ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 524596
全員に公開
アルパインクライミング
八ヶ岳・蓼科

阿弥陀岳南稜&大同心稜。〜私の知らない八ヶ岳、もっと知りたい八ヶ岳!の巻〜

2014年10月03日(金) 〜 2014年10月04日(土)
 - 拍手
yokowv その他3人
GPS
32:00
距離
17.6km
登り
1,790m
下り
1,935m

コースタイム

1日目
山行
5:11
休憩
3:13
合計
8:24
7:27
28
舟山十字路ゲート
7:55
0:00
88
9:23
0:00
28
9:51
0:00
81
11:12
13:55
36
P3
14:31
15:01
18
15:19
0:00
32
15:51
2日目
山行
5:50
休憩
4:34
合計
10:24
7:32
32
8:04
0:00
57
大同心沢分岐
9:01
9:18
56
ガチャ類装着地点
10:14
13:10
28
小同心クラック
13:38
13:50
20
大同心の頭
14:10
0:00
43
14:53
0:00
22
15:15
16:14
55
17:09
17:19
37
17:56
地蔵の頭〜行者小屋〜美濃戸山荘のあいだは小走りしてます。
天候 10月3日 曇り、強風
10月4日 晴れのち高曇り
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
舟山十字路ゲート周辺に駐車。工事中につき迂回路(砂利道)経由。案内板あり。
美濃戸口へ下山後、アルピコタクシーにて車まで戻る(2800円くらい)。
車2台で行き一台は赤岳山荘駐車場にデポする案もあったが、2日間の駐車場台2000円と、悪路を往復する手間と時間を考えるとタクシーでよかったなと思います。
ちなみに美濃戸口〜舟山十字路を歩こうとすると「2時間くらい」と八ヶ岳山荘のスタッフ談。
コース状況/
危険箇所等
一般道ではありません。経験豊富なリーダーに案内していただいています。

【舟山十字路〜阿弥陀岳〜行者小屋】
ゲートを越え林道を30分ほど直進すると右手に「阿弥陀岳→」の看板あり。
以後ずっと急登!まっすぐな尾根なので見上げても見上げても更に上があり辛い。
踏み跡明瞭、テープ多数で立場山までは一般道と言ってもいいくらい。
青ナギを過ぎると岩稜エリア。ヘルメット・ハーネス装着。「P3」は練習兼ねて直登。
阿弥陀岳から行者小屋へ向かう山頂直下は一般道にしては悪い。スリップ・落石注意。

【小同心クラック・大同心の頭】
赤岳鉱泉から硫黄岳方面へ進み、大同心沢への分岐標識からロープをくぐって踏み跡をたどる。大同心の基部までひたすら急登。
大同心ルンゼを越えて草付きを登っていくと小同心クラックの基部。ワンピッチ分を体験&練習。
来た道戻って大同心の基部より大同心の頭へ。ロープを使う場面はなかった。
横岳〜台座の頭間の稜線に向かって何となくある踏み跡をたどる。植生保護のための緑ロープの「あっち側」に登場することになるので申し訳無い気分になる。
舟山十字路のゲート。
2014年10月03日 07:27撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
10/3 7:27
舟山十字路のゲート。
紅葉いいね。
2014年10月03日 07:44撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 7:44
紅葉いいね。
「広河原」と書いてある橋。
2014年10月03日 07:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 7:51
「広河原」と書いてある橋。
さすが八ヶ岳、美しい森。
2014年10月03日 07:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 7:54
さすが八ヶ岳、美しい森。
このテープ&看板が目印。右へ。
2014年10月03日 07:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 7:55
このテープ&看板が目印。右へ。
2014年10月03日 07:58撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
10/3 7:58
いきなり急登です。
2014年10月03日 08:00撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
10/3 8:00
いきなり急登です。
尾根に乗ると色づいた山肌が見えた。
2014年10月03日 08:07撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 8:07
尾根に乗ると色づいた山肌が見えた。
道は明瞭。
延々まっすぐな登り坂、なかなかしんどいです。
1
延々まっすぐな登り坂、なかなかしんどいです。
苔むしてきた。
立場山に到着。
お、何やら開けそう。
2014年10月03日 09:49撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
10/3 9:49
お、何やら開けそう。
青ナギだ!
2014年10月03日 09:52撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
4
10/3 9:52
青ナギだ!
青ナギより権現岳方面の稜線。八ヶ岳の紅葉もいいもんだね〜。
2014年10月03日 09:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 9:53
青ナギより権現岳方面の稜線。八ヶ岳の紅葉もいいもんだね〜。
局部的にここだけ禿げてるのはどうしてだろう?崖崩れ?
2014年10月03日 09:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 9:54
局部的にここだけ禿げてるのはどうしてだろう?崖崩れ?
また急斜面。ひ〜。
2014年10月03日 10:14撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
10/3 10:14
また急斜面。ひ〜。
いよいよ本チャンの岩稜帯が近い。
2014年10月03日 10:22撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
10/3 10:22
いよいよ本チャンの岩稜帯が近い。
2014年10月03日 10:26撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 10:26
ゴソゴソ…
2014年10月03日 10:29撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
10/3 10:29
ゴソゴソ…
広めの草地がありここで休憩&ガチャ類装着。
広めの草地がありここで休憩&ガチャ類装着。
支度ヨーシ!
2014年10月03日 10:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/3 10:55
支度ヨーシ!
それゆけー!
2014年10月03日 10:59撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
3
10/3 10:59
それゆけー!
うむむ。いかついぞぅ。
2014年10月03日 11:04撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
10/3 11:04
うむむ。いかついぞぅ。
2014年10月03日 11:07撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 11:07
P3基部への取り付き。
P3基部への取り付き。
ルンゼを登らず、練習兼ねて直登だそうです!
2
ルンゼを登らず、練習兼ねて直登だそうです!
まずは空身で。風が強くロープがたなびく!
5
まずは空身で。風が強くロープがたなびく!
大将「支点取れたー?」
shunさん「いいのありましたー!」
大将「…絶対怪しいわ、俺ちょっと見てくる」
とニヤニヤしながらフリーで登っていっちゃいました。そして案の定その支点はNGだったようで。
5
大将「支点取れたー?」
shunさん「いいのありましたー!」
大将「…絶対怪しいわ、俺ちょっと見てくる」
とニヤニヤしながらフリーで登っていっちゃいました。そして案の定その支点はNGだったようで。
yoko、行きまーす!
2014年10月03日 12:06撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/3 12:06
yoko、行きまーす!
どうにかこうにか。。。
2014年10月03日 12:13撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
1
10/3 12:13
どうにかこうにか。。。
ともみん、サクサク!
5
ともみん、サクサク!
おおお!ガスが切れた!この瞬間の嬉しさは晴天のときには味わえないもの。
2014年10月03日 12:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/3 12:25
おおお!ガスが切れた!この瞬間の嬉しさは晴天のときには味わえないもの。
いったん下ります。
2014年10月03日 12:29撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
1
10/3 12:29
いったん下ります。
股から大将(笑)
2014年10月03日 12:29撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
2
10/3 12:29
股から大将(笑)
「じゃあ今度はザック背負って行ってみましょか」
shunさんは問題なくクリア。
2014年10月03日 12:49撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 12:49
「じゃあ今度はザック背負って行ってみましょか」
shunさんは問題なくクリア。
yoko、ムムム…
2014年10月03日 13:00撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
10/3 13:00
yoko、ムムム…
あれ?ザックはどこへ??
かぶり気味の岩が越えられず、空身で登ってザックはあとでメンズに上げてもらうことに…無念。
2014年10月03日 13:13撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
2
10/3 13:13
あれ?ザックはどこへ??
かぶり気味の岩が越えられず、空身で登ってザックはあとでメンズに上げてもらうことに…無念。
shunさんスマンのぅ〜…。やはり軽量化は必要だ。ザックも、自分も…。
2014年10月03日 13:42撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
3
10/3 13:42
shunさんスマンのぅ〜…。やはり軽量化は必要だ。ザックも、自分も…。
凹んだ気分で再び登っていきます。
2014年10月03日 13:57撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 13:57
凹んだ気分で再び登っていきます。
ルンゼを詰めるとこの辺に出る、という画を撮った、はず。
2014年10月03日 14:05撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 14:05
ルンゼを詰めるとこの辺に出る、という画を撮った、はず。
P4の巻き…だったかな??
2014年10月03日 14:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 14:20
P4の巻き…だったかな??
2014年10月03日 14:21撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 14:21
2014年10月03日 14:24撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 14:24
まもなく山頂!
2014年10月03日 14:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 14:27
まもなく山頂!
阿弥陀岳山頂!ちょっぴり悔しいけど、南稜より無事登りました!
2014年10月03日 14:34撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
16
10/3 14:34
阿弥陀岳山頂!ちょっぴり悔しいけど、南稜より無事登りました!
下ります。一般道にしては悪路ですね。
2014年10月03日 15:04撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
10/3 15:04
下ります。一般道にしては悪路ですね。
登頂して気が抜けてるので気を付けて。。。
2014年10月03日 15:15撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
10/3 15:15
登頂して気が抜けてるので気を付けて。。。
葉っぱ落ちちゃったけどこれもまたいい雰囲気。
2014年10月03日 15:31撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 15:31
葉っぱ落ちちゃったけどこれもまたいい雰囲気。
(ビール、ビール、、、)
2014年10月03日 15:41撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
1
10/3 15:41
(ビール、ビール、、、)
行者小屋に到着。テン場はガラガラ。そうでした、平日でした。
2014年10月03日 15:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 15:51
行者小屋に到着。テン場はガラガラ。そうでした、平日でした。
おおお?
2014年10月03日 15:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 15:55
おおお?
おおお〜〜!つかず離れずのガスがいい雰囲気。中国にありそうな光景。
2014年10月03日 15:58撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/3 15:58
おおお〜〜!つかず離れずのガスがいい雰囲気。中国にありそうな光景。
ワオ!青空出ました!
2014年10月03日 16:09撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 16:09
ワオ!青空出ました!
なんだかんだでやっぱり青空がイイネ〜。
なんだかんだでやっぱり青空がイイネ〜。
赤岳にも光が差し込みます。
2014年10月03日 16:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 16:12
赤岳にも光が差し込みます。
ウ〜ン、神々しい!
2014年10月03日 16:14撮影 by  SH-02F, SHARP
10/3 16:14
ウ〜ン、神々しい!
たっぷり晩餐を楽しんで。
2014年10月03日 16:55撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
6
10/3 16:55
たっぷり晩餐を楽しんで。
2日目スタート。赤岳鉱泉へ向かいます。実は行者〜鉱泉、未踏区間でした(笑)
2014年10月04日 07:34撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
10/4 7:34
2日目スタート。赤岳鉱泉へ向かいます。実は行者〜鉱泉、未踏区間でした(笑)
ロープのあっち側。私には無縁の世界だと思っていたよ…?
2014年10月04日 08:05撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
10/4 8:05
ロープのあっち側。私には無縁の世界だと思っていたよ…?
すんげー急登、あつい。だからって大将、極端ですから。
2014年10月04日 08:21撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/4 8:21
すんげー急登、あつい。だからって大将、極端ですから。
登らすねぇ〜。
振り返ると御嶽山が見えた。
2014年10月04日 08:33撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 8:33
振り返ると御嶽山が見えた。
がっつり登る。阿弥陀南稜もそうだったけど、八ヶ岳のバリエーションには急登がつきものなのかしら。。。
2014年10月04日 08:34撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
10/4 8:34
がっつり登る。阿弥陀南稜もそうだったけど、八ヶ岳のバリエーションには急登がつきものなのかしら。。。
硫黄岳方面。斜面の紅葉が綺麗だ。
2014年10月04日 08:39撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 8:39
硫黄岳方面。斜面の紅葉が綺麗だ。
ヒー!!空身なのがせめてもの救い。
ヒー!!空身なのがせめてもの救い。
黄葉したダケカンバと阿弥陀岳。
2014年10月04日 08:39撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/4 8:39
黄葉したダケカンバと阿弥陀岳。
何やらカッコイイものが見えてきました!
2014年10月04日 08:44撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
10/4 8:44
何やらカッコイイものが見えてきました!
いい青空!北アルプスも見えます!
2014年10月04日 08:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/4 8:46
いい青空!北アルプスも見えます!
わ〜ぉ!
2014年10月04日 08:48撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 8:48
わ〜ぉ!
峰の松目と北アルプス。大キレットがよくわかる。
峰の松目と北アルプス。大キレットがよくわかる。
大同心に小同心?かっこいい〜。
2014年10月04日 08:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 8:52
大同心に小同心?かっこいい〜。
基部は近い。
こんな眺めは知らなかった…!
2014年10月04日 08:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/4 8:54
こんな眺めは知らなかった…!
きれい〜。
2014年10月04日 08:56撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/4 8:56
きれい〜。
絶景を励みに登ります。
2014年10月04日 08:58撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 8:58
絶景を励みに登ります。
横でも、
2014年10月04日 08:59撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 8:59
横でも、
縦でも、大同心のスケールは写真に収まりきらない!
1
縦でも、大同心のスケールは写真に収まりきらない!
ガチャ類装着。
2014年10月04日 09:03撮影 by  SH-02F, SHARP
10/4 9:03
ガチャ類装着。
そびえる壁。
2014年10月04日 09:20撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/4 9:20
そびえる壁。
とにかく眺めが素晴らしい!
2014年10月04日 09:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/4 9:20
とにかく眺めが素晴らしい!
ほぼ垂直の岩壁。これが大同心雲稜とやら??
1
ほぼ垂直の岩壁。これが大同心雲稜とやら??
本当にいい眺め。
本当にいい眺め。
2014年10月04日 09:23撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
1
10/4 9:23
大同心沢(大同心ルンゼ?)を覗き込む。
2014年10月04日 09:23撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 9:23
大同心沢(大同心ルンゼ?)を覗き込む。
赤岳の肩に甲斐駒チラリ。
1
赤岳の肩に甲斐駒チラリ。
2014年10月04日 09:24撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 9:24
見上げるは大同心南稜、でしたっけ。
1
見上げるは大同心南稜、でしたっけ。
小同心クラックに向かうはずが、大将のステキな記憶に導かれ、しばしお散歩することに(笑)。
2014年10月04日 09:28撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 9:28
小同心クラックに向かうはずが、大将のステキな記憶に導かれ、しばしお散歩することに(笑)。
ステキな記憶に導かれ中。
ステキな記憶に導かれ中。
ステキな記憶に導かれ中。
2014年10月04日 09:34撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 9:34
ステキな記憶に導かれ中。
ステキな記憶に導かれ中。
しかし踏み跡があるということは、それなりの岩ルートに取り付くための道なのだろうか。か、下山路か。
2014年10月04日 09:37撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 9:37
ステキな記憶に導かれ中。
しかし踏み跡があるということは、それなりの岩ルートに取り付くための道なのだろうか。か、下山路か。
ステキな記憶に導かれ中。
ステキな記憶に導かれ中。
ステキな記憶に導かれ中。
2014年10月04日 09:40撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
10/4 9:40
ステキな記憶に導かれ中。
ステキな記憶に導かれ中。
2014年10月04日 09:40撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 9:40
ステキな記憶に導かれ中。
ステキな記憶に導かれ中。見事な発射台たる大同心。
2014年10月04日 09:43撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/4 9:43
ステキな記憶に導かれ中。見事な発射台たる大同心。
ステキな記憶に導かれ中。
「もっと下からっぽいねー」
2014年10月04日 09:44撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/4 9:44
ステキな記憶に導かれ中。
「もっと下からっぽいねー」
ステキな記憶に導かれ中。
ルンゼを下りてショートカット。
1
ステキな記憶に導かれ中。
ルンゼを下りてショートカット。
ステキな記憶に導かれ中。
shunさんの立ってるところが乗るべき踏み跡でした。
2014年10月04日 10:02撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
10/4 10:02
ステキな記憶に導かれ中。
shunさんの立ってるところが乗るべき踏み跡でした。
大将にいわせると「天然超巨大キッカー」!
1
大将にいわせると「天然超巨大キッカー」!
小同心クラックの基部に到着。絶景かな絶景かな。
2014年10月04日 10:14撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 10:14
小同心クラックの基部に到着。絶景かな絶景かな。
ほーーー。
赤岳と南アルプス。
2014年10月04日 10:14撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/4 10:14
赤岳と南アルプス。
雲海に浮かぶ乗鞍&北アルプス。
2014年10月04日 10:19撮影 by  SH-02F, SHARP
10/4 10:19
雲海に浮かぶ乗鞍&北アルプス。
後から追い付いた3人組は上まで抜けるそうなので、先に行ってもらいます。その間大将のロープワーク講座。
2014年10月04日 10:35撮影 by  iPhone 4S, Apple
4
10/4 10:35
後から追い付いた3人組は上まで抜けるそうなので、先に行ってもらいます。その間大将のロープワーク講座。
ふむふむ。
2014年10月04日 10:37撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/4 10:37
ふむふむ。
ほうほう。
2014年10月04日 10:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/4 10:51
ほうほう。
こんな感じ?
2014年10月04日 11:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/4 11:04
こんな感じ?
ともみんのビレイで大将GO。
ともみんのビレイで大将GO。
昨日の強風が嘘のような晴天。剱立山まで見えちゃって…ちょっとフクザツ。
2014年10月04日 12:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 12:04
昨日の強風が嘘のような晴天。剱立山まで見えちゃって…ちょっとフクザツ。
大将がビレイしてshunさんが登り、上でshunさんがビレイしてyoko登る。わたしもビレイ覚えたい!
2014年10月04日 12:12撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
3
10/4 12:12
大将がビレイしてshunさんが登り、上でshunさんがビレイしてyoko登る。わたしもビレイ覚えたい!
2014年10月04日 12:13撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
10/4 12:13
赤岳に見守られる懸垂下降。
赤岳に見守られる懸垂下降。
大将がいい感じに撮ってくれました〜♪
2014年10月04日 12:26撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
10/4 12:26
大将がいい感じに撮ってくれました〜♪
2014年10月04日 12:59撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/4 12:59
小同心クラックには2時間ほど滞在しました。大同心の基部に戻ります。大将、ひとりヘツリ大会。
2014年10月04日 13:18撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
10/4 13:18
小同心クラックには2時間ほど滞在しました。大同心の基部に戻ります。大将、ひとりヘツリ大会。
迫力〜。
冬に大将が登ったという割れ目の脇からshunさんが登っていきました。女性陣は大将にエスコートされ右から回り込みます。
2014年10月04日 13:29撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
10/4 13:29
冬に大将が登ったという割れ目の脇からshunさんが登っていきました。女性陣は大将にエスコートされ右から回り込みます。
上で会いましょう〜。
2014年10月04日 13:29撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 13:29
上で会いましょう〜。
プチ・チムニー体験。
2014年10月04日 13:31撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/4 13:31
プチ・チムニー体験。
すごい地形!いかにも火山。
2014年10月04日 13:33撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/4 13:33
すごい地形!いかにも火山。
八ヶ岳の新しい景色にともみんもご満悦!
2
八ヶ岳の新しい景色にともみんもご満悦!
こんな角度の硫黄岳。
2014年10月04日 13:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 13:35
こんな角度の硫黄岳。
さあ…
2014年10月04日 13:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 13:36
さあ…
大同心のてっぺんへ!
2014年10月04日 13:37撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
10/4 13:37
大同心のてっぺんへ!
そこに待っていた絶景。鉱泉に北沢!雲海に北アルプス!
2014年10月04日 13:41撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 13:41
そこに待っていた絶景。鉱泉に北沢!雲海に北アルプス!
横岳方面。初めて知る表情に大興奮!
1
横岳方面。初めて知る表情に大興奮!
阿弥陀。眼下は大同心ルンゼでしょうか?
阿弥陀。眼下は大同心ルンゼでしょうか?
大将、素晴らしい場所に連れてきてくれてありがとう!
主稜線をバックに。
2014年10月04日 13:45撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
3
10/4 13:45
大将、素晴らしい場所に連れてきてくれてありがとう!
主稜線をバックに。
硫黄岳をバックに。
2014年10月04日 13:47撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
4
10/4 13:47
硫黄岳をバックに。
名残惜しいが大同心の頭をあとにする。
2014年10月04日 13:55撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 13:55
名残惜しいが大同心の頭をあとにする。
素晴らしいロケーションでした。
2014年10月04日 13:59撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
10/4 13:59
素晴らしいロケーションでした。
あ、ここに出るんだ〜?
2014年10月04日 14:01撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 14:01
あ、ここに出るんだ〜?
横岳奥の院へ。
これまで主稜線上で何度となく見てきた光景も、一味二味違って見える。
2014年10月04日 14:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 14:04
これまで主稜線上で何度となく見てきた光景も、一味二味違って見える。
次ここに立つときはどんなルートかな?
2014年10月04日 14:17撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
4
10/4 14:17
次ここに立つときはどんなルートかな?
山梨側はガス。
日の岳ルンゼを下りると至近距離にカモシカ!
2014年10月04日 14:39撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 14:39
日の岳ルンゼを下りると至近距離にカモシカ!
一瞬熊かと思ってビビった…。
2014年10月04日 14:39撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
10/4 14:39
一瞬熊かと思ってビビった…。
地蔵尾根を下ります。
2014年10月04日 14:52撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/4 14:52
地蔵尾根を下ります。
道の整備がされてなかったら通行するのはかなり厳しいでしょうね。そんな箇所が沢山ある無雪期の地蔵尾根でした。
2014年10月04日 14:56撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/4 14:56
道の整備がされてなかったら通行するのはかなり厳しいでしょうね。そんな箇所が沢山ある無雪期の地蔵尾根でした。
賑わう行者小屋。
2014年10月04日 15:15撮影 by  SH-02F, SHARP
10/4 15:15
賑わう行者小屋。
大同心さん、素晴らしい一日をありがとう。
2014年10月04日 16:14撮影 by  SH-02F, SHARP
1
10/4 16:14
大同心さん、素晴らしい一日をありがとう。
舟山十字路まで歩いて帰る可能性もあったので南沢はほとんど走った。
2014年10月04日 16:58撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/4 16:58
舟山十字路まで歩いて帰る可能性もあったので南沢はほとんど走った。
美濃戸口までの林道歩きで夕暮れ。とっても綺麗に染まっていたのだけどデジカメ電池切れ。スマホではうまく撮れず。
今日稜線上に泊まっている人は最高だなあ。
2014年10月04日 17:34撮影 by  SH-02F, SHARP
10/4 17:34
美濃戸口までの林道歩きで夕暮れ。とっても綺麗に染まっていたのだけどデジカメ電池切れ。スマホではうまく撮れず。
今日稜線上に泊まっている人は最高だなあ。
美濃戸口に到着。タクシー呼んで舟山十字路へ帰還。
2014年10月04日 17:56撮影 by  SH-02F, SHARP
10/4 17:56
美濃戸口に到着。タクシー呼んで舟山十字路へ帰還。
今日もがっつり中華。唐揚げを岩に見立てて攻略法をあれこれ妄想するメンズ。爆笑。
2014年10月04日 21:13撮影 by  SH-02F, SHARP
2
10/4 21:13
今日もがっつり中華。唐揚げを岩に見立てて攻略法をあれこれ妄想するメンズ。爆笑。

感想

本来なら剱立山エリアで大将プロデュースの紅葉狩りを楽しむはずでしたが、天気予報を見て八ヶ岳へ転進。
阿弥陀岳南稜と大同心稜を案内していただくことになりました。
八ヶ岳にもまだ歩いてない尾根や未踏区間こそあれ、自分の中でマンネリ化気味。
阿弥陀南稜はずっと行ってみたかったけど経験者同行でないと心配だし、大同心なんて自分とは無縁の世界だと思ってた。
今回新たな八ヶ岳の一面に触れ、知らなかった景色に出会い、感動と充実の2日間。
大同心のてっぺんに立ったときの爽快感はたまらなかった!
3日目はメンバー宅でロープワーク練習や山ショップ巡り。
クライミング用具を買い増し。使いこなせるようになって、まだ見ぬ景色に会いに行きたい。

ヤマレコ見てると剱立山の天気、雨は降ったみたいだけど荒れたというほどでもなかったようで、実際は本来の計画を実行できたのかも知れない。
でも今回は八ヶ岳に来て良かった。今度その計画を実行するときのいい練習になった。いきなり挑戦するより少しは気持ちの余裕を持って臨めるようになったと思う。
再挑戦がとても楽しみ。

新しいことをするのって、ワクワクするね!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1923人

コメント

yokoちゃん、こんにちは!
阿弥陀岳南稜と大同心稜、いいですねぇ
こんな素敵なレコを見てしまうとhibaがうるさくって困ります

クライミング用具に装備の軽量化、沼にはまると危険ですよ〜
経験豊富なお仲間と楽しく練習できるのはいいですね!
我々も頑張らねば〜とよい励みになります
次の挑戦のレコも楽しみにしてますよん
2014/10/9 11:32
kamehibaさん、楽しくなりそうです!
私がまさか大同心に行くとは・・・いいご縁に感謝感謝です。
大同心のてっぺんは本当に気持ちのよい場所でした。八ヶ岳の名峰に囲まれて…。
ぐるーっと360度、戸惑いと興奮が半々な状態で景色を見渡しました。
ミュージシャンのPVや映画にありそうな、絶壁の縁に立って空撮されているような、浮遊感とでもいうのでしょうか。気分爽快でした!また行きたい場所です!
阿弥陀南稜は天気はイマイチでしたが登り甲斐のあるルートでした。
冬の話も聞かせていただきましたが、核心部以前にあの登りでラッセルだったらと思うとまだまだ自分にはハードル高いな〜!と思います。でもやっぱり冬にも行ってみたいですね!
練習積んで、そしたらkamehiba夫妻とロッククライミングやアルパインルートもご一緒したいものです♪
2014/10/9 22:32
アルパインですか(^^;
ヨウコさんもどんどん進化して行きますね〜

沢でも岩でも何でも乗り越えてピークを目指す!!ですね

ふふふ・・とても魅力的ですね・・

そのうちピークの崖からひょっこり顔を出してくるような気配が(大笑

気をつけて楽しんでください

       でわでわ
2014/10/9 15:04
uedaさん、今回は導入篇?
大同心、小同心。
八ヶ岳におけるクライマーの聖地のようなところに今回初めて足を踏み入れました!ただしルートを完登したわけではないのでジャンルを「アルパイン」にしてよいものか迷いましたが、新しい世界に飛び込んだ記念の意味で「アルパイン」にしてみました。
見たことない景色に感動し、すっかり気を良くした私。
妄想だけは一人前に、あんなところやこんなところも行ってみたいなあ〜、なんて考えています(笑)
覚えることがいっぱいありそうで大変!でもそれはきっと楽しい!
ますます山にのめりこむ一方ですね。
2014/10/9 22:42
ゲスト
アルパイン
デビューですね
P3,P4は巻かないで行くルートが本来のルートのようなので自分もそのうち行きたいと思っていたところです。
おもったより手ごわいのかな・・・。
Junさんもハーネスやらギアを入手したので、そのうち誘って一緒の行こうかなと思ってます。
ザックを背負ったまま登るのは、最初は慣れないのでフリーで登ってロープ垂らして懸垂下降してバックアップとってザック背負って登り返すのは悔しいことではないと思いますよ。自分の現状と合った登り方なんだと思います。安全第一かなと。と偉そうなことを言えるほど登ってるわけじゃないから聞き流してください(笑)刺激を受けるレコでした!!いい仲間ときちんとした指導者がいるのがうらやましいですねー。ガンガン経験つめるし。そのうち、難しいとこの本チャンやる時リードしてくださーい。
2014/10/10 8:06
metaさん、いやいや…
そのザック背負っての登り返しが、私だけ登り切れなかったんですよ。。。
だからちょっぴり凹んだのでした。
今後アルパインを本格的にやると仮定して、縦走の途中に登攀要素の強い岩場に出くわした場合、たとえザックが重くても登りきる技量に、私の苦手なザックの軽量化スキルも必要ですね。
まだまだ駆け出しです、がんばるぞー!
2014/10/10 20:16
楽しそう〜
お、八ヶ岳に転戦ですね〜^^
このあたりは、アプローチのいいバリエーションがたくさんあっていいですよね!
エリアがコンパクトにまとまっている感じが大好きです
僕も今月中に行ってきます〜♪
2014/10/10 11:43
peco1978さん、またのお楽しみで。
その節はありがとうございました。pecoさんに激励していただいたのに実現ならずで残念でした。
でも八ヶ岳もとても良かったです!
こんな八ヶ岳があったんだ〜〜と新鮮でしたし純粋に楽しかった!
経験積んで○○稜のようなルートを登り切れるように精進します。
今後とも情報交換していきましょう♪
2014/10/10 20:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら