記録ID: 5188068
全員に公開
ハイキング
東海
10年ぶりの<宇連山>(愛知県新城市)
2023年02月18日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:46
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 1,094m
- 下り
- 1,086m
コースタイム
天候 | ☀→☁ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年02月の天気図 |
アクセス | 愛知県民の森無料駐車場(7:00〜20:00) |
その他周辺情報 | 田舎茶屋 まつやさんにて五平餅賞味後帰宅 |
写真
感想
友人から一眼レフのカメラを使ってみたらとお届けいただきました。
一度も手にしたことのないカメラですが、早速ご厚意に甘えることに。
せっかくならば花を!!
というわけで山も花もururu12さんの追っかけをさせていただきました。
初めての一眼レフは私には難しくて使いこなせそうもありません。登山時に担ぐだけの体力もありません。貴重な体験をさせていただき、おかげさまで花たちに逢えたことにも感謝して傷つけぬうちにお返ししようと思います。
(花撮影の時だけお借りしようかな〜)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:391人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
この時期はセツブンソウに会いに行くついでに、宇連山へ登るような気がします、僕はw。
南尾根は岩尾根なので楽しいけれど、アップダウンが延々と続く感があって大変ではありませんでしたか?写真を見ると楽しんでハイクされているとも見えますけど。。
コセリバオウレンは、僕も最近モリトピアで場所を教えて頂いて撮影できましたが、kenさんの方がとても綺麗に撮影出来ていてビックリしました。機材だけじゃないですね。
お疲れ様でした。
お陰様で花も登山も楽しませて頂きました。
ありがとうございました。
セツブンソウはお借りしたカメラで必死に撮ってみましたが、難しさを実感。コセリバオウレンはほぼ自分のいつものカメラでした。
どちらで撮ってもセンス悪いと実感。機材に罪は無いとも実感でした。機械音痴も困ったものです。
けれどカメラをお借りできたおかげで何もかもが善い一日でした。
10年ぶりの宇連山も大変新鮮でした。
いつも情報をありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する