ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5242688
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波

甲子山〜大白森山(快晴に恵まれた雪山日和)

2023年03月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:05
距離
9.7km
登り
1,263m
下り
1,278m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:48
休憩
1:17
合計
6:05
距離 9.7km 登り 1,263m 下り 1,291m
6:09
76
スタート地点
7:25
16
7:41
7:49
34
8:23
8:29
34
9:03
9:55
32
10:27
10:28
41
11:09
11:19
6
11:25
49
12:14
甲子温泉
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大黒屋旅館敷地入口付近
(国道〜大黒屋旅館までの路面には一部に凍結箇所がある程度)
コース状況/
危険箇所等
・雪の状態(3/5時点)
 地面が出ている所はごく一部でルートの大部分は残雪
 朝の内は締まった雪質でも日中には緩んで少し踏み抜くことあり
 (それでも甲子山までならスノーシューは不要な位)
 大白森山まではスノーシューを使用して、靴ほどの沈み込み
 甲子トンネル〜甲子山までは踏み跡あり
 
・甲子トンネル〜猿ヶ鼻、大白森山の山頂手前は急坂
 特に下りは滑落の恐れもあるため注意(アイゼンなどの装備は必要かと)
・猿ヶ鼻〜甲子峠分岐などルート上に雪庇あり
 あまり端を歩かないように
・積雪期の甲子山〜大白森山のルートでは、とくに目印などは無いため
 視界が悪い際には道迷いに注意

※ルートには部分的にズレがあるかと
その他周辺情報 ・甲子温泉大黒屋(日帰り入浴)
 10:00〜15:00
大黒屋に下る路面には殆ど凍結なし
2023年03月05日 06:18撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
3/5 6:18
大黒屋に下る路面には殆ど凍結なし
甲子大橋よりモルゲン三本槍、須立
2023年03月05日 06:21撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
3/5 6:21
甲子大橋よりモルゲン三本槍、須立
皆さんの跡を拝借して急登へ
2023年03月05日 06:39撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
3/5 6:39
皆さんの跡を拝借して急登へ
傾斜が緩んで最初の関門を通過
2023年03月05日 07:07撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
3/5 7:07
傾斜が緩んで最初の関門を通過
踏み固められた雪で朝の踏み抜きは皆無
2023年03月05日 07:11撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
3/5 7:11
踏み固められた雪で朝の踏み抜きは皆無
足を揃えて歩く動物は何だろう?
2023年03月05日 07:17撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
3/5 7:17
足を揃えて歩く動物は何だろう?
何気なく歩いている所は雪庇
端を歩くのは危険ですね
2023年03月05日 07:29撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
3/5 7:29
何気なく歩いている所は雪庇
端を歩くのは危険ですね
ここで先行の方とお会いする
2023年03月05日 07:33撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
3/5 7:33
ここで先行の方とお会いする
前日には降雪?
雪上に残るのは動物の足跡のみ
2023年03月05日 07:38撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
3/5 7:38
前日には降雪?
雪上に残るのは動物の足跡のみ
少し開けたところから
赤面山〜三本槍岳を望む
2023年03月05日 07:41撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9
3/5 7:41
少し開けたところから
赤面山〜三本槍岳を望む
こちらも視界に入り始めて
2023年03月05日 07:41撮影 by  DC-TX2, Panasonic
14
3/5 7:41
こちらも視界に入り始めて
反対側はブナ林が広がる
2023年03月05日 07:42撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
3/5 7:42
反対側はブナ林が広がる
甲子山より
正面に見据えるのは旭岳
2023年03月05日 07:47撮影 by  DC-TX2, Panasonic
12
3/5 7:47
甲子山より
正面に見据えるのは旭岳
その右手を見れば観音山
2023年03月05日 07:47撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
3/5 7:47
その右手を見れば観音山
周囲の展望も良好
中でも際立つのは・・・
2023年03月05日 07:48撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
3/5 7:48
周囲の展望も良好
中でも際立つのは・・・
やはり飯豊連峰の存在感
2023年03月05日 07:48撮影 by  DC-TX2, Panasonic
15
3/5 7:48
やはり飯豊連峰の存在感
足元の装備を変えて
目指すのは大白森山
2023年03月05日 07:57撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
3/5 7:57
足元の装備を変えて
目指すのは大白森山
2023年03月05日 07:59撮影 by  DC-TX2, Panasonic
13
3/5 7:59
一面の残雪につき、ルートはお好みで
2023年03月05日 08:01撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
3/5 8:01
一面の残雪につき、ルートはお好みで
下り基調はスノーシューハイクには絶好で
2023年03月05日 08:06撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
3/5 8:06
下り基調はスノーシューハイクには絶好で
立木があることでの雪紋ですか
2023年03月05日 08:08撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
3/5 8:08
立木があることでの雪紋ですか
ウサギさんと並んで歩いてみる
2023年03月05日 08:09撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9
3/5 8:09
ウサギさんと並んで歩いてみる
途中のピーク手前より
振り返れば甲子山と旭岳の姿
2023年03月05日 08:17撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
3/5 8:17
途中のピーク手前より
振り返れば甲子山と旭岳の姿
直角に曲がったのは単に気まぐれでしょうか
2023年03月05日 08:19撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
3/5 8:19
直角に曲がったのは単に気まぐれでしょうか
影の演出が時々目に留まりますね
2023年03月05日 08:20撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
3/5 8:20
影の演出が時々目に留まりますね
怪鳥現れる?
2023年03月05日 08:26撮影 by  DC-TX2, Panasonic
10
3/5 8:26
怪鳥現れる?
大白森山が近づきますが登りが待ち受けてます
2023年03月05日 08:28撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
3/5 8:28
大白森山が近づきますが登りが待ち受けてます
2023年03月05日 08:31撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3/5 8:31
雪庇の道を行く
2023年03月05日 08:39撮影 by  DC-TX2, Panasonic
12
3/5 8:39
雪庇の道を行く
雪上に変化あり
風の強さを感じる様子
2023年03月05日 08:41撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
3/5 8:41
雪上に変化あり
風の強さを感じる様子
一方のこちらは弱風にも感じますね
2023年03月05日 08:42撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
3/5 8:42
一方のこちらは弱風にも感じますね
夏道では見られないブナ林
2023年03月05日 08:47撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
3/5 8:47
夏道では見られないブナ林
そして迎える2つ目の関門
大白森山への急坂
2023年03月05日 08:49撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
3/5 8:49
そして迎える2つ目の関門
大白森山への急坂
振り返る余裕はここまで・・・
以降は雪質やルート取りに手を焼く
2023年03月05日 08:51撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
3/5 8:51
振り返る余裕はここまで・・・
以降は雪質やルート取りに手を焼く
2023年03月05日 09:12撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
3/5 9:12
山頂より周囲を見渡す
あの湖は羽鳥湖ですね
2023年03月05日 09:17撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
3/5 9:17
山頂より周囲を見渡す
あの湖は羽鳥湖ですね
磐梯山、吾妻連峰、安達太良連峰の100名山が集う
2023年03月05日 09:17撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
3/5 9:17
磐梯山、吾妻連峰、安達太良連峰の100名山が集う
飯豊連峰に目が行きがちですが
小野、二岐、大戸、小白森の山々が近い位置に
2023年03月05日 09:18撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
3/5 9:18
飯豊連峰に目が行きがちですが
小野、二岐、大戸、小白森の山々が近い位置に
この辺りの判別は難しい・・・
2023年03月05日 09:19撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
3/5 9:19
この辺りの判別は難しい・・・
浅草岳と守門岳を確認
初夏の頃にはヒメサユリが見られます
2023年03月05日 09:19撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
3/5 9:19
浅草岳と守門岳を確認
初夏の頃にはヒメサユリが見られます
白い山並みが続く奥会津の秘境
2023年03月05日 09:20撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
3/5 9:20
白い山並みが続く奥会津の秘境
左に燧ヶ岳、右に会津駒〜三ツ岩岳
今シーズンも花を訪ねて歩きたいですね
2023年03月05日 09:21撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
3/5 9:21
左に燧ヶ岳、右に会津駒〜三ツ岩岳
今シーズンも花を訪ねて歩きたいですね
旭岳の存在を主にした眺め
山頂展望の中でもやはり目を引きますね
2023年03月05日 09:22撮影 by  DC-TX2, Panasonic
13
3/5 9:22
旭岳の存在を主にした眺め
山頂展望の中でもやはり目を引きますね
右奥には三倉山
2023年03月05日 09:23撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
3/5 9:23
右奥には三倉山
左には三本槍岳
2023年03月05日 09:23撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9
3/5 9:23
左には三本槍岳
2023年03月05日 09:23撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9
3/5 9:23
穏やかな日差しの下で暫しの休憩時間
2023年03月05日 09:33撮影 by  DC-TX2, Panasonic
14
3/5 9:33
穏やかな日差しの下で暫しの休憩時間
良い天気に恵まれました
2023年03月05日 09:57撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
3/5 9:57
良い天気に恵まれました
鮮度は落ちていますがエビの尻尾
2023年03月05日 09:59撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
3/5 9:59
鮮度は落ちていますがエビの尻尾
気の抜けない急坂を下って一安心
見上げる心の余裕
2023年03月05日 10:25撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
3/5 10:25
気の抜けない急坂を下って一安心
見上げる心の余裕
一部で雪解けあり
不思議とここは雪が薄いようで
2023年03月05日 10:40撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3/5 10:40
一部で雪解けあり
不思議とここは雪が薄いようで
青一色から空に変化
2023年03月05日 10:46撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
3/5 10:46
青一色から空に変化
登り返しがあるので楽に帰してくれません
2023年03月05日 10:46撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
3/5 10:46
登り返しがあるので楽に帰してくれません
薄着でも歩ける暖かさ
2023年03月05日 10:59撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
3/5 10:59
薄着でも歩ける暖かさ
スノーシューにも雪が着くので足が重い
2023年03月05日 11:09撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
3/5 11:09
スノーシューにも雪が着くので足が重い
すっかり離れた大白森山
2023年03月05日 11:11撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
3/5 11:11
すっかり離れた大白森山
甲子山より
旭岳の山頂にはどなたかいるでしょうか
2023年03月05日 11:24撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
3/5 11:24
甲子山より
旭岳の山頂にはどなたかいるでしょうか
2023年03月05日 11:25撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
3/5 11:25
雪が緩んできたので踏み抜きもあり
2023年03月05日 11:41撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
3/5 11:41
雪が緩んできたので踏み抜きもあり
ここから先が最後の難所
2023年03月05日 11:47撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
3/5 11:47
ここから先が最後の難所
急坂を下って安堵
甲子トンネルに戻る
2023年03月05日 12:12撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
3/5 12:12
急坂を下って安堵
甲子トンネルに戻る
下山後は温泉へ直行
2023年03月05日 12:32撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
3/5 12:32
下山後は温泉へ直行
お土産にお買い上げ
お疲れ様でした
2023年03月05日 13:06撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
3/5 13:06
お土産にお買い上げ
お疲れ様でした
撮影機器:

感想

月が変わって3月。
それに合わせるかのような春の陽気。
残雪期の山を楽しみに甲子エリアへ。

2つの山頂からは言うことなしの展望。
甲子山からは目の前に見る旭岳の姿が大きく、
大白森山からは周囲の山並みの眺めが良かったですね。
遠方でも白さが際立つ飯豊連峰や浅草岳、守門岳
磐梯、吾妻、安達太良山といった名山
見渡す中でも印象に残った旭岳の景色

展望の他にスノーハイクも存分に。
時には青空を見上げて、時には雪面の様子を目に留めて・・・
無垢の雪上を歩く贅沢をさせて貰えました。

2年前と同じような快晴。
ですがその時とは違って気持ちも晴れ渡る。
天気と同調して上気分に浸れたハイクができましたね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:542人

コメント

素晴らしい展望!

wakasatoさん おはようございます

BOKUにはこの時期はとても手強そうに見えるエリア
ここは秋の紅葉・黄葉期も確か素晴らしい所ですよね?
写真で見ると結構ロングハイクに見えるけどグラフでは10キロ弱
稜線に上がれば気持ち良く歩ける感じなんでしょうか?

気温が上がってきてますがこの日はクリアーな視界のようで
素晴らしい山岳展望がGET出来ましたネ
中でも連なる飯豊連峰と孤立する旭岳の姿が印象的でした
花も良いけど白い雪道もまだまだ心惹かれますネ(●^o^●)
2023/3/10 7:03
こんばんは、BOKUTYANNさん。

そうですね、無雪期ならしっかりした登山道があり
静かな森が感じられるところ・・・
積雪・残雪期ですと稜線のに出るところまでがやや大変。
特に下りは最後まで油断できないのが厄介です
ただ猿ヶ鼻から上は傾斜が緩むので、スノーハイクを楽しめます。
甲子山からは何といっても旭岳の姿。
青空の下で見る白い旭岳にくぎ付けになります

連休並みの気温でだいぶ雪解けも進んでいる様子。
BOKUTYANNさんも残雪の山を検討中でしょうか
(会津駒とか?)
2023/3/10 22:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら