那須岳8の字巡り ~隠居倉の絶景とリンドウを眺めて~


- GPS
- 07:47
- 距離
- 12.5km
- 登り
- 1,025m
- 下り
- 1,036m
コースタイム
- 山行
- 5:57
- 休憩
- 1:59
- 合計
- 7:56
何人もの人に抜かれましたw
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
24時間利用可能 トイレあり 午前6時15分頃の到着では3割ほどの埋まり具合でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【登山道概況】 1)峠の茶屋駐車場〜峰の茶屋跡避難小屋 整備されたルートで勾配も緩やかなので歩きやすいです。 2)峰の茶屋跡避難小屋〜三斗小屋温泉 避難小屋からしばらく山肌を下ります。 那須岳避難小屋が左手に見えますが、そこを過ぎればあとはアップダウンの少ない歩きやすい道です。 一部、登山道崩壊箇所を高巻いて避ける部分があります。 また、途中に「延命水」がありますので水の補給が可能です。 3)三斗小屋温泉〜隠居倉 急登を経ながら登ります。 源泉地付近の登りで登山道がえぐれた箇所がありましたが、地面が粘土質で滑るので登りにくかったです。 4)隠居倉〜熊見曽根 茶臼岳の迫力ある姿を眺めながら歩くので爽快なルートです。 特筆すべき急登や危険箇所は特にありませんが、写真のようなザレ場の上部を通過するところがありますので、通過には注意。 5)熊見曽根〜朝日岳〜峰の茶屋跡避難小屋 ゴツゴツした岩肌や岩壁に沿う箇所がありますので注意して通過します。 真新しい鎖の手すりで整備されてあります。 6)峰の茶屋跡避難小屋〜牛ヶ首 全般的にフラットな道で、危険箇所はありません。 普段とあまり変わらないスピードで歩けます。 7)牛ヶ首〜茶臼岳〜峰の茶屋跡避難小屋 トレースは明瞭で、ペイントに沿って進みます。 茶臼岳の登りは少々キツいですが、観光客も登るので特に危険ではありません (もちろん落石には注意)。 【地形図】 25,000分の1 那須岳 【水場】 延命水 三斗小屋温泉 |
その他周辺情報 | 【温泉】 源泉 那須山を利用。 土日祝日では大人1,020円(ちょっと痛い支出・・・)ですが、午後4時以降は830円くらい?になるので4時以降のほうがオトクですね。 内湯・露天風呂・サウナ シャンプー・ボディソープ・ドライヤーあり |
写真
「タイカレービーフン」の出来上がりです。
水をそれほど使わず、調理時間も短く、材料費も安い(250円以下)のでなかなか優れた山メシです。
乾燥野菜も持ってくれば良かったなあ。
装備
個人装備 |
ヘッドランプ(1)
折畳傘(1)
1/25000地形図(1)
虫除けスプレー(1)
シルバコンパス(1)
熊鈴(1)
筆記具(1)
保険証(1)
飲料水(3L)
ティッシュ(1)
医薬品類(1)
タオル(1)
雨具(1)
携帯電話(1)
計画書(1)
ウェットティッシュ(1)
腕時計(1)
食糧(2食分)
エマージェンシーシート(1)
携帯用簡易トイレ(2)
ツェルト(1)
サバイバルシュラフ(1)
調理用バーナー(1)
バーナー用ガス(2)
行動食
コッヘル(1セット)
シェラカップ(1)
チタンカップ(1)
|
---|
感想
前回の那須岳山行では通ってみたかった「中ノ大倉尾根」を通りましたが、実は通ってみたかったルートがもう一本あって、そのルートを計画に組み込んで那須岳へ行きました。
そのルートというのが隠居倉を通るルート。
雑誌で見て「イイ景色だな〜歩いてみたいな〜」と思っていたところです。
実際、とても眺めの良いルートで「山を歩いている」という実感があって魅力的なルートでした。
那須岳というと茶臼岳〜朝日岳〜三本槍岳がもっとも人気のあるルートなのですが、茶臼岳〜朝日岳の部分は特に観光客が多く、また周辺の緑が少ないので歩いてても何だか物足りなさを感じてしまうルート。
景色は悪くないんだけどね。
しかし、ちょっとそのルートを外れて歩いてみれば素晴らしい尾根の道があって、沿道に花もたくさん咲いているルートがありました。
今回通ったコースの中では三斗小屋温泉〜熊見曽根がもっともキツいのですが、もっとも楽しかった部分でもありました。
振り返れば山並みが広がる光景はとても魅力がありました。
また、隠居倉では沼原から登ったという地元のハイカーが休憩しており、山スキーや飯豊山などいろいろな山の話が聞けて楽しかったです。
景色を見ながらだと、知らない人とでもあれもこれも話題になるから不思議。
朝日岳へも登ろうかとも思いましたが、前回に登っているし、いろんな人で混み合っているので特に登ることもないかと思いパス。
青空の下の山メシを楽しんだ後、今度は茶臼岳へと向かいました。
と言うのはこの日の目的は実はもう一個あって、今度職場の人と一緒に歩くのでその下見というのがありました。
山麓駅からの茶臼岳〜朝日岳で考えていましたが、山頂駅からの茶臼岳の登りってなんかあまり楽しくないね・・・(´ε`;)
前回は下っただけだったので、登りはどんなものか知らなかったのだけど、これなら峠の茶屋から峰の茶屋跡避難小屋へ向かって登る方が断然面白いかも。
ずっと晴れ間が見えていて、風も比較的穏やか。
前回よりも良い天気で、とても素晴らしく満足の山行でした。
これから最も混雑するシーズンになりますが、その混雑を避けて山を満喫するルートを考え、また訪れるつもりです。
自宅から一番近い百名山なので。
※沼原〜茶臼岳のエリアは毎日のように熊が目撃されているエリアとのこと。
熊対策は必須です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する