奥秩父のど真ん中・人っ子一人いない、大快晴の笠取山


- GPS
- 32:00
- 距離
- 17.3km
- 登り
- 1,253m
- 下り
- 1,235m
コースタイム
天候 | 8/22 快晴 8/23 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
いろいろと仕事の要領がうまくなく、長い夏休みはキャンセル。
仕方なく、偶発的にとれた二日間と週末をどうしようかと思ったが、いろいろとあり、変なことになった。
突然の休みで、初日は準備とメールでの仕事を追われ、早寝して深夜に出ようと。
午前二時過ぎに出発、道の駅丹波山まで来て仮眠。寝すぎて5時まで起きなかった。
あわてて、一之瀬に向かうが、作場平に行く林道で少し迷い、引き返したりしたので、歩き出しは6時半を回ってしまった。
駐車場は10台程度、トイレもあり、よく整備されている。
案内板の横にケースに入ったパンフレットが置かれていて、このあたりは森林鑑賞路として整備が行き届いていた。
穏やかな道を木漏れる朝日に、何度も足を止め、シャッターを押す。
最後はマルバダケブキ咲く小さな沢をあがると、笠取小屋に着く。
しんと静まり返っている。平日だし、夏も終わりだ。下に降りているのだろう。
心地の良い草地にツェルトを張り、フライをかける。優雅なテント場だ。
青空高く、風はさわやか、日差しは強いが、秋の気配満載。
思い切り行動しようと思っていたが、なんかのんびりしたい気分。
サブザックにパッキングし、おもむろに笠取山に向かう。木を敷き詰めた整備された道。なんとなく歩きにくい。
一旦、クマ鈴を忘れて戻るが、5分のロスで済む。
笠取山は、どんとそびえている。防火帯を直登する。左側に草地が広がり、マルバダケブキの黄色が緑と青空に映える。
直登しているので、見る見るうちに、背後に奥秩父、富士山、南アルプスの山々の光景が広がっていく。大菩薩、奥多摩、丹沢。
人っ子一人なく、鳥のさえずりと風の音だけ。しずかだ。
笠取山の三角点は、登り切った少し行った樹林の中。南側の展望は開け、富士山が大きい。ここから、稜線を唐松尾山まで、主稜を縦走する。気持ちの良い道が続く。
ここはいいところだ。
と、思っても、応える人は、ここにはいない、一人だ。久しぶりの単独行。
加藤文太郎のつぶやいた寂しさは、ここにもある。
でも、今は初秋。凍える冬ではない。
明るく、そして木漏れ日のまぶしい、気持ちの良い下草の緑のふちを行く。
途中、「水干」による。水源の一滴。
稜線から、初めて見る、飛龍山の西側を確認する。ずいぶん近い。その向こうに雲取山も大きい。意外に時間がかかるが、気分的にはすぐ着く。
木立の中の唐松尾山でセルフ撮影し、将監峠分岐の山の神土につく。のびやかな広場。誰にも会わない。ここから和名倉山にも行ける。東仙波の指導標。
いつか行くのだろうな。
ここからの笠取山への巻道。驚くほど整備されていた。距離は長く、時間はかかったが、ほとんど上下動なく、石ゴロゴロもなく、歩きやすい道が、きれいな陽射しと下草の緑、針葉樹・広葉樹の彩り、カラ類、ウグイス、カケス、その他の鳥たちの囀りと地鳴き。
途中崩壊もあるが、手は入っている。
けっこう歩き疲れ、飽きてきたころ、やっと笠取山に帰ってきた。
雲も穏やかだが、少し雷鳴も聞こえる。顕著な積乱雲はないのだが。
ベンチとテーブルにもろもろ広げ、うたた寝しつつ、のんびり夕食の準備をしていたら、雲もそれほどないのに、ザーッと降ってきた。
じゃがりこポテトと水で戻した海藻のサラダしか食べていないのに、仕方ないので、ツェルトに戻る。ツェルトはフライを完全にしているので、雨は大丈夫。
18時半ころ、一人登山者が登ってきた。テントを張ったようだ。
タイカレーの夕食。終えたら、うとうとし、夜になった。
早速、外で物音。鹿だろうと思って顔を出すと、4-5頭のシカが不思議そうにこちらを見ている。動体視力には優れているが、物音や静止するものにはあまり反応しない。
気温もそれほど下がらず、シュラフに入っている時間はそれほど長くはなかった。
翌朝。何かはわからないが、叫ぶような獣の鳴き声で目が覚める。なんだろう。
顔を出すと、曇りなのかな、星は見えない。
明るくなると青空が見えたが、雲も多い。
ツェルト畳んで、仲間との待ち合わせに間に合わせるよう、駆けるように下った。
テン場はいいですよね。
こことか将監峠のテン場は本当に気持ちがいいところで好きです。
唐松尾山への縦走ルートも地味ですが静かでいいところですし。
和奈倉山からは秩父湖へ下りるのがお勧めです
突然のお休みとのことですが、充実されていましたね
ホントに静かで、天気も最高だったし、いい山歩きでした。
テント場、こんなに入山口から近くていいところ、あまりないですよね。
富士見平は最近人が多いので、ここの方がおすすめかもしれませんね。
devilmanさん、こんにちは!
自分ももっとテン泊に行ければよいのですが、諸事情でなかなか泊まりが厳しいので、お天気の良い日にのんびりテン泊の気持ち良さそうなレコを拝見すると、羨ましくなります
奥秩父ではまだ笠取山と和名倉山に行ったことがありません。
いつか奥秩父を縦走して、地味だけど美しい森を満喫したいものです。
翌日の沢登りも含めて、お疲れさまでした
なかなかないですよ、こんな平日ののんびりした山なんて。
だから、ひとしお、いい山でした。しずかだしね。
こういう日は、いつも混んでいるところに行った方が余計によかったかもね。
このあたりは、いつももあまり混んでいないでしょうから。
奥秩父も、いろいろな楽しみ方があります。
ぜひ、行ってみてください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する