記録ID: 5086365
								
								全員に公開
																
								積雪期ピークハント/縦走
								丹沢
						鍋割山&塔ノ岳
								2023年01月11日(水)																		[日帰り]
																	
								
								
								
 神奈川県
																				神奈川県
																														
								 やすお
			
				その他1人
								やすお
			
				その他1人	- GPS
- --:--
- 距離
- 12.6km
- 登り
- 1,257m
- 下り
- 1,244m
コースタイム
| 天候 | 快晴 | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2023年01月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
																																								自家用車										
																																																 | 
| コース状況/ 危険箇所等 | 良好、積雪なしでドライ | 
写真
										大丸からのこの景色を友人に見せたかった景色で、「こんな景色、見たことない!」と感動してくれました。ここで、丹沢の独特な地形、そして、関東大震災の震源もこのあたりだという話をしたのですが、それがこの後、驚くことが・・・								
						
										何と、さっき友人に話した関東大震災の震源あたりを震源とする震度3の地震が・・・。直前に地震の話をしただけに、ビビります。下からドンと突き上げる感じのあと、大丸の標識がぐらぐらと揺れます。山で地震は初めてでした。(尊仏山荘も結構揺れたそうですし、沢のあたりの人は、小石が落ちてきたそうです)								
						
										金冷やしまで下りて来ましたが、友人は山を下り始めるところから、膝の痛みを訴え始めました。ここで選択をします。もの凄くゆっくりと歩くことになっても、予定を変更し大倉尾根で下りれば、最悪ヘッドライトでこなせますが、距離が長くなり、大倉尾根名物の長い階段が続き、膝に負担をかけます。予定していた小丸尾の距離は短く、下りたら車に乗ることが出来ますが、途中で止まってしまったら、ヘッドライトだと道迷いの危険性があります。ただ、距離が長いのは大変だと小丸尾根に向かいました。								
						
										小丸尾根分岐から、富士山にお別れです。ここで、道迷いリスクを避けて鍋割山経由も考えましたが、やはり距離を考えて小丸尾根へ。日没まで2時間強あるので、コースタイムだと1時間20分です。								
						装備
| 備考 | ヘッドライト、鎮痛剤を携帯していて良かった | 
|---|
感想
					素晴らしい天気で、鍋割山&塔ノ岳コースの最高の景色が楽しめました。登山2回目の友人も大感動してくれました。冬の木立から見える景色は美しく、富士山も南アルプスもバッチリ。富士山、北岳、標高No.1,2も揃っていた最高の一日でした!
反省点は、前回、友人は初めての登山で、軽い目の都民の森から三頭山を登った際にも下りは膝の痛みを訴えていたにもかかわらず、登りの足取りが確かなことだけを見て2回目にして急な下り坂の山を選んだこと。予定を変えずに最短距離の小丸尾根から下りましたが、予想以上に友人の膝の痛みは酷く、コースタイムの約2倍かかり、なんとか真っ暗になる前に林道に下りる事が出来たとは言え、ヘッドライトでは道迷いのリスクが高くなる小丸尾根を選んだのは判断として良かったのか?僕も同じ状況になることもある山登り。今後の大きな経験になりました。
でも、友人には、かわいそうだけど圧をかけて下りましたが、バテ気味でもあったのですが凄く頑張ってくれました。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:257人
	
 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
						
 
							 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										












 
																					
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する