ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5290188
全員に公開
沢登り
房総・三浦

前田川をつめて大楠山

2023年03月20日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
13:34
距離
13.5km
登り
499m
下り
490m

コースタイム

日帰り
山行
6:00
休憩
1:24
合計
7:24
7:36
143
10:08
10:42
47
11:29
11:30
104
13:14
13:18
3
13:25
13:28
5
13:33
13:38
9
13:47
13:48
6
13:54
14:30
30
15:00
ゴール地点
大楠芦名口バス停からバスと電車を使って神武寺駅まで移動しました。
天候 晴れ!
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
その他周辺情報 芦名口にコンビニ
前田川公園公衆便所。川から階段を少し登り、上がったところで下流に少し戻ります。前田川途中にある最後のトイレです。水洗でとてもきれいです。奥に墓があります。
2023年03月20日 07:50撮影 by  A001XM, Xiaomi
3/20 7:50
前田川公園公衆便所。川から階段を少し登り、上がったところで下流に少し戻ります。前田川途中にある最後のトイレです。水洗でとてもきれいです。奥に墓があります。
キブシ
2023年03月20日 07:57撮影 by  A001XM, Xiaomi
1
3/20 7:57
キブシ
ここは前田川からトイレに登ってきた道です。ここをまた下りて、川に戻ります。
2023年03月20日 07:58撮影 by  A001XM, Xiaomi
3/20 7:58
ここは前田川からトイレに登ってきた道です。ここをまた下りて、川に戻ります。
ニリンソウ
2023年03月20日 08:02撮影 by  A001XM, Xiaomi
4
3/20 8:02
ニリンソウ
ヤマネコノメソウ。
ネコノメソウととてもよく似ています。東アジアに広く自生する広域分布種だそうです。
2023年03月20日 08:02撮影 by  A001XM, Xiaomi
2
3/20 8:02
ヤマネコノメソウ。
ネコノメソウととてもよく似ています。東アジアに広く自生する広域分布種だそうです。
2023年03月20日 08:10撮影 by  A001XM, Xiaomi
3/20 8:10
ここから上流は、崖崩れで前田川の中の遊歩道は通行禁止になっています。道にあがりました。車は入れない道を歩きます。
2023年03月20日 08:14撮影 by  A001XM, Xiaomi
3/20 8:14
ここから上流は、崖崩れで前田川の中の遊歩道は通行禁止になっています。道にあがりました。車は入れない道を歩きます。
2023年03月20日 08:15撮影 by  A001XM, Xiaomi
3/20 8:15
2023年03月20日 08:21撮影 by  A001XM, Xiaomi
3/20 8:21
2023年03月20日 08:22撮影 by  A001XM, Xiaomi
3/20 8:22
タラノキらしき芽。
2023年03月20日 08:23撮影 by  A001XM, Xiaomi
2
3/20 8:23
タラノキらしき芽。
ここで道が終わりました。GPSの軌跡を見るとこのまま上まで行っている人が多いです。
2023年03月20日 08:29撮影 by  A001XM, Xiaomi
3/20 8:29
ここで道が終わりました。GPSの軌跡を見るとこのまま上まで行っている人が多いです。
前の標示の場所に川に降りる階段がありました。ここで前田川遊歩道が終わっています。
2023年03月20日 08:30撮影 by  A001XM, Xiaomi
3/20 8:30
前の標示の場所に川に降りる階段がありました。ここで前田川遊歩道が終わっています。
みなさんの軌跡が続いているのですが、その通りに行っても沢への降り口が分かりません。ずっともどって、先ほどの分岐の少し上から踏み跡をたどって沢におりました。
2023年03月20日 08:46撮影 by  A001XM, Xiaomi
3/20 8:46
みなさんの軌跡が続いているのですが、その通りに行っても沢への降り口が分かりません。ずっともどって、先ほどの分岐の少し上から踏み跡をたどって沢におりました。
ここを降りたら、川の少し上、道の両側にアライグマ・タヌキサイズの箱わながありました。
2023年03月20日 08:47撮影 by  A001XM, Xiaomi
3/20 8:47
ここを降りたら、川の少し上、道の両側にアライグマ・タヌキサイズの箱わながありました。
イワボタン。別名ミヤマネコノメ。
2023年03月20日 09:09撮影 by  A001XM, Xiaomi
1
3/20 9:09
イワボタン。別名ミヤマネコノメ。
まだ歩けそうな沢です。
2023年03月20日 09:09撮影 by  A001XM, Xiaomi
3/20 9:09
まだ歩けそうな沢です。
堰ていがあり、横に巻く階段がありました。階段上ったけど、堰の向こう側に下りる階段はありません。
2023年03月20日 09:11撮影 by  A001XM, Xiaomi
3/20 9:11
堰ていがあり、横に巻く階段がありました。階段上ったけど、堰の向こう側に下りる階段はありません。
かすかな踏み跡がありました。こっちに向かいます。
2023年03月20日 09:14撮影 by  A001XM, Xiaomi
3/20 9:14
かすかな踏み跡がありました。こっちに向かいます。
どんどん道がはっきりしてきました。
2023年03月20日 09:15撮影 by  A001XM, Xiaomi
3/20 9:15
どんどん道がはっきりしてきました。
踏み跡があるので、ここが尾根へのとりつきかな?と少し登ってみましたがすぐに踏み跡はなくなり急傾斜になったので、再び沢に戻りました。
2023年03月20日 09:20撮影 by  A001XM, Xiaomi
3/20 9:20
踏み跡があるので、ここが尾根へのとりつきかな?と少し登ってみましたがすぐに踏み跡はなくなり急傾斜になったので、再び沢に戻りました。
さっきの道を行かなくてよかったです。沢と滝にぶつかったはずです。スコップが残置されていました。
2023年03月20日 09:22撮影 by  A001XM, Xiaomi
2
3/20 9:22
さっきの道を行かなくてよかったです。沢と滝にぶつかったはずです。スコップが残置されていました。
滝を過ぎてすぐに踏み跡がありました。奥には、ロープもあるので、ここが正しい道でしょう。
2023年03月20日 09:23撮影 by  A001XM, Xiaomi
3/20 9:23
滝を過ぎてすぐに踏み跡がありました。奥には、ロープもあるので、ここが正しい道でしょう。
さっきの滝を上部から見ました。
2023年03月20日 09:24撮影 by  A001XM, Xiaomi
1
3/20 9:24
さっきの滝を上部から見ました。
道にロープがあります。
2023年03月20日 09:24撮影 by  A001XM, Xiaomi
3/20 9:24
道にロープがあります。
天気がよいので、どんどん高度をかせいで大楠平の観測所が見えました。
2023年03月20日 09:53撮影 by  A001XM, Xiaomi
1
3/20 9:53
天気がよいので、どんどん高度をかせいで大楠平の観測所が見えました。
スミレ。
2023年03月20日 09:55撮影 by  A001XM, Xiaomi
1
3/20 9:55
スミレ。
ふり返ってみると、右のやぶの中のかすかな踏み跡が登ってきた道です。これでは、下るときは、どこが道か分かりませんね。
2023年03月20日 09:58撮影 by  A001XM, Xiaomi
3/20 9:58
ふり返ってみると、右のやぶの中のかすかな踏み跡が登ってきた道です。これでは、下るときは、どこが道か分かりませんね。
カキドオシ。薬草らしいです。
2023年03月20日 09:58撮影 by  A001XM, Xiaomi
1
3/20 9:58
カキドオシ。薬草らしいです。
大楠平の桜や桃はいつもきれいです。
2023年03月20日 09:59撮影 by  A001XM, Xiaomi
3
3/20 9:59
大楠平の桜や桃はいつもきれいです。
トイレはしまっていました。
2023年03月20日 10:00撮影 by  A001XM, Xiaomi
3/20 10:00
トイレはしまっていました。
気付かなかったけど、大楠平に仮設トイレがあるみたいです。
2023年03月20日 10:02撮影 by  A001XM, Xiaomi
3/20 10:02
気付かなかったけど、大楠平に仮設トイレがあるみたいです。
大楠山山頂のトイレはしまっていました。諸般の事情ってなんだろうと思いました。
2023年03月20日 10:07撮影 by  A001XM, Xiaomi
1
3/20 10:07
大楠山山頂のトイレはしまっていました。諸般の事情ってなんだろうと思いました。
ミツマタも終わりの頃です。三浦半島ではあまり見かけません。
2023年03月20日 10:08撮影 by  A001XM, Xiaomi
2
3/20 10:08
ミツマタも終わりの頃です。三浦半島ではあまり見かけません。
富士山が春らしく霞んで浮かんでいました。
2023年03月20日 10:26撮影 by  A001XM, Xiaomi
3
3/20 10:26
富士山が春らしく霞んで浮かんでいました。
富山の双耳峰がしっかりきれいに見えました。山頂では、何度もトンビにねらわれました。あっちは5mぐらいの距離まで来て、空中で停まって、こっちをじっと見ていました。目が合って、ちょっと怖くなりました。そのあと、向かってきましたが地面に足タッチしてまた戻っていきました。二度ほどやってきました。
2023年03月20日 10:27撮影 by  A001XM, Xiaomi
3/20 10:27
富山の双耳峰がしっかりきれいに見えました。山頂では、何度もトンビにねらわれました。あっちは5mぐらいの距離まで来て、空中で停まって、こっちをじっと見ていました。目が合って、ちょっと怖くなりました。そのあと、向かってきましたが地面に足タッチしてまた戻っていきました。二度ほどやってきました。
狙撃陣地跡発見。中に入れます。小さいものです。
2023年03月20日 10:42撮影 by  A001XM, Xiaomi
3/20 10:42
狙撃陣地跡発見。中に入れます。小さいものです。
狙撃用の穴から外が見えます。
2023年03月20日 10:43撮影 by  A001XM, Xiaomi
2
3/20 10:43
狙撃用の穴から外が見えます。
2023年03月20日 10:43撮影 by  A001XM, Xiaomi
3/20 10:43
2023年03月20日 10:44撮影 by  A001XM, Xiaomi
3/20 10:44
芦名の堰。バードウォッチングの人たちが、平日なのに5人もカメラを構えていました。カワセミねらいか聞けばよかったです。
2023年03月20日 11:13撮影 by  A001XM, Xiaomi
3/20 11:13
芦名の堰。バードウォッチングの人たちが、平日なのに5人もカメラを構えていました。カワセミねらいか聞けばよかったです。
2023年03月20日 11:14撮影 by  A001XM, Xiaomi
1
3/20 11:14
2023年03月20日 11:18撮影 by  A001XM, Xiaomi
2
3/20 11:18
トイレ。とてもきれいです。
2023年03月20日 11:19撮影 by  A001XM, Xiaomi
1
3/20 11:19
トイレ。とてもきれいです。
ツタバウンラン
2023年03月20日 12:44撮影 by  A001XM, Xiaomi
1
3/20 12:44
ツタバウンラン
逗子小学校のところで、右に曲がります。
2023年03月20日 12:46撮影 by  A001XM, Xiaomi
1
3/20 12:46
逗子小学校のところで、右に曲がります。
逗子小学校裏門のところから公園にあがります。
2023年03月20日 12:47撮影 by  A001XM, Xiaomi
1
3/20 12:47
逗子小学校裏門のところから公園にあがります。
公園からもどるように、とりつきがありました。半分崩れているので、ここでよいか迷いました。赤テープがありましたけど、微妙。
2023年03月20日 12:50撮影 by  A001XM, Xiaomi
1
3/20 12:50
公園からもどるように、とりつきがありました。半分崩れているので、ここでよいか迷いました。赤テープがありましたけど、微妙。
わたしは、ここを直登しましたが、よく見ると右に道が回っていました。
2023年03月20日 12:54撮影 by  A001XM, Xiaomi
3/20 12:54
わたしは、ここを直登しましたが、よく見ると右に道が回っていました。
直登してきた道です。
2023年03月20日 12:54撮影 by  A001XM, Xiaomi
3/20 12:54
直登してきた道です。
立派な階段があってほっとしました。
2023年03月20日 12:59撮影 by  A001XM, Xiaomi
1
3/20 12:59
立派な階段があってほっとしました。
2023年03月20日 13:00撮影 by  A001XM, Xiaomi
1
3/20 13:00
2023年03月20日 13:13撮影 by  A001XM, Xiaomi
3/20 13:13
2023年03月20日 13:14撮影 by  A001XM, Xiaomi
3/20 13:14
やぐら。たくさんあります。
2023年03月20日 13:18撮影 by  A001XM, Xiaomi
3
3/20 13:18
やぐら。たくさんあります。
やぐらの案内板。
2023年03月20日 13:18撮影 by  A001XM, Xiaomi
3/20 13:18
やぐらの案内板。
ふり返って。この道をおりてきました。ここで東逗子駅からの登山道に合流します。
2023年03月20日 13:21撮影 by  A001XM, Xiaomi
3/20 13:21
ふり返って。この道をおりてきました。ここで東逗子駅からの登山道に合流します。
トイレがきれいになっていました。水洗。
2023年03月20日 13:21撮影 by  A001XM, Xiaomi
3/20 13:21
トイレがきれいになっていました。水洗。
2023年03月20日 13:21撮影 by  A001XM, Xiaomi
3/20 13:21
鐘楼が見えました。本当に良い天気です。
2023年03月20日 13:22撮影 by  A001XM, Xiaomi
3/20 13:22
鐘楼が見えました。本当に良い天気です。
奥に本堂が見えます。この岩の間の道が大好きです。
2023年03月20日 13:23撮影 by  A001XM, Xiaomi
2
3/20 13:23
奥に本堂が見えます。この岩の間の道が大好きです。
三等三角点。
2023年03月20日 13:33撮影 by  A001XM, Xiaomi
3/20 13:33
三等三角点。
この三等三角点から見る景色がとてもよいです。
2023年03月20日 13:34撮影 by  A001XM, Xiaomi
2
3/20 13:34
この三等三角点から見る景色がとてもよいです。
三等三角点でまったりとしました。
2023年03月20日 13:37撮影 by  A001XM, Xiaomi
1
3/20 13:37
三等三角点でまったりとしました。
マジックマッシュで岩登りをする人たちがいました。
2023年03月20日 14:08撮影 by  A001XM, Xiaomi
2
3/20 14:08
マジックマッシュで岩登りをする人たちがいました。
2023年03月20日 14:08撮影 by  A001XM, Xiaomi
2
3/20 14:08
2023年03月20日 14:08撮影 by  A001XM, Xiaomi
3/20 14:08
撮影機器:

感想

前田川は、道がよく分からず、結局沢を水につかりながら歩いたり、ささやぶのつらいヤブ漕ぎをしたり。迷走しました!森戸川の沢に比べて難易度が高かったです。今は、マムシもいないし、氷が張るほど寒くはないし、ダニが発生するほどではないちょうどよい季節だと思いました。
神武寺から鷹取山は、一般コースが閉鎖中。他のルートを探しました。迷走しました!やっと見つけたのは、なかなかスリルのある逗子小学校から神武寺やぐらのルートでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:246人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
大楠山から衣笠山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら