記録ID: 5247552
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
スギ花粉降る奥高尾を行く
2023年03月07日(火) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:58
- 距離
- 17.6km
- 登り
- 1,202m
- 下り
- 1,046m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:35
- 休憩
- 1:15
- 合計
- 7:50
距離 17.6km
登り 1,202m
下り 1,065m
17:01
天候 | 晴れ スギ花粉大量飛散! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
高尾山から陣馬山までを縦走した後は陣馬高原下バス停から高尾駅へバスで移動 車を拾って京王高尾山温泉 極楽湯へ |
コース状況/ 危険箇所等 |
一部ぬかるみあるが総じて歩きやすい |
その他周辺情報 | 温泉は京王高尾山温泉 極楽湯 |
写真
かなり余裕を持って家を出たのに圏央道で故障車+事故渋滞16kmに巻き込まれて大幅に遅れる
乗る予定だった高尾発陣馬高原下行きバスに2分足りなくて目の前で🚌走り去るのを見送ったのでした
悔しい
1時間後のバスを待つのもね…という訳で高尾山スタートに変更!
乗る予定だった高尾発陣馬高原下行きバスに2分足りなくて目の前で🚌走り去るのを見送ったのでした
悔しい
1時間後のバスを待つのもね…という訳で高尾山スタートに変更!
感想
今回は友人の新登山靴デビュー山行で奥高尾縦走を決行。慣れない靴がしんどければエスケープルートで下山がしやすいコースであることが選択理由でした。しかし。。
写真コメントにも書いた通り、集合の段階でバスを逃すアクシデントで逆回りを余儀なくされました。よって後半でエスケープの選択肢が減るルートに。さらに友人の花粉症がかなりの勢いで高尾の杉に反応。くしゃみ連発+鼻水にはうっすら血が混じるほどに。
そして日没までに下山完了するかどうかが次第に怪しくなってきて…。
全く花粉症でない自分も、景色が霞むほどの花粉で鼻がむずむずしそうなコンディションの中、結局は終点までほどほどのペースで歩き切ったのでした。偉いぞ友人。
とある理由で陣馬山へ是非行きたい、が動機だったのですが満足いく結果だったかなあ。
新登山靴については大正解だったようです。しかし帰りのバス停で実は私の登山靴の底が剥がれそうになっていたことが判明。だいぶ一緒に歩いてきたし仕方ない。
…登山靴買いに行こ。
そして山旅は続く。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:536人
いいねした人