記録ID: 5028019
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
北高尾山稜縦走(みっちゃんとの忘年ハイク、地味だけど手応え十分じゃないか!)
2022年12月25日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:57
- 距離
- 20.0km
- 登り
- 1,282m
- 下り
- 1,243m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:49
- 休憩
- 2:08
- 合計
- 8:57
距離 20.0km
登り 1,282m
下り 1,247m
8:19
17分
スタート地点
17:16
ゴール地点
毎年恒例のみっちゃんとの忘年ハイク。みっちゃんの希望で北高尾山稜の縦走に向かった。高尾駅からのスタートが遅めだったが、とりあえず堂所山まで歩いて下山ルートを検討することとして、歩き始めた。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り JR相模湖駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
先月歩いた八王子城跡、富士見台、杉沢ノ頭までは問題ないが、杉沢ノ頭から先の今回初めて足を踏み入れた北高尾山稜は地味ながらアップダウンの連続、しかも急登や激下り箇所が多いので、スリップや転倒に注意。 八王子城山から堂所山を経て明王峠までトイレなし。休憩適所は、富士見台分岐先のテーブルとベンチのみ。 |
写真
さらに進んで、富士見台からの富士山。サンタ帽を被ったクリスマス登山の人たちでにぎわっていた。運よくベンチとテーブルが空いていたので、おにぎりでエネルギー補給。カップ麺は後のお楽しみに残しておくことにした。
狐塚峠の手前で歩きやすい林道と並走したので、ちょっとズルして林道を歩いて、途中で山道に復帰するつもりでいたら、いつの間にか尾根筋から離れてしまった。GPSで位置確認後、ちょっと戻りつつ斜面をよじ登って正規ルートに復帰できた。ズルは禁物、強引に斜面を登るみっちゃん。
黒ドッケ。ここから夕焼け小焼けの里に下ることもできる。でも、バスの本数も少ないし、せっかくここまで歩いてきたので堂所山に向かう。ここまでせっかく登ってきたのに、また激下り、
いつもお休みの茶屋の前で、コーヒーブレイクしながら、みっちゃんと下山ルートを相談。当然、陣馬山は無理だし、日没も近づきつつあるので、最短の矢の音経由で輿瀬神社から相模湖駅に下ることにした。
感想
先月、八王子城跡から杉沢ノ頭までは歩いていたが、その先は未知のルート。過去の皆様のレコで拝見した通り、なかなか手ごたえのあるルートだった。感覚的には累積標高差以上にアップダウンを繰り返している印象。また、眺望も乏しく、地味な雰囲気で、気軽に山歩きを楽しむならお勧めしない。ストイックにトレーニングに取り組む方にとっては、人も少なく静かに自分と向き合うことができる場所かもしれない。堂所山からの奥高尾縦走路がいかに歩きやすい道だったかを実感できた次第。今回が、今年の締めということで歩いて手応えは確かにあったが、不完全燃焼な気分なので、年内にどこか気持ちのいいルートを歩くかもしれない。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:341人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する