ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 520386
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

峠の茶屋〜三本槍ヶ岳〜三倉山

2014年09月28日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 福島県 栃木県
 - 拍手
GPS
07:59
距離
15.7km
登り
1,173m
下り
1,895m

コースタイム

日帰り
山行
6:40
休憩
1:20
合計
8:00
8:50
9:00
60
10:00
10:20
50
11:10
11:20
45
12:05
12:15
45
13:00
13:05
30
13:35
14:00
100
15:40
ゴール地点
カメラが修理中でスマホ撮影だったので、写真がいまいちでした。
天候 快晴。
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
コース状況/
危険箇所等
三倉山の登山口は地図と違います。
稲荷神社わきが新道の登山口となっています。
その他周辺情報 7:30で駐車場はどこも満車です。
ここまでバスで来て、ここから峠の茶屋までタクシーを頼みました。
2014年09月28日 07:16撮影 by  SH-01F, SHARP
9/28 7:16
ここまでバスで来て、ここから峠の茶屋までタクシーを頼みました。
7時半ですが、すでに駐車場は満車で、路上駐車のため道路は渋滞気味でした。
2014年09月28日 07:40撮影 by  SH-01F, SHARP
9/28 7:40
7時半ですが、すでに駐車場は満車で、路上駐車のため道路は渋滞気味でした。
直ぐに展望が良くなるのが那須の良いところです。
快晴ですね。
2014年09月28日 08:07撮影 by  SH-01F, SHARP
2
9/28 8:07
直ぐに展望が良くなるのが那須の良いところです。
快晴ですね。
天気がいいので、足も軽やかです。
峰の茶屋まであっという間です。
2014年09月28日 08:07撮影 by  SH-01F, SHARP
9/28 8:07
天気がいいので、足も軽やかです。
峰の茶屋まであっという間です。
エゾリンドウがそこら中に咲いてました。(三倉山まで)
2014年09月28日 08:17撮影 by  SH-01F, SHARP
9/28 8:17
エゾリンドウがそこら中に咲いてました。(三倉山まで)
峰の茶屋から朝日岳に向けて。
2014年09月28日 08:19撮影 by  SH-01F, SHARP
1
9/28 8:19
峰の茶屋から朝日岳に向けて。
噴煙があがる茶臼岳。
ここもいつかは爆発するのですね。
2014年09月28日 08:19撮影 by  SH-01F, SHARP
9/28 8:19
噴煙があがる茶臼岳。
ここもいつかは爆発するのですね。
かい君のそっくりさんがいました。
ここまで良くがんばりました。
2014年09月28日 08:21撮影 by  SH-01F, SHARP
1
9/28 8:21
かい君のそっくりさんがいました。
ここまで良くがんばりました。
紅葉が綺麗な隠居倉。
2014年09月28日 08:38撮影 by  SH-01F, SHARP
1
9/28 8:38
紅葉が綺麗な隠居倉。
朝日岳から清水平へ。
2014年09月28日 08:50撮影 by  SH-01F, SHARP
1
9/28 8:50
朝日岳から清水平へ。
日光連山(女峰山、白根)そして燧ケ岳。
2014年09月28日 08:51撮影 by  SH-01F, SHARP
1
9/28 8:51
日光連山(女峰山、白根)そして燧ケ岳。
こらから歩む三倉山へつながる稜線。
先は長いです。
2014年09月28日 08:51撮影 by  SH-01F, SHARP
9/28 8:51
こらから歩む三倉山へつながる稜線。
先は長いです。
緑と赤のコントラストが鮮やかです。
朝日岳と茶臼岳。
2014年09月28日 09:19撮影 by  SH-01F, SHARP
2
9/28 9:19
緑と赤のコントラストが鮮やかです。
朝日岳と茶臼岳。
三本槍岳を目指します。
2014年09月28日 09:19撮影 by  SH-01F, SHARP
9/28 9:19
三本槍岳を目指します。
こらからの行く手が遠いな!
2014年09月28日 09:20撮影 by  SH-01F, SHARP
9/28 9:20
こらからの行く手が遠いな!
良い所です清水平。
2014年09月28日 09:27撮影 by  SH-01F, SHARP
2
9/28 9:27
良い所です清水平。
どこいっても紅葉が素晴らしい。
三本槍を目指して。
2014年09月28日 09:42撮影 by  SH-01F, SHARP
6
9/28 9:42
どこいっても紅葉が素晴らしい。
三本槍を目指して。
三本槍岳よりこれから向かう稜線を望みます。
2014年09月28日 10:04撮影 by  SH-01F, SHARP
1
9/28 10:04
三本槍岳よりこれから向かう稜線を望みます。
旭岳、甲子岳。
2014年09月28日 10:05撮影 by  SH-01F, SHARP
1
9/28 10:05
旭岳、甲子岳。
旭岳、甲子岳。
2014年09月28日 10:22撮影 by  SH-01F, SHARP
2
9/28 10:22
旭岳、甲子岳。
紅葉が綺麗でした。
2014年09月28日 10:30撮影 by  SH-01F, SHARP
9/28 10:30
紅葉が綺麗でした。
鏡ヶ沼。
2014年09月28日 10:33撮影 by  SH-01F, SHARP
1
9/28 10:33
鏡ヶ沼。
三本槍を振り返ると、綺麗な紅葉です。
2014年09月28日 10:33撮影 by  SH-01F, SHARP
4
9/28 10:33
三本槍を振り返ると、綺麗な紅葉です。
大峠への下りからの三本槍。
2014年09月28日 10:50撮影 by  SH-01F, SHARP
3
9/28 10:50
大峠への下りからの三本槍。
歴史を感じる大峠です。(会津中街道の要所だった様です)
2014年09月28日 11:12撮影 by  SH-01F, SHARP
1
9/28 11:12
歴史を感じる大峠です。(会津中街道の要所だった様です)
オヤマりんどう。
2014年09月28日 11:50撮影 by  SH-01F, SHARP
9/28 11:50
オヤマりんどう。
流石岳。
2014年09月28日 12:06撮影 by  SH-01F, SHARP
9/28 12:06
流石岳。
どこかで見たような景色です。
2014年09月28日 12:07撮影 by  SH-01F, SHARP
2
9/28 12:07
どこかで見たような景色です。
だんだんと三倉山が近づきます。
2014年09月28日 12:18撮影 by  SH-01F, SHARP
9/28 12:18
だんだんと三倉山が近づきます。
ダム湖はまだ許せますが、調整池は景観ぶち壊しです。
2014年09月28日 12:25撮影 by  SH-01F, SHARP
2
9/28 12:25
ダム湖はまだ許せますが、調整池は景観ぶち壊しです。
振り返ると、朝日、茶臼、南月山。
まだ1週間先くらいが、紅葉絶好機だと思います。
2014年09月28日 12:25撮影 by  SH-01F, SHARP
1
9/28 12:25
振り返ると、朝日、茶臼、南月山。
まだ1週間先くらいが、紅葉絶好機だと思います。
大倉山の手前尾根上の五葉の泉。
尾根の真上の地塘とは不思議です。
2014年09月28日 12:47撮影 by  SH-01F, SHARP
9/28 12:47
大倉山の手前尾根上の五葉の泉。
尾根の真上の地塘とは不思議です。
本日最後のピーク三倉山まであと少しです。
2014年09月28日 13:09撮影 by  SH-01F, SHARP
9/28 13:09
本日最後のピーク三倉山まであと少しです。
振り返ると大倉山。
2014年09月28日 13:34撮影 by  SH-01F, SHARP
9/28 13:34
振り返ると大倉山。
三倉山到着。
2014年09月28日 13:37撮影 by  SH-01F, SHARP
3
9/28 13:37
三倉山到着。
いよいよ下山です。
まずは唐沢山を目指します。
2014年09月28日 14:08撮影 by  SH-01F, SHARP
9/28 14:08
いよいよ下山です。
まずは唐沢山を目指します。
ここから下は樹林帯なので、最後の見納め。
2014年09月28日 14:28撮影 by  SH-01F, SHARP
9/28 14:28
ここから下は樹林帯なので、最後の見納め。
何故か、倒れた樹木にナイロンスリング??
2014年09月28日 14:29撮影 by  SH-01F, SHARP
9/28 14:29
何故か、倒れた樹木にナイロンスリング??
黄金色にいろづく田んぼまで下ります。
2014年09月28日 14:29撮影 by  SH-01F, SHARP
9/28 14:29
黄金色にいろづく田んぼまで下ります。
けっこうな傾斜です。さすがに急傾斜と地図に記載されるだけあります。
2014年09月28日 15:04撮影 by  SH-01F, SHARP
9/28 15:04
けっこうな傾斜です。さすがに急傾斜と地図に記載されるだけあります。
途中から広葉樹林帯になると新道との尾根分岐は間近です。
2014年09月28日 15:09撮影 by  SH-01F, SHARP
9/28 15:09
途中から広葉樹林帯になると新道との尾根分岐は間近です。
ここで尾根上の旧道とわかれ沢沿いの道へ分かれます。
地図では尾根道が記載されてますが、間違いです。
2014年09月28日 15:13撮影 by  SH-01F, SHARP
9/28 15:13
ここで尾根上の旧道とわかれ沢沿いの道へ分かれます。
地図では尾根道が記載されてますが、間違いです。
沢水が現れるともうすぐ林道。
2014年09月28日 15:28撮影 by  SH-01F, SHARP
9/28 15:28
沢水が現れるともうすぐ林道。
林道に出ました。
それにしても下りはあっという間でした。
2014年09月28日 15:31撮影 by  SH-01F, SHARP
1
9/28 15:31
林道に出ました。
それにしても下りはあっという間でした。
登山口到着。
ここよりタクシーを頼んで養鱒公園駅まで。
2014年09月28日 15:47撮影 by  SH-01F, SHARP
9/28 15:47
登山口到着。
ここよりタクシーを頼んで養鱒公園駅まで。
収穫が始まっていました。
豊かな穀倉地帯です。
周囲の山並みが特に素晴らしい。
2014年09月28日 15:47撮影 by  SH-01F, SHARP
1
9/28 15:47
収穫が始まっていました。
豊かな穀倉地帯です。
周囲の山並みが特に素晴らしい。
無事の帰還と天候に恵まれたことを感謝して神社におまいりをしてきました。
2014年09月28日 15:48撮影 by  SH-01F, SHARP
9/28 15:48
無事の帰還と天候に恵まれたことを感謝して神社におまいりをしてきました。
ログハウスのなかなか味のある駅舎です。
2014年09月28日 16:15撮影 by  SH-01F, SHARP
9/28 16:15
ログハウスのなかなか味のある駅舎です。
電車が到着。
当然ここからの乗客は私ひとりでした。
2014年09月28日 16:37撮影 by  SH-01F, SHARP
1
9/28 16:37
電車が到着。
当然ここからの乗客は私ひとりでした。
撮影機器:

装備

個人装備
雨具(1) ポリタンク(1) ヘッドライト(1) コンパス(1) 地図(1) 非常食(2) マキロン バンドエイド 予備靴紐 メモ帳 手袋 帽子 ストック 携帯電話 財布 定期入 腕時計 トイレットペーパー タオル ライター 目薬 パーカー 下着(上下) 靴下

感想

 9/29にNHKで姥が平の紅葉が例年より1週間早く見ごろを迎えたとの放送があったせいか大変な登山客で、峠の茶屋に着いたときは駐車場は満車状態で、渋滞が始まってました。
 三倉山までの縦走を計画していたので、前日に宇都宮に宿泊し、電車で黒磯まで、そこからバスで湯本へ、さらにタクシーで峠の茶屋へ向かったので助かりましたが、最後は峠の茶屋の手前で降りました。
 紅葉の素晴らしさ、そして天気に恵まれたことのあって登山道はかなりの混み様で、先の長さを考えればスピードアップしたいのは山々だったのですが、三本槍岳まではあせらずゆっくりと紅葉を楽しみながら歩きました。
 三本槍岳をすぎると一気に登山者は減り静かな山旅を楽しめます。森林限界を超えた山並みは朝日・飯豊連邦の赴きを醸し出してくれます。艶やかな紅葉の中の紺碧の鏡が沼、歴史の要所大峠のお地蔵さんをすぎ、一気の登り後は緩やかなアップダウンの気持ち良い稜線が広がり、紅葉にそまった那須連山を一望しながら流石山、キスゲ小沼、五葉の泉、大倉山、そして三倉山へと続きます。
 三倉山からは一気の下りとなり、唐沢山そして眼下の黄金色に輝く田圃を目指します。天気が良いと足も大変軽やかなのか、地図に記載の通り急坂ではありますが、いたって快調に下れます。途中針葉樹帯からミズナラ・ブナの広葉樹帯にかわるとやがて旧道との分岐となり尾根から離れます。地図は尾根上の道となってますがこれは明らかに間違いです。沢筋を下るとやがて林道となり、最後は稲荷神社脇にでます。ここに三倉山登山道の道標があります。
 ここからはタクシーを頼み養鱒公園駅へと向かいました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:861人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [2日]
那須 朝日岳・三本槍岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [2日]
茶臼岳〜三斗小屋温泉〜三本槍岳〜朝日岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら