ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 536598
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

丹沢主脈〜蛭ヶ岳〜丹沢山〜塔ノ岳〜鍋割山

2014年10月24日(金) 〜 2014年10月26日(日)
 - 拍手
GPS
--:--
距離
27.2km
登り
2,160m
下り
2,156m
天候 1日目 曇り 2日目 晴れ 3日目 曇り
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
6:40橋本駅北口発のバスを三ヶ木で降りて、7:40発の東野行きのバスに乗り換え
7:57焼山登山口のバス停で降りました。
降りたのは私を含めて4人。
8:06みんな焼山方面に歩きはじめます。
2011年01月01日 11:49撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1/1 11:49
6:40橋本駅北口発のバスを三ヶ木で降りて、7:40発の東野行きのバスに乗り換え
7:57焼山登山口のバス停で降りました。
降りたのは私を含めて4人。
8:06みんな焼山方面に歩きはじめます。
あの山が焼山なのでしょうか。
2011年01月01日 11:57撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1/1 11:57
あの山が焼山なのでしょうか。
2011年01月01日 12:04撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1/1 12:04
いい感じの林の中を進みます。
残念ながらこの日は最後までガスが晴れませんでした。
2011年01月01日 14:06撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1/1 14:06
いい感じの林の中を進みます。
残念ながらこの日は最後までガスが晴れませんでした。
将軍家の御猟場だったため狩猟の邪魔にならないように山を焼いていたのが焼山という名前の由来になったそうです。
10:06焼山。
2011年01月01日 14:09撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1/1 14:09
将軍家の御猟場だったため狩猟の邪魔にならないように山を焼いていたのが焼山という名前の由来になったそうです。
10:06焼山。
ベンチもちゃんとあります。
2011年01月01日 14:10撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1/1 14:10
ベンチもちゃんとあります。
東電の鉄塔だと思っていましたが展望台でした。
登って見ましたがガスで何も見えませんでした。
次回に見ます。
2011年01月01日 14:16撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1/1 14:16
東電の鉄塔だと思っていましたが展望台でした。
登って見ましたがガスで何も見えませんでした。
次回に見ます。
秋らしい道です。
2011年01月01日 14:46撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1/1 14:46
秋らしい道です。
平丸との分岐。
2011年01月01日 14:53撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1/1 14:53
平丸との分岐。
小さいのにちゃんと色付いています。
2011年01月01日 14:55撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1/1 14:55
小さいのにちゃんと色付いています。
一面色付いています。
これをルンルンしながら撮っていたら先行していたはずの若者が後ろから来ました。
入口直後に道を間違えたそうです。
「まだリカバリー出来る」と励まします。
2011年01月01日 14:57撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1/1 14:57
一面色付いています。
これをルンルンしながら撮っていたら先行していたはずの若者が後ろから来ました。
入口直後に道を間違えたそうです。
「まだリカバリー出来る」と励まします。
黍殻山への登りは木の根が張っていて歩き難い道です。
2011年01月01日 15:03撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
1/1 15:03
黍殻山への登りは木の根が張っていて歩き難い道です。
健気に紅葉しています。
2011年01月01日 15:06撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
1/1 15:06
健気に紅葉しています。
もうすぐ黍殻山。
ガスの中ですが良い感じです。
2011年01月01日 15:15撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1/1 15:15
もうすぐ黍殻山。
ガスの中ですが良い感じです。
黍殻山頂上。
無人雨量計が設置されています。
変な頂上(笑)。
2011年01月01日 15:17撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1/1 15:17
黍殻山頂上。
無人雨量計が設置されています。
変な頂上(笑)。
頂上から下ります。
2011年01月01日 15:18撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1/1 15:18
頂上から下ります。
2011年01月01日 15:22撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1/1 15:22
大平分岐の手前の水場。
5分ほど下ったところにあります。
枯れそうな感じではありません。
水を珍しく2Lも持って来たのに持って来なくても良かったんだ(涙)。
2011年01月01日 15:33撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
3
1/1 15:33
大平分岐の手前の水場。
5分ほど下ったところにあります。
枯れそうな感じではありません。
水を珍しく2Lも持って来たのに持って来なくても良かったんだ(涙)。
大平分岐。
2011年01月01日 15:38撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1/1 15:38
大平分岐。
11:50黍殻避難小屋に到着しました。
今日の宿泊場所です。
2011年01月01日 15:45撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
2
1/1 15:45
11:50黍殻避難小屋に到着しました。
今日の宿泊場所です。
今年5月に建て直され中も凄く綺麗で木の香りがします。
住みつく人がいないか心配です(笑)。
2011年01月01日 15:46撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
2
1/1 15:46
今年5月に建て直され中も凄く綺麗で木の香りがします。
住みつく人がいないか心配です(笑)。
貸切かと思っていましたがソロの若者と一組のカップルが一緒に泊まりました。
2011年01月01日 15:46撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
2
1/1 15:46
貸切かと思っていましたがソロの若者と一組のカップルが一緒に泊まりました。
小屋の前が何故か広い。
この日の早々と夕食。
メニューは地味にハヤシライス、ミニトマト、ゆで卵、ちくわ。持って行ったビールと赤ワイン。
7時ころには寝てしまいました。

2011年01月01日 19:24撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1/1 19:24
小屋の前が何故か広い。
この日の早々と夕食。
メニューは地味にハヤシライス、ミニトマト、ゆで卵、ちくわ。持って行ったビールと赤ワイン。
7時ころには寝てしまいました。

2日目。
カップルが夜中からご飯を炊きだして目が覚めました(笑)。
お蔭で予定より早く5時半に小屋を出発。
2011年01月02日 09:34撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1/2 9:34
2日目。
カップルが夜中からご飯を炊きだして目が覚めました(笑)。
お蔭で予定より早く5時半に小屋を出発。
丹沢三峰。
2011年01月02日 09:38撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
2
1/2 9:38
丹沢三峰。
ご来光直前。
2011年01月02日 09:40撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
1/2 9:40
ご来光直前。
雲の間から太陽が見えて来ました。
2011年01月02日 09:44撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1/2 9:44
雲の間から太陽が見えて来ました。
輝いています。
2011年01月02日 09:44撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1/2 9:44
輝いています。
登って来ました。
2011年01月02日 09:47撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1/2 9:47
登って来ました。
夜明けです♪
2011年01月02日 09:47撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1/2 9:47
夜明けです♪
うっとり♪
2011年01月02日 09:47撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
1/2 9:47
うっとり♪
暫く歩いたら東海自然歩道の最高標高地点(1433m)。
2011年01月02日 10:07撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1/2 10:07
暫く歩いたら東海自然歩道の最高標高地点(1433m)。
ブナの大木。
美しい♪
2011年01月02日 10:07撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
3
1/2 10:07
ブナの大木。
美しい♪
夜明け直後の静かな道を進みます♪
2011年01月02日 10:08撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
1/2 10:08
夜明け直後の静かな道を進みます♪
6:22姫次。
2011年01月02日 10:10撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1/2 10:10
6:22姫次。
突然富士山が初めて顔を出します♪
気分は俄然盛り上がります。
2011年01月02日 10:10撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1/2 10:10
突然富士山が初めて顔を出します♪
気分は俄然盛り上がります。
富士山の手前の山並みに陽が当たっています。
2011年01月02日 10:11撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1/2 10:11
富士山の手前の山並みに陽が当たっています。
暫く富士山を見ながら歩きます。
2011年01月02日 10:19撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1/2 10:19
暫く富士山を見ながら歩きます。
檜洞丸でしょうか。
夜明け直後は気持ちが良い。
2011年01月02日 10:20撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1/2 10:20
檜洞丸でしょうか。
夜明け直後は気持ちが良い。
広くていい感じの場所に出ました。
2011年01月02日 10:30撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1/2 10:30
広くていい感じの場所に出ました。
6:55地蔵平。
2011年01月02日 10:42撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1/2 10:42
6:55地蔵平。
ブナ林に陽が当たります。
誰にも会わず気持ちはルンルンしています♪
2011年01月02日 10:44撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1/2 10:44
ブナ林に陽が当たります。
誰にも会わず気持ちはルンルンしています♪
あっ!思い出した。
菊池!
晴れてるぞ!(笑)
2011年01月02日 10:48撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1/2 10:48
あっ!思い出した。
菊池!
晴れてるぞ!(笑)
稜線の上に富士山!
2011年01月02日 11:01撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
2
1/2 11:01
稜線の上に富士山!
今、丹沢の一番奥深い場所にいます♪
2011年01月02日 11:02撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1/2 11:02
今、丹沢の一番奥深い場所にいます♪
稜線の向こうに富士山。
2011年01月02日 11:30撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1/2 11:30
稜線の向こうに富士山。
蛭ヶ岳への登りの階段が始まりました。
階段の間に花が咲いています。
健気です。
2011年01月02日 11:31撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1/2 11:31
蛭ヶ岳への登りの階段が始まりました。
階段の間に花が咲いています。
健気です。
一番奥は奥秩父の峰々。
2011年01月02日 11:31撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1/2 11:31
一番奥は奥秩父の峰々。
稜線の奥に八ヶ岳が見えています。
2011年01月02日 11:32撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1/2 11:32
稜線の奥に八ヶ岳が見えています。
いくら見ても飽きません。
2011年01月02日 11:32撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1/2 11:32
いくら見ても飽きません。
富士山。
2011年01月02日 11:42撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1/2 11:42
富士山。
8:11蛭ヶ岳に到着。
2011年01月02日 12:04撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
2
1/2 12:04
8:11蛭ヶ岳に到着。
愛鷹山方面。
2011年01月02日 12:05撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1/2 12:05
愛鷹山方面。
富士山。
山中湖も右に南アルプスもほとんど全部見えていました。
2011年01月02日 12:04撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
2
1/2 12:04
富士山。
山中湖も右に南アルプスもほとんど全部見えていました。
南アルプスがほとんど見えています。
2011年01月02日 12:05撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1/2 12:05
南アルプスがほとんど見えています。
稜線(笠取山と思われる)の向こうに八ヶ岳。
2011年01月02日 12:05撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1/2 12:05
稜線(笠取山と思われる)の向こうに八ヶ岳。
蛭ヶ岳頂上の独特の景色です。
2011年01月02日 12:05撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1/2 12:05
蛭ヶ岳頂上の独特の景色です。
これから向かう丹沢山方面。
塔ノ岳と尊仏山荘も見えています。
2011年01月02日 12:07撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1/2 12:07
これから向かう丹沢山方面。
塔ノ岳と尊仏山荘も見えています。
蛭ヶ岳山荘。
今年の5月に泊まりました。
階段を上がった右側が自炊部屋。
この部屋が良い!
2011年01月02日 12:08撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1/2 12:08
蛭ヶ岳山荘。
今年の5月に泊まりました。
階段を上がった右側が自炊部屋。
この部屋が良い!
朽木。
青空とのコントラストが美しい!
素晴らしい光景でした。
2011年01月02日 12:08撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1/2 12:08
朽木。
青空とのコントラストが美しい!
素晴らしい光景でした。
蛭ヶ岳の周辺は朽木が多い。
2011年01月02日 12:21撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1/2 12:21
蛭ヶ岳の周辺は朽木が多い。
2011年01月02日 12:21撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1/2 12:21
これから進む丹沢山への縦走路。
2011年01月02日 12:22撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1/2 12:22
これから進む丹沢山への縦走路。
登りにつきます。
2011年01月02日 12:37撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1/2 12:37
登りにつきます。
鬼ヶ岩が見えて来ました。
イワイワなところを登って行きます。
2011年01月02日 12:43撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1/2 12:43
鬼ヶ岩が見えて来ました。
イワイワなところを登って行きます。
歩いてきた道を振り返ります。
頂上に蛭ヶ岳山荘が見えます。
2011年01月02日 12:44撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1/2 12:44
歩いてきた道を振り返ります。
頂上に蛭ヶ岳山荘が見えます。
富士山。
2011年01月02日 12:48撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
1/2 12:48
富士山。
蛭ヶ岳。
2011年01月02日 12:48撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1/2 12:48
蛭ヶ岳。
富士山。
2011年01月02日 12:52撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1/2 12:52
富士山。
丹沢山への縦走路。
この時間は丹沢山から歩いてくる登山者に沢山会います。
みやま山荘は昨日は20人だったそうです。
2011年01月02日 13:23撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
2
1/2 13:23
丹沢山への縦走路。
この時間は丹沢山から歩いてくる登山者に沢山会います。
みやま山荘は昨日は20人だったそうです。
不動ノ峰を過ぎたところにある休憩所。
テントが張れそう(笑)。

2011年01月02日 13:27撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1/2 13:27
不動ノ峰を過ぎたところにある休憩所。
テントが張れそう(笑)。

これから行く縦走路。
2011年01月02日 13:42撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1/2 13:42
これから行く縦走路。
2011年01月02日 13:49撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1/2 13:49
歩いてきた道を振り返って。
2011年01月02日 13:54撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1/2 13:54
歩いてきた道を振り返って。
2011年01月02日 14:07撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1/2 14:07
10:30丹沢山。
2011年01月02日 14:18撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1/2 14:18
10:30丹沢山。
パンとコーヒーチーズで昼食を摂り暫し休憩。
1時間少し経って田口さん、石井さん達が私がこの時間に丹沢山を通るのを知ってわざわざ会いに来てくれました。
大変嬉しいことです。
佐々木さんが足の調子が悪く野村さんと尊仏山荘で待っておられるとのことでした。
お二人は200名山コンビです。
2011年01月02日 15:37撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
2
1/2 15:37
パンとコーヒーチーズで昼食を摂り暫し休憩。
1時間少し経って田口さん、石井さん達が私がこの時間に丹沢山を通るのを知ってわざわざ会いに来てくれました。
大変嬉しいことです。
佐々木さんが足の調子が悪く野村さんと尊仏山荘で待っておられるとのことでした。
お二人は200名山コンビです。
2011年01月02日 15:37撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1/2 15:37
まゆみの木。
2011年01月02日 15:58撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1/2 15:58
まゆみの木。
頂上で簡単に食事をされ塔ノ岳へ向けて出発。
2011年01月02日 16:09撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1/2 16:09
頂上で簡単に食事をされ塔ノ岳へ向けて出発。
田口さんがどんどん先に行かれます。
2011年01月02日 16:24撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1/2 16:24
田口さんがどんどん先に行かれます。
石井さんは下山のスピードがとても速く田口さんに「石井さんは登山家ではなくて下山家(げざんか)だ」などと言っておられます。
私もそう思います。下りでは付いて行けない。
でも登りで追いつけると皆さん仰います(笑)。
2011年01月02日 16:25撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1/2 16:25
石井さんは下山のスピードがとても速く田口さんに「石井さんは登山家ではなくて下山家(げざんか)だ」などと言っておられます。
私もそう思います。下りでは付いて行けない。
でも登りで追いつけると皆さん仰います(笑)。
この後佐々木さん、野村さんとも尊仏山荘で合流し田口さんにまたビールをご馳走になってしまいます。
プチ宴会です。
12月の草津の旅行の盛り上がりが想像されます。
2011年01月02日 16:25撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1/2 16:25
この後佐々木さん、野村さんとも尊仏山荘で合流し田口さんにまたビールをご馳走になってしまいます。
プチ宴会です。
12月の草津の旅行の盛り上がりが想像されます。
金冷シで田口さん達と別れます。
2011年01月02日 17:46撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1/2 17:46
金冷シで田口さん達と別れます。
鍋割山稜に入って良い感じの林。
2011年01月02日 18:15撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
1/2 18:15
鍋割山稜に入って良い感じの林。
美しいブナ林。
2011年01月02日 18:18撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
2
1/2 18:18
美しいブナ林。
14:55鍋割山荘。
今日は辻アナグループに山や平さん、それに白井さんが急遽登って来られました。
富士写真協会の白井会長とは暫くぶりでした。
今日三つ目の山だと仰っていました。
70歳を越えてこちらもますますお元気です。
小屋の修理や登山道の修復などもして頂いています。
今日は辻アナ一行3人が鍋焼きうどんの手伝いをしていました。
私は遅く着いたため草野さんの奥様、恵子さんから重役出勤だといびられます。
常連の山や平さんもいつものように手伝っておられます。
遅くまで賑やかで楽しい宴会でした。
2011年01月02日 18:42撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1/2 18:42
14:55鍋割山荘。
今日は辻アナグループに山や平さん、それに白井さんが急遽登って来られました。
富士写真協会の白井会長とは暫くぶりでした。
今日三つ目の山だと仰っていました。
70歳を越えてこちらもますますお元気です。
小屋の修理や登山道の修復などもして頂いています。
今日は辻アナ一行3人が鍋焼きうどんの手伝いをしていました。
私は遅く着いたため草野さんの奥様、恵子さんから重役出勤だといびられます。
常連の山や平さんもいつものように手伝っておられます。
遅くまで賑やかで楽しい宴会でした。
夕方富士山を眺めているとなんとブロッケン現象が見られました。
みんなで手を振ったりして草野さんまで参加されて大騒ぎ(笑)。
2011年01月02日 20:19撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1/2 20:19
夕方富士山を眺めているとなんとブロッケン現象が見られました。
みんなで手を振ったりして草野さんまで参加されて大騒ぎ(笑)。
お手伝いご苦労様でした。
ペットボトルを下まで歩荷します。
2011年01月02日 20:26撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
3
1/2 20:26
お手伝いご苦労様でした。
ペットボトルを下まで歩荷します。
下りて行きました。
2011年01月02日 20:28撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1/2 20:28
下りて行きました。
ガスが一瞬晴れました。
2011年01月02日 20:58撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1/2 20:58
ガスが一瞬晴れました。
3日目夜明け前。
富士山が色付いて来ます。
2011年01月03日 09:54撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1/3 9:54
3日目夜明け前。
富士山が色付いて来ます。
2011年01月03日 09:54撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1/3 9:54
ご来光。
2011年01月03日 09:54撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
1/3 9:54
ご来光。
秦野の街が雲海に隠れます。
2011年01月03日 09:55撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
2
1/3 9:55
秦野の街が雲海に隠れます。
富士山に雲が掛かって来ました。
2011年01月03日 09:55撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1/3 9:55
富士山に雲が掛かって来ました。
見事な雲海で感動しましたが白井さんはひたすら富士山を撮り続けておられます。
2011年01月03日 09:55撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
1/3 9:55
見事な雲海で感動しましたが白井さんはひたすら富士山を撮り続けておられます。
富士山に掛かった雲が大きくなってきました。
2011年01月03日 09:57撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1/3 9:57
富士山に掛かった雲が大きくなってきました。
陽が登って来ました。
2011年01月03日 10:00撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1/3 10:00
陽が登って来ました。
雲が何重にも出来て来ます。
2011年01月03日 10:05撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1/3 10:05
雲が何重にも出来て来ます。
富士山を撮る白井さん(左)。その右で富士山を撮る辻アナ。
今年は見損なった白井さんの写真展、来年は必ず行きます。
2011年01月03日 10:10撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1/3 10:10
富士山を撮る白井さん(左)。その右で富士山を撮る辻アナ。
今年は見損なった白井さんの写真展、来年は必ず行きます。
朝食が始まります。
昨日の夕食はカメラが見当たらず撮り損ないました(涙)。
2011年01月03日 10:16撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1/3 10:16
朝食が始まります。
昨日の夕食はカメラが見当たらず撮り損ないました(涙)。
朝食も美味しい。
ご飯をお替りして恵子さんに褒められました(笑)。
2011年01月03日 10:22撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1/3 10:22
朝食も美味しい。
ご飯をお替りして恵子さんに褒められました(笑)。
8:24名残惜しいですが小屋を出発。
恵子さんが見送ってくれました。
2011年01月03日 12:12撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1/3 12:12
8:24名残惜しいですが小屋を出発。
恵子さんが見送ってくれました。
そして5分も下ると食材を歩荷する草野さんとお会いしました。
身体はボロボロと言いながら毎日こんな重い荷物をぼっかしておられます。
もう少し体を労わって下さいとお伝えしてお別れします。
2011年01月03日 12:16撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
1/3 12:16
そして5分も下ると食材を歩荷する草野さんとお会いしました。
身体はボロボロと言いながら毎日こんな重い荷物をぼっかしておられます。
もう少し体を労わって下さいとお伝えしてお別れします。
足や膝が相当痛んでいるそうです。
2011年01月03日 12:17撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1/3 12:17
足や膝が相当痛んでいるそうです。
箱根方面に雲海。
2011年01月03日 12:20撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
1/3 12:20
箱根方面に雲海。
2011年01月03日 12:20撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
1/3 12:20
下の方も結構紅葉しています。
2011年01月03日 12:30撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
1/3 12:30
下の方も結構紅葉しています。
2011年01月03日 12:42撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1/3 12:42
2011年01月03日 12:43撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1/3 12:43
昨日はこのペットボトルがほとんどなくなったようです。
みなさんありがとう。
2011年01月03日 13:22撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1/3 13:22
昨日はこのペットボトルがほとんどなくなったようです。
みなさんありがとう。
2011年01月03日 13:26撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1/3 13:26
10:55大倉到着。
色んな方と会い秋の丹沢を満喫した3日間でした。
お会いしたすべての皆さんありがとうございます。
2011年01月03日 14:44撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1/3 14:44
10:55大倉到着。
色んな方と会い秋の丹沢を満喫した3日間でした。
お会いしたすべての皆さんありがとうございます。
撮影機器:

感想

土曜日に鍋割山荘の常連の辻アナさん達が「泊まりに行くのでご一緒しませんか」とのお誘いを受け泊まりに行くことにしました。
5月の時は前日蛭ヶ岳山荘に泊まったのですが普通に歩くと午前中に鍋割に着いてしまうため時間を潰すのに苦労しました。
今回はその反省から前日泊まる場所をあれこれ考えましたが、主脈の黍殻避難小屋という絶妙の場所に小屋があることが判りここに泊まり翌日蛭ヶ岳→丹沢山→塔ノ岳→鍋割山と歩くことにしました。
主脈は今回初めて歩きましたが静かでとても雰囲気の良いところでまた歩いて見たいと思うような行程でした。
丹沢山では今年11月にも塔ノ岳2500回登頂になる予定の田口さん、山の上で歌声喫茶をやる石井さんや大倉尾根常連の皆さんがわざわざ会いに来て頂き、変嬉しい邂逅でした。
鍋割山荘ではここでもまた旧知の常連の方々と楽しい時間が過ごせ秋の丹沢を3日間堪能いたしました。
お会いしましたみなさんありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:818人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら