記録ID: 5007071
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
★難台山/吾国山/愛宕山【笠間アルプス】縦走路をピストンして匕ーコラ💦
2022年12月16日(金) [日帰り]


- GPS
- 08:35
- 距離
- 18.7km
- 登り
- 1,264m
- 下り
- 1,245m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:09
- 休憩
- 1:38
- 合計
- 8:47
距離 18.7km
登り 1,267m
下り 1,270m
14:26
14:30
9分
愛宕山大駐車場(車で移動)
14:49
ゴール地点
注) 見出しのGPSタイムと時刻表の合計タイムが異なっているのは、乗越峠に下山してログを一時停止→愛宕山でログを再開した影響と思われます(停止前のログの終了タイムで計算されている)。
天候 | FBI(冬晴れイイ日) SNS(寒いのは寒い) KFC(風は吹いてたな、ちょっと) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・愛宕神社の駐車場から南西方向に道なり600Mほど進むとひっそりあります。愛宕神社(愛宕山)はナビ等ですぐ探せます。 ・因みに拙宅からはオール下道60km/90分でした。 ★この縦走路は、電車利用もしくは電車/車併用が王道です。電車の場合福原駅(JR水戸線)と岩間駅(JR常磐線)を両端とします。自分が歩いた感覚としては岩間起点の方が楽かも?という気がしました。但し下山後に福原駅だと電車の本数が少なく、運が悪いと待ち時間が長くなるのが難点でしょうか。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◇特段の危険箇所ナシ。 ◇基本一本道。「えっとこれは?」という地点もいくつかありますが、そこはGPS確認で。まぁ雰囲気でだいだい分かりますけどね(笑) ◇とにかく整備され過ぎなぐらい良い道で、広くて歩きやすい(ごく一部を除く)。 ◇ただし顕著なアップダウンが片道6回ぐらいあるので往復で12回。しかも一々傾斜キツめなので、数字以上に辛かったです。 ◇落ち葉が敷き詰められた急斜面(特に下り)ではスリップ注意です(ストック使用推奨)。雨後も同じく。 |
その他周辺情報 | CKCK(直行直帰) |
写真
一応出ましたね。
ここは「南山展望台」と言って、事前に地形図で確認したら日の出る方角(南東)が「開けて」いる。これなら太平洋から昇る朝日が見れる!と確信していたのですが...。
地形図には疎林のマークは描かれてないもんなあ。
ここは「南山展望台」と言って、事前に地形図で確認したら日の出る方角(南東)が「開けて」いる。これなら太平洋から昇る朝日が見れる!と確信していたのですが...。
地形図には疎林のマークは描かれてないもんなあ。
同定盤も立派。
皆様も楽しんで下さい。
↑そう言われて盤をまじまじと見た人の予想人数=2人(笑)
※真面目な話、このルートは整備にすごく手間カネかけてるのが分かります。本気度が伝わってくる。
皆様も楽しんで下さい。
↑そう言われて盤をまじまじと見た人の予想人数=2人(笑)
※真面目な話、このルートは整備にすごく手間カネかけてるのが分かります。本気度が伝わってくる。
正面やや右が加波山かな。
今日のルートと対峙する位置に当たります。地図で見ると最短部分で約7キロ(道祖神峠⇔一本杉峠間)。
...となると、今日の線から加波山までも繋げたくなるな(←赤線を始めると際限がなくなるというアルアル笑)。
今日のルートと対峙する位置に当たります。地図で見ると最短部分で約7キロ(道祖神峠⇔一本杉峠間)。
...となると、今日の線から加波山までも繋げたくなるな(←赤線を始めると際限がなくなるというアルアル笑)。
「すずらん群生地」とな。
ヨシ、その季節に来てみよう!
↑なんて言いながら行った試しがありません。
・シャクナゲの季節に来よう
・水芭蕉の時期に来よう
・コマクサの咲く頃に来よう
...アルアルです(笑)
ヨシ、その季節に来てみよう!
↑なんて言いながら行った試しがありません。
・シャクナゲの季節に来よう
・水芭蕉の時期に来よう
・コマクサの咲く頃に来よう
...アルアルです(笑)
ググったら、こういうことのようです↓
https://travel.rakuten.co.jp/HOTEL/171068/171068.html
なんと「ポツンと一軒家」にも登場したんですね。毎週欠かさず見る番組なのに、たまたま見てない回だったのか↓
https://today247.info/ibaragi-senshin/
https://travel.rakuten.co.jp/HOTEL/171068/171068.html
なんと「ポツンと一軒家」にも登場したんですね。毎週欠かさず見る番組なのに、たまたま見てない回だったのか↓
https://today247.info/ibaragi-senshin/
御影石?で行動食。
必須アミノ酸2000か。じゃあこれ飲まないと今日のアミノ酸は全然足りないってこと?
ツカドンのそう言えば:
むかしお隣さんが「網野」というお家で、訪ねるときは「あみのさん!」って呼んでたな(1億%噓)
必須アミノ酸2000か。じゃあこれ飲まないと今日のアミノ酸は全然足りないってこと?
ツカドンのそう言えば:
むかしお隣さんが「網野」というお家で、訪ねるときは「あみのさん!」って呼んでたな(1億%噓)
数組いましたが、全員昼食中だったので自撮り。
足の長さをお伝えできず残念です(笑)
ちな、この20年ずっと顔がスランプのため基本顔出しNGなんです。
所属事務所からも禁止されてますし。え?何か?
足の長さをお伝えできず残念です(笑)
ちな、この20年ずっと顔がスランプのため基本顔出しNGなんです。
所属事務所からも禁止されてますし。え?何か?
1万円硬貨はさっき使ったので「金壱萬圓也」と書いたメモを入れてきました(笑)
※コロナ以降、鈴を撤去した神社が多いですね。鈴を鳴らすのがお詣りのお楽しみだったのに(笑)
私が神社の社長なら、ペダル踏んで鳴らす式のやつにするけどなぁ(笑)
※コロナ以降、鈴を撤去した神社が多いですね。鈴を鳴らすのがお詣りのお楽しみだったのに(笑)
私が神社の社長なら、ペダル踏んで鳴らす式のやつにするけどなぁ(笑)
山では富士山が見えなかったので、帰路で。小貝川越しの富士山。
これは家まであと10分の地点。
※道路渋滞で余計な時間を食い、たまたま”マジックアワー”に遭遇したというのが真相。
これは家まであと10分の地点。
※道路渋滞で余計な時間を食い、たまたま”マジックアワー”に遭遇したというのが真相。
感想
ここ最近地元茨城県内の山行が続いている。確かこれで4回連続。
遠くの山に行く計画はあるのだが、このところ急な積雪があったりしてコンディションが読みにくい。
直近のレコがあればいいのだが、候補先は全て「赤線」絡みのため、勢い地味な山(エリア)ばかりになり、ここ2週間ぐらいレコが上がってなかったりする(←地味山アルアルの不安要素)。それでビビって「やめとこ」に。
持病の腰痛も思わしくない(最悪時を10としたら一時期5-6レベルで安定していたのに最近は7-8)。
などなど等々、excuse(ニホンゴではイイワケですか?)には事欠かず、かくしてMy遠征は、計画→準備→ヤメヤメ!の繰り返しとなるのであった。
ガッツリ歩いてない歴も数ヶ月となると、もう歩けなくなってるかも?という不安に苛(さいな)まれる。
そこで、県内で多少なりともガッツリ歩けそうなルートを考えたらこれになりました、というのが本レコである。
ガッツリは狙いどおりだったが、それは腰痛の悪化という代償をもたらした(前述の指数で言うと9.5位)。こりゃしばらくは宝篋山専属になりそうだな。この際、宝篋山限定の登山ガイドになろうかな。1日20,000円とかで(笑)。週3組も案内すれば食っていけるな(妄)。
そんなことはいいから、もうそろそろ病院に行けば?(←自分ちゃんへ)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:366人
ここの縦走路は何度か歩いてますけど、
片道だけでけっこう疲れるのに、まさかのピストンとは!😨
そりゃ腰痛も悪化しますよ〜
けど、何度か自分が歩いているところを、他の人のレコで改めて見ると新たな発見もあるもんですね。
今回は「獅子ヶ鼻岩」
いつも素通りでしたけど、「そういうことか」と思わず納得してしまいました😉
あと、大福山はただ単に団子石の団子と対で「だんごとだいふく」かと思ってたけど、そうか大きな福の山という見解もありですね😀
お疲れさまでした😉
腰お大事に、くれぐれも養生なさってください😌
こんばんは。
今回もまた早米を賜り、恐縮&感謝&光栄に存じます。
このルート正直舐めてました。
アップダウンが多いのは他の方のレコのグラフを見て承知していましたが、所詮低山だし、地元だし、「グラフ見るとスゴそうだけど見かけ倒し」の山もあるあるだし、と。
それに電車賃(いくらか知らんけど)の地味な節約も兼ねておりましてね(最近冷蔵庫が壊れて予定外の出費がありましたし😅)。
しかも、前日ぐらいに急遽決めた山だったので、研究もサラッと直近のレコのみで。
いま黄色さんの過去レコ見てきましたが、5-6回歩かれてるんですね。
ワタシ拍手は当然していましたが、難台山・吾国山はつい最近まで全く対象外の山で関心がなかったためか、殆ど内容を記憶していませんてした(大変失礼!)。
そんな大ベテラン様に、今回LINEでアドバイス求めるべきでしたね、今さらですが😂
当レコで色んな気づきをされたようで、レコの上げ甲斐があります✌
私には超レアな「電車を使う登山」をしてみたいという気持ちも今回よぎったので、リピの際は電車を使いますね。
腰痛ご心配いただきありがとうございます。
今朝なんか最悪で、起きて立ち上がるのに数分かかりました💦
いま現在は多少収まって、8.5ぐらいです😆
tsukadonさん こんにちは
19kmオーバーを見て結構頑張ったんだナって感じましたが
まあ里山だし、今回はコメントもパスで良いかなんてバックレてたら
↑コメのインコさんの感想を見てここピストンするって簡単じゃないと知りました
改めて見直してレコと共にツカさんを見直しました(^_-)-☆
この登山口までBOKUん家から1時間くらいで行けるんだよね
思い返せばインコさん家ではほぼ毎年大晦日に定期訪問してるんだ!
今年も行くのかな?
ほとんど眼中になかった山だけど興味が湧いてきました
ツカさんも言ってる「電車でGO!」もたまにはしてみたい経験かも
(この言い方ツカさんNG?かも
袋田駅みたく岩間駅に無料Pがあればそれも楽しそうだね
所でツカさん腰はダイジ(栃・茨弁)かい!
現状8.5だとゲレンデも禁止レベルでは?
BOKUは年内に一度定番の南会津でスキーしたいと思ってます(●^o^●)
《随分歩いたんだなとは思ったんだけど》
まあ、距離だけなら私そんなに苦にしないんです。2021年の春頃には「5山行連続20キロ超え」という、パーソナルギネス記録✌(笑)を持っているぐらいですから(←地味すぎてご記憶にないでしょうけど😅)。累積標高差さえ大きくなければ、ですが。
《↑コメのインコさんの感想を見てここピストンするって簡単じゃないと知り》
ノーコメ予定のところ急コメを頂戴し、ありがとうございますm(_ _)m
ボクコメを”誘発”させた黄色さんにも感謝の意をお伝え下さい。
《改めて見直してレコと共にツカさんを見直しました》
その言葉を20年待ってました!(嘘)😁
《ほとんど眼中になかった山だけど興味が湧いて》
あ、レコではキツさ自慢が勝っていたかも知れませんが、山自体、とてもイイ山ですよ。ちゃんと楽しいです。歩いて損はないと思います。ピストンはあまりお奨めしませんけど😂
あ、そうそう、途中で遭った60代ぐらいの男性、真岡の人でしたが、このコースが気に入って年に7, 8回は歩いてるかなと言ってましたよ。それも100名山達成者なのに!
その方でも、ピストンはやったことあるけど、懲りて1回でやめたと(←ちょっぴり誇らしい僕☺)
《ツカさんも言ってる「電車でGO!」もたまにはしてみたい》
このコースという事を抜きにしても、茨城県内の他、高尾や奥多摩など、交通の便の良いところなら電車もアリだなと近年思っていたところです。
ついでに言うと、高速バス利用の登山もそのうち?と。
《岩間駅に無料Pがあればそれも楽しそう》
調べたんですが、岩間駅の東口と西口に「公共駐車場」がありますね。無料か有料かは不明ですが、公共というだけに、高くはないでしょう。
《現状8.5だとゲレンデも禁止レベルでは》
あ、スキーは意外と腰痛の影響少ないんですよ。ま、競技者レベルの滑走には程遠いという証拠かも知れませんが😅
《BOKUは年内に一度定番の南会津でスキーしたいと》
ヤマレコ冬の風物詩「BOKUの南会津❄冬物語」ですね!
しかしもうそんな季節なんだ!
最近は1年が3ヶ月ぐらいになったように感じます。地球の自転速度、絶対早くなってますよ💦
笠間アルプス、行かれたんですね〜!いやー、先を越されてしまいましたね😅
と言うか下見して下さったのかな?
今回長い距離を歩かれましたね!👏👏👏
私は予告通り、ここは2月第2週にリーダー山行で訪問する事になっています。もちろん縦走で…
kiiro-inkoさんのレコを何度も拝見させて頂き、岩間駅スタートで福原駅への方が少し楽なコースなのかと思いますが、それだと帰りの水戸線の繋ぎが少ない様なので、やっぱり逆コースの福原駅から岩間駅にしたいと思っています。
駐車料金も210円とお安く、電車代も420円でリーズナブルですし。今のところ参加希望者が沢山いて嬉しい悲鳴ですが、キツそうなので人数を絞って実施します。
今日は群馬県はからっ風が吹き荒れる寒い日でしたが、仲間とジモティーの富岡アルプスに行って来ました。今年最後の企画でした。
腰痛、大変ですね!寒い日が続きます。お大事にして下さい。
こんばんは。
このコースはそちらの2月の計画に「紛れて」歩くつもりでしたが、遠征中止の煽りを食って(?) 前倒しになってしまいました
でも"下見"役を果たせたのであれば嬉しく思います。
このルート結構気に入ったので、タイミングさえ合えば2月の時に再訪する”恐れ”があります
仰るように、常盤本線の岩間駅を着地点にした方が電車の本数が圧倒的に多いから効率は良いでしょうね。登り・下りとも急斜面が多く、大変は大変ですが、道自体とても歩きやすいため、所要時間は意外とかからない感じです。
富岡アルプスというのもあるんですか。群馬の山も近い割にはほとんどお邪魔してないもんで、疎くてすみません。
にしても日本に"アルプス"はいくつあるのでしょうね
群馬名物、空っ風の季節になりましたね。風邪やコロナにお気をつけてお過ごし下さい
グラフを見ると燕岳から常念岳の縦走とかの方が全然楽なんですね
お互いちょっとした山に行くには片道4〜5時間など当たり前のエリア。計画建てて準備したけど止めた。の数の多い事... 良く分かります。
地味な山は何かあると通りかかりは期待できないので気を付けて行ってきてくださいね。地味な山あるある駐車場までが核心部
先日はフォロー登録をいただいた上に、コメまで頂戴し、誠に恐縮です。
サッカーの決勝を見るべく早い時間に仮眠をとっていたため返信がこんな時間になりました
おっしゃる通り、燕岳から常念岳の縦走(←憧れのルートで来年にでも歩きたいと思ってます)の方が楽かもしれませんね。もっともそれは稜線のグラフの事なので、燕への登りや高山という条件も加味すると、微妙な話になりそうです(特に私は高度順応が不得手なので)。
でも今回、腰痛の割に歩き通せたことで、ちょっぴり自信にはなりました。
しかし、とりあえずは腰痛を軽減しないとと思ってます。
>>ステップのない土の急斜面だったような?
そうですね、登りはともかくとして、むしろ下りで気を遣うコースでした。
岩場でもないのに「補助ロープ」が設置してあるほどの急斜面もありました。私はストックを前めに突きながら無事に降りましたが、地元の山には普段ストック持参しないのに、たまたま持っていてよかったです。
>>お互いちょっとした山に行くには片道4〜5時間など当たり前のエリア。
そうそう、そこなんですよね
>>計画建てて準備したけど止めた。の数の多い事...
shigeさんともあろうお方でも、それがあるんですね。妙に安心しました
登山を始めた頃はただただ嬉しくて楽しくて、そんなことはほぼ皆無でした。まぁ年齢のせいも少なからずあるでしょうけど
>>地味な山は何かあると通りかかりは期待できないので気を付けて行ってきてくださいね。地味な山あるある駐車場までが核心部
ご助言ありがとうございます。
人流の少ない山は静かさに癒されて良いのですが、反面「何かあったとき」の心配があるので、いつも以上に注意(というより緊張)して歩いてます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する