ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 534119
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

ロックガーデン〜大岳山〜鍋割山〜奥の院〜御岳山

2014年10月20日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
05:14
距離
13.6km
登り
1,840m
下り
1,846m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:06
休憩
1:08
合計
5:14
距離 13.6km 登り 1,841m 下り 1,848m
10:16
15
10:31
6
10:53
1
10:54
16
11:10
4
11:14
16
11:30
11:37
18
11:55
11:56
39
12:35
13:15
30
13:45
10
13:55
22
14:17
14:19
23
14:42
12
15:00
15:18
9
15:27
3
15:30
ゴール地点
10:16 滝本駅
10:27 御岳山駅
10:33 富士峰
10:37 御岳ビジターセンター
10:53 御岳山
10:54 長尾平分岐
11:10 天狗岩
11:14 ロックガーデン
11:30 綾広の滝
11:56 鍋割山分岐
12:35 大岳山
13:55 鍋割山
14:17 奥の院(甲籠山)
15:41 御嶽駅
天候 曇り後にわか雨
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
出発。紅葉はまだ先と見える
2014年10月20日 10:31撮影 by  GS02, HUAWEI
10/20 10:31
出発。紅葉はまだ先と見える
倒木で通れないルートが有るらしい
2014年10月20日 10:36撮影 by  GS02, HUAWEI
10/20 10:36
倒木で通れないルートが有るらしい
秋晴れとはいかないが、さわやかな天気。こういう日は汗も無駄にかかず快調に歩ける
2014年10月20日 10:40撮影 by  GS02, HUAWEI
10/20 10:40
秋晴れとはいかないが、さわやかな天気。こういう日は汗も無駄にかかず快調に歩ける
神代ケヤキ
2014年10月20日 10:42撮影 by  GS02, HUAWEI
10/20 10:42
神代ケヤキ
新調された?鳥居。目的地は先なので階段はスルー及び坂道を「のぼる」練習を巻き道で行う
2014年10月20日 10:44撮影 by  GS02, HUAWEI
10/20 10:44
新調された?鳥居。目的地は先なので階段はスルー及び坂道を「のぼる」練習を巻き道で行う
ロックガーデンへの分岐。ここで荷物を整理、足の補助サポーターを付ける
2014年10月20日 10:48撮影 by  GS02, HUAWEI
10/20 10:48
ロックガーデンへの分岐。ここで荷物を整理、足の補助サポーターを付ける
ロックガーデンへ行ける2番目のルート。一番目は長尾平分岐のすぐ横になるはず
2014年10月20日 10:56撮影 by  GS02, HUAWEI
10/20 10:56
ロックガーデンへ行ける2番目のルート。一番目は長尾平分岐のすぐ横になるはず
名前は忘れたが巨大な岩。鎖で登れるようだが今回はパス
2014年10月20日 11:04撮影 by  GS02, HUAWEI
10/20 11:04
名前は忘れたが巨大な岩。鎖で登れるようだが今回はパス
上には祠と仏像がある
2014年10月20日 11:04撮影 by  GS02, HUAWEI
10/20 11:04
上には祠と仏像がある
ここから本格的にロックガーデンの始まり
2014年10月20日 11:07撮影 by  GS02, HUAWEI
10/20 11:07
ここから本格的にロックガーデンの始まり
ランニング系の靴で来たので、飛び石部分では横滑りに注意。
2014年10月20日 11:12撮影 by  GS02, HUAWEI
3
10/20 11:12
ランニング系の靴で来たので、飛び石部分では横滑りに注意。
木の生命力の神秘
2014年10月20日 11:17撮影 by  GS02, HUAWEI
10/20 11:17
木の生命力の神秘
中間点あたりの東屋&トイレ。去年はここで食事しようと思ったがライターを忘れて冷たいおにぎりを食べる羽目になった。
2014年10月20日 11:20撮影 by  GS02, HUAWEI
10/20 11:20
中間点あたりの東屋&トイレ。去年はここで食事しようと思ったがライターを忘れて冷たいおにぎりを食べる羽目になった。
2014年10月20日 11:21撮影 by  GS02, HUAWEI
10/20 11:21
綾広の滝が見えてくればもうゴール。そういえば1番目の分岐から来なかったせいで七代の滝は行けず。そちらのコースのほうが木の根が絡んで難コースだったりする
2014年10月20日 11:26撮影 by  GS02, HUAWEI
10/20 11:26
綾広の滝が見えてくればもうゴール。そういえば1番目の分岐から来なかったせいで七代の滝は行けず。そちらのコースのほうが木の根が絡んで難コースだったりする
奥の祠でお参り
2014年10月20日 11:27撮影 by  GS02, HUAWEI
10/20 11:27
奥の祠でお参り
真近で滝を見れるめったにないアングル。きっと滝行の準備するスペースなのだろう
2014年10月20日 11:27撮影 by  GS02, HUAWEI
10/20 11:27
真近で滝を見れるめったにないアングル。きっと滝行の準備するスペースなのだろう
タビの安全を祈願してパチリ
2014年10月20日 11:28撮影 by  GS02, HUAWEI
1
10/20 11:28
タビの安全を祈願してパチリ
となりには立派な木がありこれも名物ということになっている
2014年10月20日 11:29撮影 by  GS02, HUAWEI
10/20 11:29
となりには立派な木がありこれも名物ということになっている
大岳山への分岐の小屋が見えてきた。先に行く集団が見えたので、時間差をつけるためここで小休止。納豆巻きを一本食べる
2014年10月20日 11:32撮影 by  GS02, HUAWEI
10/20 11:32
大岳山への分岐の小屋が見えてきた。先に行く集団が見えたので、時間差をつけるためここで小休止。納豆巻きを一本食べる
ここからは高尾山より道が厳しい。この靴がどこまで行けるのかのテスト。
2014年10月20日 12:03撮影 by  GS02, HUAWEI
10/20 12:03
ここからは高尾山より道が厳しい。この靴がどこまで行けるのかのテスト。
とは言えこちらは山岳耐久レースのコーズだったりもする。山で走る人はすごいと思う。自分は下りしか走らない軟弱モノ
2014年10月20日 12:03撮影 by  GS02, HUAWEI
10/20 12:03
とは言えこちらは山岳耐久レースのコーズだったりもする。山で走る人はすごいと思う。自分は下りしか走らない軟弱モノ
2014年10月20日 12:13撮影 by  GS02, HUAWEI
10/20 12:13
廃墟と化した大竹小屋 立入禁止の展望台にて食事をする方もいた。
2014年10月20日 12:18撮影 by  GS02, HUAWEI
10/20 12:18
廃墟と化した大竹小屋 立入禁止の展望台にて食事をする方もいた。
時間に余裕があれば奥多摩駅に抜けるコースも有るようだ
2014年10月20日 12:21撮影 by  GS02, HUAWEI
10/20 12:21
時間に余裕があれば奥多摩駅に抜けるコースも有るようだ
お世話になっている大岳神社。ここで落し物を何度見つけてもらったことか・・・来るたびに反省する山である。
2014年10月20日 12:23撮影 by  GS02, HUAWEI
10/20 12:23
お世話になっている大岳神社。ここで落し物を何度見つけてもらったことか・・・来るたびに反省する山である。
豚のような狛犬に五円玉が乗っていた。
2014年10月20日 12:25撮影 by  GS02, HUAWEI
10/20 12:25
豚のような狛犬に五円玉が乗っていた。
岩場を乗り切り山頂へ。足首が使える分ローカットの靴のほうが良いのかもしれない。ランニングモデルとはいかないまでも、スパッツと組み合わせたローカットはありかも
2014年10月20日 12:34撮影 by  GS02, HUAWEI
10/20 12:34
岩場を乗り切り山頂へ。足首が使える分ローカットの靴のほうが良いのかもしれない。ランニングモデルとはいかないまでも、スパッツと組み合わせたローカットはありかも
山頂は平日なのに結構な人出だった。巷のイベントとしては皇后誕生日くらいか?
2014年10月20日 12:36撮影 by  GS02, HUAWEI
10/20 12:36
山頂は平日なのに結構な人出だった。巷のイベントとしては皇后誕生日くらいか?
三角点。防水ランニングシューズとサポート靴下、ふくらはぎとひざのサポーターをそれぞれ組み合わせている。もはやタイツを履いたほうが早いかも?
三角点。防水ランニングシューズとサポート靴下、ふくらはぎとひざのサポーターをそれぞれ組み合わせている。もはやタイツを履いたほうが早いかも?
2014年10月20日 12:36撮影 by  GS02, HUAWEI
1
10/20 12:36
お食事。残念ながらガス欠でぬるめのお茶となった。残量がわからないのがガスの欠点。スペース使わないし固形燃料も持ってくればよかった
2014年10月20日 12:43撮影 by  GS02, HUAWEI
10/20 12:43
お食事。残念ながらガス欠でぬるめのお茶となった。残量がわからないのがガスの欠点。スペース使わないし固形燃料も持ってくればよかった
今回の旅道具。お食事セットの他には来週のアルプスの練習と思い水3リットルとアイゼン、ビバークセットがはいってる。足が鍛えられていればいいけど。
2014年10月20日 12:49撮影 by  GS02, HUAWEI
10/20 12:49
今回の旅道具。お食事セットの他には来週のアルプスの練習と思い水3リットルとアイゼン、ビバークセットがはいってる。足が鍛えられていればいいけど。
鋸山から奥多摩駅へ抜けるコースも軽く歩いてみたが岩が多く断念。なれない道は底が硬い靴のほうが安心材料になる
2014年10月20日 13:00撮影 by  GS02, HUAWEI
10/20 13:00
鋸山から奥多摩駅へ抜けるコースも軽く歩いてみたが岩が多く断念。なれない道は底が硬い靴のほうが安心材料になる
右の急坂を降りるような感じの健脚向けコースになっている。案内板にも滑落注意とあるので素直に撤退
2014年10月20日 13:08撮影 by  GS02, HUAWEI
10/20 13:08
右の急坂を降りるような感じの健脚向けコースになっている。案内板にも滑落注意とあるので素直に撤退
大岳山から元きた道を戻り、鍋割山の分岐へここから奥の院を目指す
2014年10月20日 13:43撮影 by  GS02, HUAWEI
10/20 13:43
大岳山から元きた道を戻り、鍋割山の分岐へここから奥の院を目指す
人もいないし歩きやすい道。展望はないので人気はないだろう
2014年10月20日 13:43撮影 by  GS02, HUAWEI
10/20 13:43
人もいないし歩きやすい道。展望はないので人気はないだろう
ボーイスカウトはこんなところで何をするのかしら?ちなみに直訳すると少年斥候。つまり陸軍兵隊の下部組織である
2014年10月20日 13:46撮影 by  GS02, HUAWEI
10/20 13:46
ボーイスカウトはこんなところで何をするのかしら?ちなみに直訳すると少年斥候。つまり陸軍兵隊の下部組織である
「登る」練習にきているので左の直登ルートへ
2014年10月20日 13:51撮影 by  GS02, HUAWEI
10/20 13:51
「登る」練習にきているので左の直登ルートへ
鍋割山山頂
2014年10月20日 13:54撮影 by  GS02, HUAWEI
10/20 13:54
鍋割山山頂
三角点じみたものがいっぱいあるので当てずっぽうでゲットしていく
2014年10月20日 13:55撮影 by  GS02, HUAWEI
10/20 13:55
三角点じみたものがいっぱいあるので当てずっぽうでゲットしていく
2014年10月20日 13:55撮影 by  GS02, HUAWEI
10/20 13:55
2014年10月20日 13:55撮影 by  GS02, HUAWEI
10/20 13:55
こちらも巻かずに左の尾根へ。しかしスマホだとピントが合ったかどうかわかりにくい・・・
2014年10月20日 14:03撮影 by  GS02, HUAWEI
10/20 14:03
こちらも巻かずに左の尾根へ。しかしスマホだとピントが合ったかどうかわかりにくい・・・
冬にアイゼンを買う前に来た時は雪が凍りついて撤退した道。道具は重要だなと思った。
2014年10月20日 14:04撮影 by  GS02, HUAWEI
10/20 14:04
冬にアイゼンを買う前に来た時は雪が凍りついて撤退した道。道具は重要だなと思った。
結構な岩場の急登である。そりゃ凍ってたら通りませんわ
2014年10月20日 14:06撮影 by  GS02, HUAWEI
10/20 14:06
結構な岩場の急登である。そりゃ凍ってたら通りませんわ
見えてきた奥の院
2014年10月20日 14:07撮影 by  GS02, HUAWEI
10/20 14:07
見えてきた奥の院
四方の石は東西南北だろうか?
2014年10月20日 14:08撮影 by  GS02, HUAWEI
10/20 14:08
四方の石は東西南北だろうか?
色づく木々を見てホット一息
2014年10月20日 14:15撮影 by  GS02, HUAWEI
10/20 14:15
色づく木々を見てホット一息
登りが急なら下りも急
2014年10月20日 14:15撮影 by  GS02, HUAWEI
10/20 14:15
登りが急なら下りも急
御岳山神社参拝の際にはぜひ奥の院まで来ると良い
2014年10月20日 14:18撮影 by  GS02, HUAWEI
10/20 14:18
御岳山神社参拝の際にはぜひ奥の院まで来ると良い
2014年10月20日 14:21撮影 by  GS02, HUAWEI
10/20 14:21
トラバース状の道もある
2014年10月20日 14:24撮影 by  GS02, HUAWEI
10/20 14:24
トラバース状の道もある
木の根も露出し足を取られないように注意
2014年10月20日 14:32撮影 by  GS02, HUAWEI
10/20 14:32
木の根も露出し足を取られないように注意
この塩ビパイプで一回ずっこけた。自然物より人工物のほうが危険度が高い
2014年10月20日 14:36撮影 by  GS02, HUAWEI
10/20 14:36
この塩ビパイプで一回ずっこけた。自然物より人工物のほうが危険度が高い
奥の院方面を振り返る。天狗の腰掛とかいう枝の面白い杉がある
2014年10月20日 14:39撮影 by  GS02, HUAWEI
10/20 14:39
奥の院方面を振り返る。天狗の腰掛とかいう枝の面白い杉がある
長尾平の茶屋。おそらく先は休憩客で賑わっていたことだろう
2014年10月20日 14:41撮影 by  GS02, HUAWEI
10/20 14:41
長尾平の茶屋。おそらく先は休憩客で賑わっていたことだろう
新調された?鳥居
2014年10月20日 14:46撮影 by  GS02, HUAWEI
10/20 14:46
新調された?鳥居
あと数週間で紅葉も見頃になるだろう
2014年10月20日 14:48撮影 by  GS02, HUAWEI
10/20 14:48
あと数週間で紅葉も見頃になるだろう
撮影機器:

感想

今回はより良く「のぼる」練習。
・ストックは使わない。でも足で踏ん張らない
・前傾せず姿勢を正すため、骨盤の傾きを考える
・正しいフラットフッティングの見直し
を課題にしてみた
結果はかなり良好。人の歩行メカニズム解明に近づいた気がする(汗)

特にフラットフッティングと呼ばれているものは
足裏全体でどんと着地するように絵が書かれているが
今回は「かかと」で着地ができるよう「つま先を上げる」ことを意識してみた
するとあまり意識しなくても直立でのぼることができ、
以前試した水ボトルのカウンターウエイトを用いなくてもスムーズに歩くことができた
逆に下りの時は親指の付け根で着地するのを心がけてみました
すると踵から膝へ衝撃が直撃するのが心なしか和らいだ気がします

おそらく足裏全体を使う歩きと、筋力ではなく反射とバランスで歩くことで
ひざ痛や荷物の重さをあまり感じることなく、翌日の疲れも軽減した感じ。
全体に良い方向に向かっていると思います

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1221人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山〜海沢探勝路
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山+ 縦走を楽しめる御岳山・大岳山ちょっと延長ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら