記録ID: 5215317
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
伊豆・愛鷹
【踏破ルート延ばしと狼達に会う山行】玄岳/氷ヶ池【熱海St.からピストン】
2023年02月26日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:56
- 距離
- 17.0km
- 登り
- 1,012m
- 下り
- 1,022m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:12
- 休憩
- 1:44
- 合計
- 5:56
距離 17.0km
登り 1,023m
下り 1,022m
8:10
11分
玄岳ハイクコース入口バス停
8:28
8:35
20分
玄岳登山口
11:42
11:57
2分
玄岳登山口
13:10
天候 | 快晴‼︎ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
最寄り駅⇒(横浜線)⇒橋本St.⇒ (相模線)⇒茅ヶ崎St.⇒(東海道線)⇒熱海St. 【復路】 熱海St.⇒(東海道線)⇒小田原St.⇒ (小田急線)⇒町田St.⇒(横浜線)⇒ 最寄り駅 ・今回踏破ルートを延ばす為に 利用はしなかったが 熱海St.から東海バスに乗車すれば 登山口近く迄アクセス可能 バス乗車の際は 玄岳ハイキングコース入口BSで乗降 【東海バスホームページ】 https://www.tokaibus.jp/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
・凍結箇所は無かったが 前日降雪があった様で薄っらと積雪あり その為ルート全般ウェット状態 ・熱海側から入山時ルート周辺に 薄っすら積雪を見る事はあったが ルート上に積雪がある区間も 殆んどなく氷ヶ池分岐まで 行程に支障が出る事はなかった 分岐から山頂へは 薄っすら積雪したルートを 登って行く事になったが この区間も 降雪直後で凍結もなく 積雪は薄っすらだったので 問題なく歩く事ができた ・山頂から分岐まで降り 分岐から氷ヶ池方面へ向かうと 薄っすら積雪し泥濘んだ 傾斜のある下りが続き 所々お助けロープが張られていたが 滑りやすく かなり気を遣いながら下降した ・氷ヶ池への往路 料金所手前Pからアクセスする人達の 踏み跡に引っ張られ 料金所手前へ降りてしまい 登り返し 手前にあった有料道路を避けながら 進むルートを見つけ 氷ヶ池まで到着したが 復路はショートカットする踏み跡に 入ってしまい 有料道路を横断したりし 時短は出来たが ショートカットはお勧め出来ない ・分岐から氷ヶ池まで 目印らしいペイントは見掛けたが 道標は見掛けなかった 踏み跡は明瞭 ・分岐までの登り返しも 薄っすら積雪と泥濘で この区間は手こずった ・分岐から 熱海側登山口迄は 往路見えた積雪もほぼ無くなっていた |
写真
熱海St.迄延びた
南側踏破ルートを
更に延ばす為と
山友さんから
名前はよく聞いていた
来宮神社に
何で知ったのか忘れたが
狼達が居る事を知り
その子達に
会いに行く事も加えて
出掛けてきた
以前見た時は
芋洗い状態だった
駅前に在る足湯も
この時間は閑散としていた
南側踏破ルートを
更に延ばす為と
山友さんから
名前はよく聞いていた
来宮神社に
何で知ったのか忘れたが
狼達が居る事を知り
その子達に
会いに行く事も加えて
出掛けてきた
以前見た時は
芋洗い状態だった
駅前に在る足湯も
この時間は閑散としていた
もう見つからないし
そんなに
執着しなくてもいいか…
と思い始め
山名標の在る山頂へ
戻ろうとすると
薮との境界に
三角点が在った
結果としては
薮に突っ込だのは
無駄骨だったのだが
後の入山で
この薮漕ぎは
役に立った…と思おう
玄岳
二等三角点
798.44m
そんなに
執着しなくてもいいか…
と思い始め
山名標の在る山頂へ
戻ろうとすると
薮との境界に
三角点が在った
結果としては
薮に突っ込だのは
無駄骨だったのだが
後の入山で
この薮漕ぎは
役に立った…と思おう
玄岳
二等三角点
798.44m
雪化粧した富士山の頭が
チラリと見えるだけで
眺望が抜群に
良い訳ではなかったが
ぐるりと眺望を楽しむ事が
出来た玄岳山頂よりも
自分は
此処の方が
居心地が良く
とても気に入り
下山する前に
来て良かった…と
心底思った
チラリと見えるだけで
眺望が抜群に
良い訳ではなかったが
ぐるりと眺望を楽しむ事が
出来た玄岳山頂よりも
自分は
此処の方が
居心地が良く
とても気に入り
下山する前に
来て良かった…と
心底思った
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:137人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する