ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5063530
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

【謹賀新年】正丸駅〜正丸峠〜丸山(横瀬)〜芦ヶ久保駅

2023年01月05日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.5km
登り
1,078m
下り
1,067m

コースタイム

日帰り
山行
4:40
休憩
0:20
合計
5:00
11:20
10
11:30
10
11:40
5
11:45
20
12:05
12:10
15
12:25
5
12:30
15
12:45
40
13:25
20
13:45
10
13:55
20
14:15
15
14:30
20
14:50
15:05
75
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
平日の電車が40分間隔に削減されたのでご注意を…。(私はハマりました)
平日の電車削減にハマって、想定より30分遅れで正丸着。でも飯能で浮いた乗り換え時間で防寒着買えたのは、結果オーライだったかな。天気はいいんだけど、気温が低くて風が冷たすぎ…。
2023年01月05日 11:18撮影 by  SO-53B, Sony
1/5 11:18
平日の電車削減にハマって、想定より30分遅れで正丸着。でも飯能で浮いた乗り換え時間で防寒着買えたのは、結果オーライだったかな。天気はいいんだけど、気温が低くて風が冷たすぎ…。
今日はちょっと体に負荷をかけたくて、ルートを考えました。まずは正丸峠を目指して、舗装路をぐんぐん上ります。道中にあるこのお茶屋さん、営業してるの見たことないんだけど、ある??
2023年01月05日 11:29撮影 by  SO-53B, Sony
1/5 11:29
今日はちょっと体に負荷をかけたくて、ルートを考えました。まずは正丸峠を目指して、舗装路をぐんぐん上ります。道中にあるこのお茶屋さん、営業してるの見たことないんだけど、ある??
このあたりの登山道は3年前?の大雨でダメージを受けて、それ以来ほったらかしのところが多い気がします。今の時代ハイキングも流行らないし、復旧する人手もお金もないんでしょう。
2023年01月05日 11:52撮影 by  SO-53B, Sony
1/5 11:52
このあたりの登山道は3年前?の大雨でダメージを受けて、それ以来ほったらかしのところが多い気がします。今の時代ハイキングも流行らないし、復旧する人手もお金もないんでしょう。
登山道は沢の中に入る部分もあって、そこは凍結してるから慎重に。谷頭に向かって段々きつくなってくるし、峠に登る階段は倒れちゃってるし、正丸峠への道はそう簡単じゃないと思います。
2023年01月05日 11:58撮影 by  SO-53B, Sony
1/5 11:58
登山道は沢の中に入る部分もあって、そこは凍結してるから慎重に。谷頭に向かって段々きつくなってくるし、峠に登る階段は倒れちゃってるし、正丸峠への道はそう簡単じゃないと思います。
駅から40分程度で正丸峠到着。たぶん一度も入ったことのない奥村茶屋だけど、4日から6日まで臨時休業でした。飯能アルプス越しに都心方の眺めが良いので、そのうち入ってみたいですね。
2023年01月05日 12:07撮影 by  SO-53B, Sony
1/5 12:07
駅から40分程度で正丸峠到着。たぶん一度も入ったことのない奥村茶屋だけど、4日から6日まで臨時休業でした。飯能アルプス越しに都心方の眺めが良いので、そのうち入ってみたいですね。
ここから伊豆ヶ岳方面にするかだいぶ迷ったのですが、時間的に怪しかったので虚空蔵峠方面を目指します。ここから尾根道が続きますが、最初の正丸山に登るのにこの急坂! たまんねぇ笑
2023年01月05日 12:19撮影 by  SO-53B, Sony
1/5 12:19
ここから伊豆ヶ岳方面にするかだいぶ迷ったのですが、時間的に怪しかったので虚空蔵峠方面を目指します。ここから尾根道が続きますが、最初の正丸山に登るのにこの急坂! たまんねぇ笑
尾根道からは樹木越しにですが、左右両方の景色が望めるのが稜線歩きっぽくて好きなところです(風がめちゃくちゃ通りますが)。左手は武甲山と、その向かい側が丸山方面ですかね。
2023年01月05日 12:26撮影 by  SO-53B, Sony
1/5 12:26
尾根道からは樹木越しにですが、左右両方の景色が望めるのが稜線歩きっぽくて好きなところです(風がめちゃくちゃ通りますが)。左手は武甲山と、その向かい側が丸山方面ですかね。
川越山を越えると、旧正丸峠に向けて一気の下りです。表面がざらざらの砂質土で、一旦滑ったら止まらなさそうなのが怖い怖い。尾根上はアップダウンが続き、ごりごり体力が削られます。
2023年01月05日 12:35撮影 by  SO-53B, Sony
1/5 12:35
川越山を越えると、旧正丸峠に向けて一気の下りです。表面がざらざらの砂質土で、一旦滑ったら止まらなさそうなのが怖い怖い。尾根上はアップダウンが続き、ごりごり体力が削られます。
旧正丸峠は、峠らしい情緒に溢れていて好きなスポットです。ただ、ここから芦ヶ久保方面は山道がだいぶ滑っていて、一昨年ぐらいにい訪れた時にはあと数年の命かなと思いましたね。
2023年01月05日 12:43撮影 by  SO-53B, Sony
1
1/5 12:43
旧正丸峠は、峠らしい情緒に溢れていて好きなスポットです。ただ、ここから芦ヶ久保方面は山道がだいぶ滑っていて、一昨年ぐらいにい訪れた時にはあと数年の命かなと思いましたね。
ちょいちょいアップダウンのある尾根道が続きます。このへんから砂山が岩山に変わってきて、まさに馬の背って感じの岩場もたびたび現れます。岩場のスリルが好きなので、滾ります笑
2023年01月05日 12:55撮影 by  SO-53B, Sony
1/5 12:55
ちょいちょいアップダウンのある尾根道が続きます。このへんから砂山が岩山に変わってきて、まさに馬の背って感じの岩場もたびたび現れます。岩場のスリルが好きなので、滾ります笑
このルートはほんと利用が少なくて、休日でも人影を見かけないんですよね。だから放置されてるんですけど、もうロープも信用できないし、ハイキングコースとしては終わってる気がします。
2023年01月05日 13:01撮影 by  SO-53B, Sony
1/5 13:01
このルートはほんと利用が少なくて、休日でも人影を見かけないんですよね。だから放置されてるんですけど、もうロープも信用できないし、ハイキングコースとしては終わってる気がします。
体力の8割ぐらい浪費して笑、虚空蔵峠に到着です。ここ、左手に東屋があった気がするんだけど思い違いか? 大野峠へはまたちょっと上りますが、ここまでの道のりを考えれば楽なものです。
2023年01月05日 13:26撮影 by  SO-53B, Sony
1/5 13:26
体力の8割ぐらい浪費して笑、虚空蔵峠に到着です。ここ、左手に東屋があった気がするんだけど思い違いか? 大野峠へはまたちょっと上りますが、ここまでの道のりを考えれば楽なものです。
でっかい霜柱が立ち上がる山道を進んでいくと、カバ岳のあたりで北関東の風景が開けてきます。あんまり山の名前を知らないからアレですが、遠景の大きな山まで今日はよく見えてました。
2023年01月05日 13:56撮影 by  SO-53B, Sony
1/5 13:56
でっかい霜柱が立ち上がる山道を進んでいくと、カバ岳のあたりで北関東の風景が開けてきます。あんまり山の名前を知らないからアレですが、遠景の大きな山まで今日はよく見えてました。
断続的に現れた岩場も七曲峠あたりまでで、そこからは歩きやすいふかふかの有機質土に変わります。大野峠で林道を渡って、そこから階段で一気の登り! 疲労体にムチですわ…きつかった笑
2023年01月05日 14:29撮影 by  SO-53B, Sony
1/5 14:29
断続的に現れた岩場も七曲峠あたりまでで、そこからは歩きやすいふかふかの有機質土に変わります。大野峠で林道を渡って、そこから階段で一気の登り! 疲労体にムチですわ…きつかった笑
正丸峠あたりから見えていたアンテナが、だいぶ近づいてきましたね。ここの上りが本当に最後の頑張りどころで、アンテナまで辿り着いてしまえばあとは丸山までボーナスステージです。
2023年01月05日 14:44撮影 by  SO-53B, Sony
1/5 14:44
正丸峠あたりから見えていたアンテナが、だいぶ近づいてきましたね。ここの上りが本当に最後の頑張りどころで、アンテナまで辿り着いてしまえばあとは丸山までボーナスステージです。
正丸駅から3時間半程度かけて、ようやく丸山登頂しました。正丸峠からの道は以前逆ルートで歩いたことがありますが、記憶のとおり酷いというか笑、階段が年々崩落してて危なかったです。
2023年01月05日 14:52撮影 by  SO-53B, Sony
1/5 14:52
正丸駅から3時間半程度かけて、ようやく丸山登頂しました。正丸峠からの道は以前逆ルートで歩いたことがありますが、記憶のとおり酷いというか笑、階段が年々崩落してて危なかったです。
展望台には作業員と思しき男性が二人だけで、ハイカーの姿は皆無でした。逆光で現地では全然見えなかったのですが笑、写真にはちゃんと写ってましたね。埼玉県でいちばん好きな景色。
2023年01月05日 14:54撮影 by  SO-53B, Sony
2
1/5 14:54
展望台には作業員と思しき男性が二人だけで、ハイカーの姿は皆無でした。逆光で現地では全然見えなかったのですが笑、写真にはちゃんと写ってましたね。埼玉県でいちばん好きな景色。
とにかく風が強くて冷たいので、展望台の陰になるベンチを見つけて「儀式」だけ…笑 おにぎり3個あったのに往きの電車で食べちゃいました笑 秋以降、リコリス・リコイルにハマってます。
2023年01月05日 14:58撮影 by  SO-53B, Sony
1/5 14:58
とにかく風が強くて冷たいので、展望台の陰になるベンチを見つけて「儀式」だけ…笑 おにぎり3個あったのに往きの電車で食べちゃいました笑 秋以降、リコリス・リコイルにハマってます。
休憩は最低限で、逃げるように下山開始です笑 日の短い時期なので、杉林に差し込む光は夕日のそれです。この時間、光がすごく幻想的に見えて好きだな…。吸い込まれそうになります。
2023年01月05日 15:32撮影 by  SO-53B, Sony
1
1/5 15:32
休憩は最低限で、逃げるように下山開始です笑 日の短い時期なので、杉林に差し込む光は夕日のそれです。この時間、光がすごく幻想的に見えて好きだな…。吸い込まれそうになります。
獣害防止のフェンスをくぐって、山道を抜けようとしたところで犬に吠えられるのは丸山あるあるですね。芦ヶ久保は南斜面のけっこう上まで家屋が張り付いていて、ここから駅が意外と遠い。
2023年01月05日 15:57撮影 by  SO-53B, Sony
1/5 15:57
獣害防止のフェンスをくぐって、山道を抜けようとしたところで犬に吠えられるのは丸山あるあるですね。芦ヶ久保は南斜面のけっこう上まで家屋が張り付いていて、ここから駅が意外と遠い。
武甲山の向こうに沈みゆく冬の陽…。飯能で夕食にして帰ろうかと思っていたのですが、上り電車と時間が合わなかったので、西武秩父の「祭の湯」で夕食にして特急で帰ろうと予定変更です。
2023年01月05日 16:09撮影 by  SO-53B, Sony
1
1/5 16:09
武甲山の向こうに沈みゆく冬の陽…。飯能で夕食にして帰ろうかと思っていたのですが、上り電車と時間が合わなかったので、西武秩父の「祭の湯」で夕食にして特急で帰ろうと予定変更です。
炙り豚味噌丼(特)、1,500円ぐらいしたかな? 盛り付けもいいし、味噌の焦げがおいしいです。他のお店も秩父名物で工夫したメニューが多くて、いろいろ目移りしますね。良かったです。
2023年01月05日 16:42撮影 by  SO-53B, Sony
3
1/5 16:42
炙り豚味噌丼(特)、1,500円ぐらいしたかな? 盛り付けもいいし、味噌の焦げがおいしいです。他のお店も秩父名物で工夫したメニューが多くて、いろいろ目移りしますね。良かったです。
撮影機器:

感想

正丸峠〜虚空蔵峠は復旧されることはあるのかな…。アップダウンがきついのは別にいいんだけど、これ以上に階段が滑ると家族連れや年配の方には危険じゃないかと思うんですよねぇ。丸山近辺はさすがによく整備されてますが。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:157人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
旧正丸峠、虚空蔵峠、丸山、金昌寺
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
未入力 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら