ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5147582
全員に公開
ハイキング
丹沢

春の綻びを感じながらの山歩き:高松山・松田山

2023年02月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
よしゑ その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:46
距離
19.6km
登り
1,233m
下り
1,455m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:23
休憩
1:25
合計
7:48
距離 19.6km 登り 1,234m 下り 1,467m
8:34
8:35
13
8:48
8:55
4
8:59
9:01
5
9:22
9:23
3
9:26
9:29
11
9:40
9:42
5
9:47
49
10:36
10:41
43
11:24
11:27
18
11:45
12:34
36
13:10
13:11
39
14:15
14:18
18
14:36
75
15:51
15:56
13
16:09
4
16:13
2
16:15
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【往路】
小田急線:新宿06:21 → 新松田07:39
バス:新松田 07:55→寄(やどりき) 08:20
※臨時バスは定刻バスより早い07:40過ぎに出発
【復路】
小田急線:新松田→新宿
その他周辺情報 ●寄ロウバイ園
https://town.matsuda.kanagawa.jp/site/roubai11/kaika.html
9時〜開園とのことだが、早目に開園してくれた。
●松田山ハーブガーデン
https://town.matsuda.kanagawa.jp/site/matsudasakura24/
2023年は「桜まつり」が開催される模様。2/11〜3/12
本日はまず、ロウバイ園へ。案内看板に導かれて会場へと向かう。
2023年02月04日 08:31撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
2/4 8:31
本日はまず、ロウバイ園へ。案内看板に導かれて会場へと向かう。
開園時間は9時からだが、バス到着時刻に合わせてくれているのか8時半頃から入園可能。入園料500円也
2023年02月04日 08:39撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
2/4 8:39
開園時間は9時からだが、バス到着時刻に合わせてくれているのか8時半頃から入園可能。入園料500円也
花に顔を寄せると、甘い香り。
2023年02月04日 08:40撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8
2/4 8:40
花に顔を寄せると、甘い香り。
ガラス細工を思い出す。子供の頃、集めていたんだよなぁ。
2023年02月04日 08:41撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7
2/4 8:41
ガラス細工を思い出す。子供の頃、集めていたんだよなぁ。
ロウバイは花が咲いた後に実がなるようだが…これがあんまり可愛くないねと、山友と話題になったw
2023年02月04日 08:41撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
2/4 8:41
ロウバイは花が咲いた後に実がなるようだが…これがあんまり可愛くないねと、山友と話題になったw
青空背景で写真を撮りたかったが、朝は雲が多かった。
2023年02月04日 08:43撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9
2/4 8:43
青空背景で写真を撮りたかったが、朝は雲が多かった。
スタッフの方と擦れ違った際「先週の降雪で、色付きが薄い」と嘆いていた。
2023年02月04日 08:44撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
2/4 8:44
スタッフの方と擦れ違った際「先週の降雪で、色付きが薄い」と嘆いていた。
黄色い波間に薄っすらと紅い色があるのは、紅梅だった。
2023年02月04日 08:42撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
2/4 8:42
黄色い波間に薄っすらと紅い色があるのは、紅梅だった。
河津桜の蕾はまだ固し。
2023年02月04日 08:49撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
2/4 8:49
河津桜の蕾はまだ固し。
手入れされた茶畑の美しいこと。
2023年02月04日 08:49撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8
2/4 8:49
手入れされた茶畑の美しいこと。
太陽光が当たると、黄色が濃く見えた。
2023年02月04日 08:52撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9
2/4 8:52
太陽光が当たると、黄色が濃く見えた。
「寄展望台」に立ち寄る。
2023年02月04日 08:52撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
2/4 8:52
「寄展望台」に立ち寄る。
ロウバイ園を見下ろせる。背後には鍋割山へと続く入口があった。
2023年02月04日 08:52撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
2/4 8:52
ロウバイ園を見下ろせる。背後には鍋割山へと続く入口があった。
出口付近で見かけた梅。数えるほどしか咲いていなかった。
2023年02月04日 09:00撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
2/4 9:00
出口付近で見かけた梅。数えるほどしか咲いていなかった。
いよいよ山の中へ〜。登山道へと向かう。
2023年02月04日 09:13撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
2/4 9:13
いよいよ山の中へ〜。登山道へと向かう。
獣対策の策を越えて、宮地山を目指す。
2023年02月04日 09:30撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
2/4 9:30
獣対策の策を越えて、宮地山を目指す。
20分も程度で宮地山に到着。
2023年02月04日 09:50撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
2/4 9:50
20分も程度で宮地山に到着。
道は明瞭で分かり易い。
2023年02月04日 09:58撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
2/4 9:58
道は明瞭で分かり易い。
暫く車道歩き。静かで綺麗な町だった。
2023年02月04日 10:09撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
2/4 10:09
暫く車道歩き。静かで綺麗な町だった。
少し高い場所に梅の木。日当たりが良いからか、かなり咲いていた。
2023年02月04日 10:13撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10
2/4 10:13
少し高い場所に梅の木。日当たりが良いからか、かなり咲いていた。
非常に静かで、長閑な集落。
2023年02月04日 10:17撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
2/4 10:17
非常に静かで、長閑な集落。
橋を渡ると、そこからが”はなじょろ道”だった。
2023年02月04日 10:18撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
2/4 10:18
橋を渡ると、そこからが”はなじょろ道”だった。
名前の由来は「明治末期まで虫沢地区と山北町の八丁地域を結び、生活道であると同時に花嫁さんが通った道」だったからだそうだ。
2023年02月04日 10:32撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
2/4 10:32
名前の由来は「明治末期まで虫沢地区と山北町の八丁地域を結び、生活道であると同時に花嫁さんが通った道」だったからだそうだ。
高松山への登山口は分かり易い♪
2023年02月04日 10:39撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
2/4 10:39
高松山への登山口は分かり易い♪
芸術作品✨
2023年02月04日 10:39撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
2/4 10:39
芸術作品✨
案内板も多いが、ヒル対策用の塩(かな?)があちこちにあった。
2023年02月04日 10:48撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
2/4 10:48
案内板も多いが、ヒル対策用の塩(かな?)があちこちにあった。
歩いていると、ミツマタを見かけた。一か月後は、色付いているのかな。
2023年02月04日 11:11撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
2/4 11:11
歩いていると、ミツマタを見かけた。一か月後は、色付いているのかな。
リスもいるw
2023年02月04日 11:13撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
2/4 11:13
リスもいるw
道はあってるねぇ〜と案内板に目をやると・・・
2023年02月04日 11:17撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
2/4 11:17
道はあってるねぇ〜と案内板に目をやると・・・
案内板の上にちょこんとリス(^^)
2023年02月04日 11:16撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
2/4 11:16
案内板の上にちょこんとリス(^^)
ウサギもいまっせ。
2023年02月04日 11:23撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
2/4 11:23
ウサギもいまっせ。
登山口からヒネゴ沢乗越まで、良い感じで登った。汗、かきました(^^;)
2023年02月04日 11:27撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
2/4 11:27
登山口からヒネゴ沢乗越まで、良い感じで登った。汗、かきました(^^;)
ヒネゴ沢乗越を越えてからは、緩やかな道となり…
2023年02月04日 11:37撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
2/4 11:37
ヒネゴ沢乗越を越えてからは、緩やかな道となり…
高松山山頂部にポンッと出る。
2023年02月04日 11:49撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
2/4 11:49
高松山山頂部にポンッと出る。
富士山ドーーンかと思いきや、残念ながら山頂部には雲が纏わり付いていた。
2023年02月04日 11:49撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8
2/4 11:49
富士山ドーーンかと思いきや、残念ながら山頂部には雲が纏わり付いていた。
景色が霞んで見えた。
3匹の野犬?が現れ、怖くて気が気じゃなかった…( ;∀;)
2023年02月04日 11:49撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
2/4 11:49
景色が霞んで見えた。
3匹の野犬?が現れ、怖くて気が気じゃなかった…( ;∀;)
広々とした山頂は気持ちが良かった。野犬は怖かったが。
2023年02月04日 12:31撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
2/4 12:31
広々とした山頂は気持ちが良かった。野犬は怖かったが。
高松山を後にし、松田山を目指す。
2023年02月04日 12:51撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
2/4 12:51
高松山を後にし、松田山を目指す。
一部分かり辛い箇所もあったが、地図を見ながら丁寧に歩けば問題なし。
2023年02月04日 13:03撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
2/4 13:03
一部分かり辛い箇所もあったが、地図を見ながら丁寧に歩けば問題なし。
目を惹いた桜の木。案内板に「桜平」とあった。
2023年02月04日 13:07撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
2/4 13:07
目を惹いた桜の木。案内板に「桜平」とあった。
富士山絶景地の看板に足を止める。
2023年02月04日 13:17撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
2/4 13:17
富士山絶景地の看板に足を止める。
富士山の山頂部は完全に雲の中。しかし数週間前に比べて、富士山がモヤッとして見えた。
2023年02月04日 13:11撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
2/4 13:11
富士山の山頂部は完全に雲の中。しかし数週間前に比べて、富士山がモヤッとして見えた。
スイセン。春を感じられるので、好きな花の一つ。
2023年02月04日 13:25撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
2/4 13:25
スイセン。春を感じられるので、好きな花の一つ。
再び住宅街を歩く。案内看板があるのが心強い。
2023年02月04日 13:33撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
2/4 13:33
再び住宅街を歩く。案内看板があるのが心強い。
庭の脇を通過して、再び山の中へ。道は平坦で、のんびり歩いた。
2023年02月04日 13:36撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
2/4 13:36
庭の脇を通過して、再び山の中へ。道は平坦で、のんびり歩いた。
最明寺史跡公園内を歩いていたから?道がかなり整備された雰囲気になってくる。
2023年02月04日 14:16撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
2/4 14:16
最明寺史跡公園内を歩いていたから?道がかなり整備された雰囲気になってくる。
何もないだろうと思いつつ、松田山山頂に立ち寄る。標識の向こうはゴルフ場。
2023年02月04日 14:19撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
2/4 14:19
何もないだろうと思いつつ、松田山山頂に立ち寄る。標識の向こうはゴルフ場。
最明寺史跡公園の池に到着。ここは花見の名所らしい。
https://letsgo-matsuda.com/?page_id=1887
2023年02月04日 14:36撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
2/4 14:36
最明寺史跡公園の池に到着。ここは花見の名所らしい。
https://letsgo-matsuda.com/?page_id=1887
人気のない公園内がチト不気味に感じた程。この写真の右奥に写る策の辺りには、奈良時代の釜跡が保存されていた。
2023年02月04日 14:39撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
2/4 14:39
人気のない公園内がチト不気味に感じた程。この写真の右奥に写る策の辺りには、奈良時代の釜跡が保存されていた。
山道を歩くこと約30分程。展望の開ける高台の、みかん畑のある場所にでる。
2023年02月04日 15:16撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
2/4 15:16
山道を歩くこと約30分程。展望の開ける高台の、みかん畑のある場所にでる。
逆光だったが、ここからの眺めは雄大で…そして旅を終わりを感じた。
2023年02月04日 15:20撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
2/4 15:20
逆光だったが、ここからの眺めは雄大で…そして旅を終わりを感じた。
自然館に立ち寄る。お手洗いアリ。
小さいながらも見応えある場所だった。
2023年02月04日 15:44撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
2/4 15:44
自然館に立ち寄る。お手洗いアリ。
小さいながらも見応えある場所だった。
河津桜は1分…2分咲き程度。満開が待ち遠しいね。
2023年02月04日 15:47撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
2/4 15:47
河津桜は1分…2分咲き程度。満開が待ち遠しいね。
咲いている花を見つけてパチリ。嗚呼、やはり桜は良い。格別。
2023年02月04日 15:45撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9
2/4 15:45
咲いている花を見つけてパチリ。嗚呼、やはり桜は良い。格別。
松田山ハーブガーデンから出てくると、菜の花が出迎えてくれた。
2023年02月04日 15:52撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9
2/4 15:52
松田山ハーブガーデンから出てくると、菜の花が出迎えてくれた。
別天地に迷い込んだような錯覚を覚えたw
2023年02月04日 15:54撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
2/4 15:54
別天地に迷い込んだような錯覚を覚えたw
西日にあたった菜の花をアップ♪
2023年02月04日 15:58撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9
2/4 15:58
西日にあたった菜の花をアップ♪
春を感じられる楽しい山行となった。
2023年02月04日 15:59撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12
2/4 15:59
春を感じられる楽しい山行となった。
撮影機器:

感想

去年秋 下山後の有明温泉で言葉を交わし、その数日後にTwitterでお互いフォローし合っていたことが分かって”再会”した方と2回目の登山。
当初は寄から鍋割山→塔ノ岳→大倉と歩こうと思ったが、まだお互いのペースをよく分かっていないこともあり、エスケープし易いコースにしようと高松山・松田山方面を歩く事にした。

結果的に、お喋りしながら歩くには最適なコースだった。
寄で「ロウバイ祭り」が開催されているので登山者が多いかと思ったこのコースだが、高松山山頂で人に会う以外は殆ど誰にも会うことがなかった。
人には会わなかったが、ロウバイ、水洗、梅、河津桜、ミツマタの蕾、色鮮やかな蜜柑と、春を先取る花々に出会えたのは僥倖。

当初は名前の響きだけで「ジダンゴ山」を経由して高松山へ行きたかったが、地図を見ていたら何だかキツソウに感じたので、宮地山・花じょろ道を経由した。
この花じょろ道入口から高松山への登りは、良い感じで汗をかいた。歩き易い、良い道だった。
鍋割山・塔ノ岳方面ばかりに目が行っていたが、近いうちに檜岳、ジダンゴ山方面も歩いてみたい。
何より今回のコースは桜の木が随分と目に付いた。高松山山頂は展望もよく、お弁当を広げてノンビリするには最適な場所だろう。季節を変えて、仲間達とハイキング気分で訪れるのも良さそうだ。
丹沢…やっぱり良い山域だなぁ〜と改めて思った山行となった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:274人

コメント

私も今年こそは寄の蝋梅を見に行きたいです❣️
2023/2/16 20:41
cappuccinaさん
早目に見に行って下さいねー!
香りが良くて、ホッとしますよ。
2023/2/17 20:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら