ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5237983
全員に公開
ハイキング
霧島・開聞岳

九州(宮崎:霧島山・鹿児島:開聞岳)

2023年03月03日(金) 〜 2023年03月04日(土)
情報量の目安: S
都道府県 宮崎県 鹿児島県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:29
距離
12.6km
登り
1,363m
下り
1,357m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:35
休憩
0:34
合計
3:09
距離 5.1km 登り 526m 下り 526m
10:46
56
11:42
11:53
14
12:07
17
12:24
12:44
13
12:57
12:58
11
13:09
13:10
44
13:54
13:55
0
13:55
宿泊地
2日目
山行
4:38
休憩
0:43
合計
5:21
距離 7.5km 登り 838m 下り 849m
6:50
50
7:40
7:47
11
7:58
8:00
31
8:31
3
8:34
8:35
6
8:41
18
8:59
9:00
19
9:19
9:33
13
9:46
21
10:07
10:17
6
10:23
4
10:27
10:28
19
10:47
9
10:56
11:03
36
11:39
11
天候 3日:晴れ 4日:曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
往復:神戸三宮フェリー(神戸港〜宮崎港)
移動はツアーバス
コース状況/
危険箇所等
韓国岳(1700m):登山口は標高の高い「えびの高原(約1200m)」からスタートなので意外と標高差はなく歩きやすい登山道です。
朝は冷え込んでて2合目あたりまで霜柱が立った登山道でしたが、下山時はポカポカでグジュグジュで滑りやすかった。

開聞岳(924m):登りは歩きやすいですが、下山時は山頂から7合目くらいの区間は岩場なので滑らないよう注意です(危険なほどではありません)。 標高差は韓国岳の2倍近くてグルっと巻く長い道程なので甘く見ないこと。
その他周辺情報 指宿温泉・チリリンロード・知林ヶ島
3月2日:神戸港
出航前の神戸の夜景
2023年03月02日 18:18撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5
3/2 18:18
3月2日:神戸港
出航前の神戸の夜景
3月3日翌朝のマジックアワー
豊後水道の南方洋上(高知と宮崎の間)付近
2023年03月03日 06:04撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6
3/3 6:04
3月3日翌朝のマジックアワー
豊後水道の南方洋上(高知と宮崎の間)付近
ご来光です
2023年03月03日 06:38撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
4
3/3 6:38
ご来光です
2023年03月03日 06:39撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5
3/3 6:39
珍しい達磨朝日が見れました(^^)/
2023年03月03日 06:40撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
10
3/3 6:40
珍しい達磨朝日が見れました(^^)/
いい雰囲気ですねぇ
水平線に見えるのは雲か陸地か??
2023年03月03日 06:42撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
4
3/3 6:42
いい雰囲気ですねぇ
水平線に見えるのは雲か陸地か??
バスの車窓より
桜島
2023年03月03日 09:24撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6
3/3 9:24
バスの車窓より
桜島
えびの高原(霧島ジオバーク)登山口到着
韓国岳(からくにだけ)の爆裂火口がドカーン
帰宅後に分かりましたが、あれひとつで韓国岳なのです
2023年03月03日 10:37撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
4
3/3 10:37
えびの高原(霧島ジオバーク)登山口到着
韓国岳(からくにだけ)の爆裂火口がドカーン
帰宅後に分かりましたが、あれひとつで韓国岳なのです
霧島連山って20越える火山体の集合なんですね
事前リサーチするまであまりよく知らなかった
2023年03月03日 10:44撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
3/3 10:44
霧島連山って20越える火山体の集合なんですね
事前リサーチするまであまりよく知らなかった
韓国岳(からくにだけ)登山口
霧島連山の最高峰(1700m)へ出発です
2023年03月03日 10:45撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
2
3/3 10:45
韓国岳(からくにだけ)登山口
霧島連山の最高峰(1700m)へ出発です
振り返ると隣に甑岳(こしきだけ)と硫黄山
2023年03月03日 11:15撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
7
3/3 11:15
振り返ると隣に甑岳(こしきだけ)と硫黄山
硫黄山の噴気孔からジェット機の爆音みたいに噴煙が出てます
左端が登山口
2023年03月03日 11:35撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
2
3/3 11:35
硫黄山の噴気孔からジェット機の爆音みたいに噴煙が出てます
左端が登山口
5合目の休憩避難小屋
2023年03月03日 11:42撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1
3/3 11:42
5合目の休憩避難小屋
今日は早朝から快晴で最高!
六観音御池と不動池が見えます
2023年03月03日 11:49撮影
3
3/3 11:49
今日は早朝から快晴で最高!
六観音御池と不動池が見えます
山頂到着 わぁー!
これは凄い爆裂火口ですね
直径900m、深さ300mの火口らしい
(硫黄岳もこんな感じですね)
2023年03月03日 12:16撮影
6
3/3 12:16
山頂到着 わぁー!
これは凄い爆裂火口ですね
直径900m、深さ300mの火口らしい
(硫黄岳もこんな感じですね)
ガスが出てきてうっすらとした大浪池
2023年03月03日 12:17撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
2
3/3 12:17
ガスが出てきてうっすらとした大浪池
韓国岳(1700m)登頂記念
ツアースタッフさんに撮ってもらいました
2023年03月03日 12:24撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
8
3/3 12:24
韓国岳(1700m)登頂記念
ツアースタッフさんに撮ってもらいました
山頂から少し離れてパノラマで撮影
くびれた部分で山が二つに見えてた訳だ( ゜Д゜)
左の人がいるところがピーク(1700m)
2023年03月03日 12:27撮影
2
3/3 12:27
山頂から少し離れてパノラマで撮影
くびれた部分で山が二つに見えてた訳だ( ゜Д゜)
左の人がいるところがピーク(1700m)
1m横は崖ですよ 
規制ロープもないよ
改めて凄い火山(レベル1)だと思った
2023年03月03日 12:25撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
7
3/3 12:25
1m横は崖ですよ 
規制ロープもないよ
改めて凄い火山(レベル1)だと思った
少しガスが切れてきました
お鉢巡りは登山ルート外です。
自己責任とのこと
2023年03月03日 12:25撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
3
3/3 12:25
少しガスが切れてきました
お鉢巡りは登山ルート外です。
自己責任とのこと
安全な場所で
Lineルーティン現在地報告
2023年03月03日 12:29撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
7
3/3 12:29
安全な場所で
Lineルーティン現在地報告
方向によっては真っ白
2023年03月03日 12:39撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
3/3 12:39
方向によっては真っ白
噴煙が出てるのが新燃岳(しんもえだけ)
そのうしろに高千穂峰がうっすら
2023年03月03日 12:41撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
2
3/3 12:41
噴煙が出てるのが新燃岳(しんもえだけ)
そのうしろに高千穂峰がうっすら
そろそろ下山という頃
雲が通り過ぎていきます
2023年03月03日 12:42撮影
4
3/3 12:42
そろそろ下山という頃
雲が通り過ぎていきます
大浪池あらわる
2023年03月03日 12:41撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
3
3/3 12:41
大浪池あらわる
今も噴煙をあげる新燃岳
12年前に大きなマグマ噴火があったというからドキドキする。
高千穂峰もきれいに見えてきました
2023年03月03日 12:42撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
5
3/3 12:42
今も噴煙をあげる新燃岳
12年前に大きなマグマ噴火があったというからドキドキする。
高千穂峰もきれいに見えてきました
Wow青空!
曇り予報が晴れてしまいました!
2023年03月03日 12:43撮影
3/3 12:43
Wow青空!
曇り予報が晴れてしまいました!
下山直前
こんな青空も(^^)/
2023年03月03日 12:43撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
3
3/3 12:43
下山直前
こんな青空も(^^)/
大浪池の周回ルートはあるようです
ざっと2時間くらいとか
2023年03月03日 12:44撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
4
3/3 12:44
大浪池の周回ルートはあるようです
ざっと2時間くらいとか
新燃岳と高千穂峰もきれいに見えてきました
2023年03月03日 12:44撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
2
3/3 12:44
新燃岳と高千穂峰もきれいに見えてきました
下山です
2023年03月03日 12:58撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
3
3/3 12:58
下山です
硫黄山の噴気孔がクッキリ

爆裂火口をタップリ堪能できました。
これからバスで3時間の移動で指宿へ
2023年03月03日 13:16撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
4
3/3 13:16
硫黄山の噴気孔がクッキリ

爆裂火口をタップリ堪能できました。
これからバスで3時間の移動で指宿へ
今夜は休暇村指宿
豪華な夕食でビックリ(';')
ごはんと汁ものを置く場所がない
2023年03月03日 18:22撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
7
3/3 18:22
今夜は休暇村指宿
豪華な夕食でビックリ(';')
ごはんと汁ものを置く場所がない
立派な「おひなさま」
お守りビコを探せ
2023年03月03日 20:15撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6
3/3 20:15
立派な「おひなさま」
お守りビコを探せ
3月4日:開聞岳に登りました
指宿休暇村からすぐ
かいもん山麓ふれあい公園スタート
2023年03月04日 06:33撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
7
3/4 6:33
3月4日:開聞岳に登りました
指宿休暇村からすぐ
かいもん山麓ふれあい公園スタート
登山口2合目
2023年03月04日 06:46撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
3/4 6:46
登山口2合目
昼から雨マークでしたが今朝の予報は曇マークになってました
2023年03月04日 07:03撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
3/4 7:03
昼から雨マークでしたが今朝の予報は曇マークになってました
4合目
2023年03月04日 07:24撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1
3/4 7:24
4合目
5合目展望ポイントより
東の海に朝陽と長崎鼻
長崎鼻から眺めると開聞岳が海に浮かんで見えるそうです。(ツアーでご一緒した方に教えていただきました)
2023年03月04日 07:39撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
5
3/4 7:39
5合目展望ポイントより
東の海に朝陽と長崎鼻
長崎鼻から眺めると開聞岳が海に浮かんで見えるそうです。(ツアーでご一緒した方に教えていただきました)
長崎鼻のうしろは大隅半島ですね
2023年03月04日 07:40撮影
3
3/4 7:40
長崎鼻のうしろは大隅半島ですね
山伏の修行に使われたという仙人洞
2023年03月04日 08:35撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
3/4 8:35
山伏の修行に使われたという仙人洞
大きく巻いて登っているのでそんなに巻いてる感ありませんでした
2023年03月04日 08:50撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1
3/4 8:50
大きく巻いて登っているのでそんなに巻いてる感ありませんでした
樹林の間から時々海が見え隠れするので島の雰囲気を感じます
2023年03月04日 08:50撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
3/4 8:50
樹林の間から時々海が見え隠れするので島の雰囲気を感じます
やっと9合目
(7合目からはところどころに岩場)
2023年03月04日 09:00撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
3/4 9:00
やっと9合目
(7合目からはところどころに岩場)
開聞岳の北方向の海岸線が見える場所
田畑が美しい
2023年03月04日 09:03撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
7
3/4 9:03
開聞岳の北方向の海岸線が見える場所
田畑が美しい
唯一のハシゴ
2023年03月04日 09:05撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
2
3/4 9:05
唯一のハシゴ
海岸線の近くに開聞岳がスッポリ入りそうな大きな池田湖(カルデラ湖)
これも大昔は火山だったそうだ
2023年03月04日 09:08撮影
4
3/4 9:08
海岸線の近くに開聞岳がスッポリ入りそうな大きな池田湖(カルデラ湖)
これも大昔は火山だったそうだ
岩場といってもこの程度で危険はありません
下山では滑りやすいので注意
2023年03月04日 09:09撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
2
3/4 9:09
岩場といってもこの程度で危険はありません
下山では滑りやすいので注意
池田湖 
この方向ならハート型と思えはそんな気も
ネス湖ならぬ「イッシー伝説・龍神伝説」もあるとか・・
2023年03月04日 09:12撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
4
3/4 9:12
池田湖 
この方向ならハート型と思えはそんな気も
ネス湖ならぬ「イッシー伝説・龍神伝説」もあるとか・・
山頂到着です
参加人数が多いのに記念撮影ありがとうございました(スタッフさんに感謝)
2023年03月04日 09:19撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
10
3/4 9:19
山頂到着です
参加人数が多いのに記念撮影ありがとうございました(スタッフさんに感謝)
開聞岳(924m)/薩摩富士
池田湖のうしろは鹿児島湾
桜島も方向的には見えるはずだが…
山頂は狭くて岩岩・平地なしだった
2023年03月04日 09:20撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
3
3/4 9:20
開聞岳(924m)/薩摩富士
池田湖のうしろは鹿児島湾
桜島も方向的には見えるはずだが…
山頂は狭くて岩岩・平地なしだった
令和天皇も若いころ来られてた
2023年03月04日 09:20撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
3
3/4 9:20
令和天皇も若いころ来られてた
開聞岳山頂からパノラマで
北〜西方面
2023年03月04日 09:23撮影
4
3/4 9:23
開聞岳山頂からパノラマで
北〜西方面
東方面
2023年03月04日 09:22撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
3
3/4 9:22
東方面
南方向は霞んでました
晴れてたら屋久島が見れたかな??
充分堪能したので下山です
2023年03月04日 09:22撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
2
3/4 9:22
南方向は霞んでました
晴れてたら屋久島が見れたかな??
充分堪能したので下山です
7.1合目の展望地
晴れたら屋久島・種子島・佐多岬も見えるようだ
2023年03月04日 10:24撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
3/4 10:24
7.1合目の展望地
晴れたら屋久島・種子島・佐多岬も見えるようだ
無事下山
朝は気が付かなかったけど
桜が咲いていました
2023年03月04日 11:42撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
2
3/4 11:42
無事下山
朝は気が付かなかったけど
桜が咲いていました
下山して眺める開聞岳(レベル1)
2023年03月04日 11:49撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
8
3/4 11:49
下山して眺める開聞岳(レベル1)
桜島(レベル3‐入山規制)
2023年03月04日 15:12撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6
3/4 15:12
桜島(レベル3‐入山規制)
<AFTER>
フェリー内の至福の時
旅行気分+山登りで楽しかった
2023年03月04日 18:22撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
7
3/4 18:22
<AFTER>
フェリー内の至福の時
旅行気分+山登りで楽しかった

感想

Pツアーに参加して九州の100名山(霧島山・開聞岳)に行ってきました。地域クーポン(宮崎・鹿児島・兵庫で!なんと!6000円分)付

霧島山には20を超える火山体があるそうです。
事前リサーチするまで知りませんでした。
その最高峰の韓国山に登ってみて爆裂火口の凄さにビックリしました。

えびの高原登山口から眺めた時、山が2つ見えまして、右が韓国岳で・・左はなんの山だろう?と思ったのですが、帰宅してヤマレコ書いてて調べたらなんとこれも韓国岳の爆裂火口を下から眺めていたことに気が付きました。
つまりドデカいお山でした。(🚙で動き回って山を違う角度で眺めたらもっとよく分かるでしょうね)

開聞岳は外見は楽そうでしたが歩くとけっこうバテマシタ(昨夜の夕食食べすぎと🍺のせいか?)。
1本道で周囲の山などの景色もなく黙々と歩くからでしょうが、7合目を過ぎて海とか池田湖が見えるころは気持ちの良い山歩き気分に変わりました。

2日間、天気に恵まれて本当によい登山旅行となりました。

バスで隣の席でご一緒だった方から教えていただいたことですが、
霧島山の高千穂峰もお勧めとか、
開聞岳は🚙で来て長崎鼻から眺めると海から浮かぶように見えて素晴らしいとか・・・。

いつになるかわからないが、改めて霧島連山と指宿温泉旅行(チリリンロード)もしてみたくなりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:269人

コメント

cicsさん、お帰りなさ〜い

船旅での九州遠征はやっぱりいいですねぇ
フェリーが泉大津まで来てくれたらなぁ
2023/3/5 21:20
やまどん こんばんわ〜
大型フェリーはえぇわ〜。
エンジン音も大きく響かんからよぅ寝れたわ 帰りなんか神戸港に入る頃に目が覚めて慌てた慌てた😧
フェリーが玄関まで迎えに来てくれへんかなぁ〜って?
神戸まで歩きなさ〜い
2023/3/5 22:42
cicsさん、こんばんは。

うわーっ、今度は九州ですか?
凄いですね。
お日様が美しすぎる。

九州は高校の修学旅行以来行った事がないんですが、友達や後輩がいっぱいいます。
いつかは行きたいですが、登山かツーリングか迷ってしまいます。(^^)
2023/3/5 21:40
シゲさん こんばんわ
高校の修学旅行は青春の1ページ、胸キュンとか思い出タップリですね〜私は信州車山から蓼科でした。

九州はフェリーで🚙か🏍ツーリング登山ですよ!
老後にでもキャンプ場いろいろ廻ってone weekパラダイスをしてくださーい
2023/3/5 22:49
cicsさん、こんばんはー☆
またまた「P」ですね〜(^O^)
それにしても、すごい火口!
実際は、もっとすごい迫力でしょうね。
乗船時間は長いけど、寝てる間に移動出来るので時間が有効に使えますね。
今回も良いお天気で!次回はどこ行くんやろか〜(^^)v
2023/3/5 22:44
もーさん 
こんばんわでごわす😄

おいどんは宮崎鹿児島までぴーで遠征して砂風呂を体験して写真まで撮ってもらったでござる 流石にヤマレコにはこれアップできん

80過ぎたらゆっくりと温泉旅行したいな

つぎ?天気が良ければ阿蘇山とか・・・😎

2023/3/5 23:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霧島・開聞岳 [日帰り]
開聞岳はこのルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら