記録ID: 5039682
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
城山から鍋蓋山、高雄山へ
2022年12月30日(金) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:58
- 距離
- 13.8km
- 登り
- 988m
- 下り
- 981m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:16
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 4:57
距離 13.8km
登り 990m
下り 986m
14:09
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的にしっかりとしたルートで特に危険な個所はありませんが、高雄山の下りは急傾斜で、ここは慎重に。 |
写真
ロープウェイの架線を過ぎても、まだつづらになった山道が続く。登り始めて35分程で、右手側から山道が合流してきた。その道は、猿のかずら橋(さるのかけ橋)から登ってきた道で、ここからは布引ハーブ園の建物が見えています。
「滝山城跡」の石碑の立つピークを過ぎると、山道は少し下って次に登り返すような尾根道を進む。その先で、北野町から登ってきた道が左手側から合流する。そこから少し進んで「民福社の杜」石碑の立つ場所となる。この石碑には昭和30年秋建之の表示がある。
「民福社の杜」を過ぎ、その次に堂徳山からの道が左側から合流してきた。その合流地点を過ぎると、再度ドライブウェーのアスファルト道に飛び出す。再度ドライブウェーを少し北に進み、「瀬戸内海国立公園六甲山地区 再度山歩道」の大きな看板のところで二本松林道に入る。
山道から、ものすごい急勾配の舗装路に入り、それを登ったところで「行き止まり」の表示が目に入る。前方に閉鎖されたトンネルがある。ここから左手側に迂回の山道があるので、それを登っていくとすぐに七三峠に到着となった。
鍋蓋山から、縦走路を東に進み、再度公園に向かう。再度越の分岐で左折して石畳道を進むと前方に再度公園が見えてきた。再度公園は昭和12年3月開設で、広さが約51.5ヘクタールある。修法ヶ原池では、たくさんのハイカーが休憩していた。
再度公園から再度ドライブウェイに出て、それを渡ったところに桜の木が植えられた広場が確認できる。この広場の一角に「←高雄山頂(森林管理道)」の道標を発見、ここから森林管理道に入り、高雄山に向かうことにする。
高雄山の山頂は展望のないところで、「神戸区」の石柱、三角点の標柱などが立っている。ここで水分補給をして、すぐに高雄山の下山を開始。ここから市ヶ原の方に下っていく。この下りは、ものすごい急傾斜です。注意して下ります。
感想
このコースは、駅からすぐアプローチできて便利です。今回の三山(城山、鍋蓋山、高雄山)に再度公園脇の再度山を加えれば、新神戸駅からぐるっと4つの山をめぐることもできます。
また、高雄山には山林管理道が幾本もつけられています。通常のルートだけでなく、これらの管理道をめぐってみるのもいいかもしれません。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:101人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人