ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5183017
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波

冬季百名山9座目:日光白根山リベンジ失敗

2023年02月08日(水) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:49
距離
7.0km
登り
679m
下り
668m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:54
休憩
0:55
合計
6:49
距離 7.0km 登り 679m 下り 687m
天候 晴→霧
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
2023年02月08日 08:28撮影 by  ILCE-7C, SONY
1
2/8 8:28
2023年02月08日 08:54撮影 by  ILCE-7C, SONY
1
2/8 8:54
2023年02月08日 09:15撮影 by  ILCE-7C, SONY
1
2/8 9:15
2023年02月08日 09:22撮影 by  ILCE-7C, SONY
1
2/8 9:22
2023年02月08日 09:22撮影 by  ILCE-7C, SONY
1
2/8 9:22
2023年02月08日 09:40撮影 by  ILCE-7C, SONY
1
2/8 9:40
2023年02月08日 09:47撮影 by  ILCE-7C, SONY
1
2/8 9:47
2023年02月08日 09:48撮影 by  ILCE-7C, SONY
1
2/8 9:48
2023年02月08日 10:08撮影 by  ILCE-7C, SONY
1
2/8 10:08
2023年02月08日 10:12撮影 by  ILCE-7C, SONY
1
2/8 10:12
2023年02月08日 11:27撮影 by  ILCE-7C, SONY
1
2/8 11:27
2023年02月08日 11:30撮影 by  ILCE-7C, SONY
1
2/8 11:30
2023年02月08日 11:33撮影 by  ILCE-7C, SONY
1
2/8 11:33
2023年02月08日 11:48撮影 by  ILCE-7C, SONY
1
2/8 11:48
2023年02月08日 11:48撮影 by  ILCE-7C, SONY
1
2/8 11:48
2023年02月08日 11:57撮影 by  ILCE-7C, SONY
1
2/8 11:57
2023年02月08日 12:05撮影 by  ILCE-7C, SONY
1
2/8 12:05
2023年02月08日 12:10撮影 by  ILCE-7C, SONY
1
2/8 12:10
2023年02月08日 12:50撮影 by  ILCE-7C, SONY
1
2/8 12:50
2023年02月08日 13:32撮影 by  ILCE-7C, SONY
1
2/8 13:32
2023年02月08日 13:34撮影 by  ILCE-7C, SONY
1
2/8 13:34
2023年02月08日 13:34撮影 by  ILCE-7C, SONY
1
2/8 13:34
2023年02月08日 13:35撮影 by  ILCE-7C, SONY
1
2/8 13:35
2023年02月08日 13:35撮影 by  ILCE-7C, SONY
1
2/8 13:35
2023年02月08日 13:35撮影 by  ILCE-7C, SONY
1
2/8 13:35
2023年02月08日 13:46撮影 by  ILCE-7C, SONY
1
2/8 13:46
2023年02月08日 13:47撮影 by  ILCE-7C, SONY
1
2/8 13:47
2023年02月08日 13:50撮影 by  ILCE-7C, SONY
1
2/8 13:50
2023年02月08日 13:51撮影 by  ILCE-7C, SONY
1
2/8 13:51
2023年02月08日 13:56撮影 by  ILCE-7C, SONY
1
2/8 13:56
2023年02月08日 14:29撮影 by  ILCE-7C, SONY
1
2/8 14:29
2023年02月08日 14:31撮影 by  ILCE-7C, SONY
1
2/8 14:31
2023年02月08日 14:47撮影 by  ILCE-7C, SONY
1
2/8 14:47
2023年02月08日 15:34撮影 by  ILCE-7C, SONY
1
2/8 15:34
2023年02月08日 15:34撮影 by  ILCE-7C, SONY
1
2/8 15:34
2023年02月08日 15:36撮影 by  ILCE-7C, SONY
1
2/8 15:36
2023年02月08日 15:43撮影 by  ILCE-7C, SONY
1
2/8 15:43
2023年02月08日 15:43撮影 by  ILCE-7C, SONY
1
2/8 15:43
2023年02月08日 15:44撮影 by  ILCE-7C, SONY
1
2/8 15:44
2023年02月08日 16:18撮影 by  ILCE-7C, SONY
1
2/8 16:18
2023年02月08日 16:21撮影 by  ILCE-7C, SONY
1
2/8 16:21
2023年02月08日 16:22撮影 by  HERO9 Black, GoPro
1
2/8 16:22
2023年02月08日 16:36撮影 by  ILCE-7C, SONY
1
2/8 16:36
2023年02月08日 16:57撮影 by  ILCE-7C, SONY
1
2/8 16:57
2023年02月10日 12:34撮影 by  iPhone 12, Apple
1
2/10 12:34
2023年02月13日 12:41撮影 by  iPhone 12, Apple
1
2/13 12:41
撮影機器:

感想

4ヶ月の登山ブランクを経て今季初の雪山トライ。
一発目はリハビリがてら
6年前登ったものの終始ドン曇りに終わった
冬季日光白根にリベンジすることにした。

ゴンドラで天空の足湯に辿り着くも
晴れ予報なはずが山頂には雲が集う・・・
時折差し込む太陽に希望を見出しながら
今年新しくしたワカンとストックの使い勝手を確認する。

ストックはBDのアップデート品で
収納力と操作力が向上し更に使いやすくなってる。
そしてこのモンベルのワカンが凄い。
軽さ、装着の簡易さ、前後可動域、登坂力
全てにおいて隙がない・・・
現時点で考えられるワカンの完成系に思える。
相変わらず素晴らしい商品を作ってくれる。

ニューギアに感動してたら
いつのまにか樹林を抜け山頂直下の分岐に到着。
ここからは・・・ノートレースだ!

雪原をルーファイしつつ高度を上げる。
登り始めはまだ太陽が見える瞬間もあったが
山頂直下の岩場に到達した頃には周囲は完全に
霧につつまれてしまった。

マジかよ・・・
これじゃリベンジにならん('A`)
落胆と視界不良なこともあり
谷を右に巻く所を間違えて谷側に入ってしまう。
気づかずにストックとワカンでそのまま登り続けたら
いつのまにかかなりの急斜面になり
進退困難な状況に陥る(((°Д°)))

その場でなんとかザックを下ろし
ピッケルで滑落防止してから
片足づつアイゼンに換装し
谷を無理やり登ってクリア。
危うく滑落遭難するとこだった・・・

失意の中、何も見えない
6年前と同じ状況の山頂に立つ('A`)
落胆してても仕方ない・・・
山頂用ご褒美として持ってきた
リンゴを食ってから帰ろう。

山頂のマイナス10℃に冷やされたリンゴは
染み渡る美味さ(´¬`)
疲労が一気に吹き飛ぶが3口ほど齧ると
震えが止まらなくなる(((°Д°)))

そりゃ氷点下に冷えたもん体内に入れてんだよな・・・
寒くて当然だわ🥶
冬山で食っていいもんじゃなかったよ。

せめて撮影小道具として活路を見出そう。
もう全てがグダグダで虚しくなり
逃げるように山頂を後にした('A`)

登山ではやらかしたが
まだ最後の楽しみが残ってる。
それは登山口からのスノーボード!🏂
このためにわざわざ板を担いできたのだ。

ゴンドラ代節約にもなるし
滑走リハビリにもなるしいいことづくめ。
転がるように樹林を下山し
天空の足湯で脚部ギアチェンジ!
人口降雪機の雪煙が夕陽に煌めく中を滑走する
最高の一本を体験することができた( ゜∀ ゜)

車に戻って装備を片付けていると・・・
カメラのレンズフードがねぇ😱
滑走中に落としたっぽい。
またやらかしたよ。
最後まで締まらねぇな('A`)
営業終わっててこの日は回収できないので
一旦諦めてスキー場を後にした。

二日後に再び丸沼高原へ突撃。
この日は友人と合流し一緒に滑る予定だった。
先に現地入りし落とし物を確認したが無し。

ひとまずゴンドラで上がり一本目を滑り始めると・・・
雪原に生える黒い円形のパーツ!
あったああああああ!( ゜∀ ゜)
やっぱ俺持ってるわ〜
奇跡って起きるもんだなぁ😆

雪原から拾い上げたのは
紛れもない俺のカメラのレンズフード!
・・・の破片←
おそらく整地クローラーに砕かれたのだろう。
中途半端にSONYのロゴ残ってるのが
俺の落とし物という強烈な事実となり
残った希望を打ち砕くには十分だった。
全ては、遅過ぎたのだ('A`)

その後友人と合流して一緒に滑りはじめたものの
暴風雪となりゴンドラが昼で停止\( ^o^)/オワタ
ほとんど練習できないグダグダの一日となった。

ここまでやらかし続いたのは初めてじゃね?
4ヶ月山登ってないブランクはでかすぎた・・・
まぁでもストック、ワカン、ピッケル、アイゼン、
そしてスノーボードと全装備を一通り使って
リハビリをすることはできたし充実感は高い。

友人とも1年ぶりに会えてお互いの近況
語り合えたしそれだけで十分さ!(´∀`)ノ
こっから取り返していけばいい。
俺の2023年は、まだ始まったばかりだ。

冬季百名山9座目・再踏破!

★ルートレビュー★
難易度:C
樹林帯は降雪が多くストック&ワカンが必須。
頂上付近は岩の露出した急斜面となるためアイゼンに換装が必要。
天候不順になると迷いやすくある程度のルーファイスキルが必要となります。

体力度:D
標高2578m 標高差580m 平均斜度9.8°登り4:17(3.4km) 下り1:49(2.9km)
歩行距離は短く冬山初心者向けと言えますが
平日でノートレースだったため登りは無雪期の1.5倍程度かかります。

展望:C
散策路の西端からスキー場全景と武尊山の眺望あり。
それ以外は樹林帯となり再び景色が見えるのは頂上への分岐を過ぎた後。
男体山などの日光連山が見え始め頂上からは本山を構成する外輪山と
燧&至仏など尾瀬の山々や会津駒ケ岳、皇海山などの百名山
・・・が、見えるはずだったんだけどなぁ(´;ω;`)

総評:B
ゴンドラで楽に距離を稼げアイスツールも一通り使うことになるため
レベルアップしたい冬山初心者にはちょうどいい山と言えます。
入山にはココヘリのレンタルが必須となり
遭難対策も整っているため他の山より比較的安心して挑戦できます。
天気不順でもスキー場で楽しむ選択も可能となるため
どんな状況でも無駄足にならないのが良点です。

★ルートレビューリスト(冬季百名山)
 https://wp.me/PcUql6-1aj
★Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCLUg39_QesgFceFL_ECKLUw
★百名山登山記ブログ
 http://furaiki.xsrv.jp/
★Instagram
 https://www.instagram.com/sugiharaittyou/?hl=ja
★facebook
 https://www.facebook.com/profile.php?id=100005597318721

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:99人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
日光白根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
奥白根山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら