです。
2014年08月26日 11:50撮影 by  SO-04E, Sony
8/26 11:50
で、一番奥のピークにきましたが、サビサビです。
そこからの眺め。
2014年08月26日 11:51撮影 by  SO-04E, Sony
8/26 11:51
そこからの眺め。
酒田方面はややモヤが。
2014年08月26日 11:51撮影 by  SO-04E, Sony
8/26 11:51
酒田方面はややモヤが。
初めてみる景色だな。新鮮です。
2014年08月26日 11:52撮影 by  SO-04E, Sony
2
8/26 11:52
初めてみる景色だな。新鮮です。
鍋森登れますか?
2014年08月26日 11:52撮影 by  SO-04E, Sony
1
8/26 11:52
鍋森登れますか?
イワイチョウ。ほんとに花が多い。
2014年08月26日 11:59撮影 by  SO-04E, Sony
8/26 11:59
イワイチョウ。ほんとに花が多い。
来年の花の時期は、ここに決まりです。
2014年08月26日 11:59撮影 by  SO-04E, Sony
8/26 11:59
来年の花の時期は、ここに決まりです。
ハクサンイチゲもまだある。
2014年08月26日 12:02撮影 by  SO-04E, Sony
8/26 12:02
ハクサンイチゲもまだある。
さて、下りますか。
2014年08月26日 12:03撮影 by  SO-04E, Sony
8/26 12:03
さて、下りますか。
十字路を左に折れたところ。
2014年08月26日 12:09撮影 by  SO-04E, Sony
8/26 12:09
十字路を左に折れたところ。
池塘も多い。
2014年08月26日 12:12撮影 by  SO-04E, Sony
1
8/26 12:12
池塘も多い。
ハート形
2014年08月26日 12:13撮影 by  SO-04E, Sony
3
8/26 12:13
ハート形
吹浦口のコースと合流しました。
2014年08月26日 12:15撮影 by  SO-04E, Sony
8/26 12:15
吹浦口のコースと合流しました。
2014年08月26日 12:17撮影 by  SO-04E, Sony
8/26 12:17
ここを右ですが、道のように見えるのは川です。
2014年08月26日 12:19撮影 by  SO-04E, Sony
8/26 12:19
ここを右ですが、道のように見えるのは川です。
そのすぐ手前にコースがあります。
2014年08月26日 12:19撮影 by  SO-04E, Sony
8/26 12:19
そのすぐ手前にコースがあります。
進むとすぐに賽ノ河原が見えます。
2014年08月26日 12:20撮影 by  SO-04E, Sony
8/26 12:20
進むとすぐに賽ノ河原が見えます。
あらま、ヒナザクラまで。
2014年08月26日 12:21撮影 by  SO-04E, Sony
8/26 12:21
あらま、ヒナザクラまで。
一面に。
2014年08月26日 12:21撮影 by  SO-04E, Sony
8/26 12:21
一面に。
イワイチョウ
2014年08月26日 12:25撮影 by  SO-04E, Sony
8/26 12:25
イワイチョウ
賽ノ河原です。
2014年08月26日 12:27撮影 by  SO-04E, Sony
8/26 12:27
賽ノ河原です。
今まで登るときに気がつかなかったんですが、白矢印の下の方に、赤くコースを記す矢印があったんですね。
2014年08月26日 12:28撮影 by  SO-04E, Sony
1
8/26 12:28
今まで登るときに気がつかなかったんですが、白矢印の下の方に、赤くコースを記す矢印があったんですね。
あらまあ、キスゲさんまで残っててくれて。
2014年08月26日 12:34撮影 by  SO-04E, Sony
1
8/26 12:34
あらまあ、キスゲさんまで残っててくれて。
2014年08月26日 12:34撮影 by  SO-04E, Sony
1
8/26 12:34
賽ノ河原から駐車場まで、石石石石石石石・・・どんなに体力残ってても、ここでやられる。体力残ってないときは、関節に来る。いつもいつも、ラスト30分のこの道が俺を苦しめる。
2014年08月26日 12:41撮影 by  SO-04E, Sony
8/26 12:41
賽ノ河原から駐車場まで、石石石石石石石・・・どんなに体力残ってても、ここでやられる。体力残ってないときは、関節に来る。いつもいつも、ラスト30分のこの道が俺を苦しめる。
ようやく
2014年08月26日 13:06撮影 by  SO-04E, Sony
8/26 13:06
ようやく
ただいま
2014年08月26日 13:07撮影 by  SO-04E, Sony
1
8/26 13:07
ただいま
撮影機器:

感想

笙ガ岳に初めて行きました。来年の花の時期には絶対に行きます。それくらいの思いを持たせる山でした。知らなかったのは私だけでしょうか、知る人ぞ知るってポイントでしょうか。ただ、踏みつけが激しいようで、道幅がひろがりつつあり、土が流れてます、それて歩かないようにしたいものです。また、長坂道から吹浦口への路ですが(写真途中、十字路と評してますが)、道に深さがなかったですし、露出した岩も少なく、最近できた道のような気がします。確かにお花畑の小道ではあるでしょうが、安易なショートカットが生んだ道だったのかなぁという気がしています。帰宅後、改めて地図などを見て、少し考えさせられました。ありのままの自然に登山という方法で近づくとき、求められる配慮があるような気がします。

平日にもかかわらず、多くの方々でにぎわっておりました。熊よけの鈴の音もあちらこちらから聞こえてきています。私は基本的には使わないのですが、熊のいないエリアに来たらならさないようにしていただけると落ち着くと思うんですが。

結局ラーメンは食べてません。いや〜箸忘れてました(;一_一)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1133人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 鳥海山 [日帰り]
鳥海山 大平ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 鳥海山 [日帰り]
千畳ヶ原
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 鳥海山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら