ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8941213
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

鍋割山・塔ノ岳縦走【2025秋山シーズンその1】

2025年11月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
07:25
距離
25.7km
登り
2,927m
下り
2,927m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:04
休憩
1:25
合計
7:29
距離 25.7km 登り 2,927m 下り 2,927m
6:51
2
スタート地点
6:53
50
7:43
18
8:01
8:02
5
8:07
8:10
13
8:23
8:25
3
8:28
8:29
21
8:50
8:51
23
9:14
9:15
36
9:51
10:02
2
10:04
18
10:22
10:24
4
10:28
10:29
7
10:36
10:38
12
10:50
10:51
8
10:59
18
11:17
12:06
1
12:07
6
12:13
12:14
11
12:25
12:26
5
12:31
7
12:38
12:39
13
12:52
12:53
13
13:06
13:09
7
13:16
7
13:23
12
13:35
10
13:45
13:47
8
14:02
6
14:08
14:09
11
今回もまた途中で勝手にログ記録が止まったり、再開したりと相変わらずバグ多いですね、ヤマレコアプリ・・・・直す気ないんでしょうかね。
天候 晴れ、少し曇り
※基本的に晴れでしたが、塔ノ岳山頂は少しガスあり
※風はほぼ無いので、山頂でも体感気温はそこまで低くないです
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口まで(往路・復路共に)
自宅〜(東名)〜伊勢原JCT〜(新東名)〜秦野丹沢スマートIC〜(県道705号・706号)〜大倉(駐車・入山)

駐車場:
県立秦野戸川公園大倉駐車場 ¥800/日
※普通車150台駐車可能
※営業時間6:30〜21:00
※6:30以前は入場できませんのでご注意ください
※周辺にもいくつかコインパーキングがありますが、早めに満車になる可能性があるので早めに行動された方がいいかと
※大倉に駐車できなくても渋沢駅前にもコインパーキングが結構あるので、渋沢駅からバスで大倉に向かうのもアリです(バスの本数も結構あります)
コース状況/
危険箇所等
大倉〜二俣(西山林道):
・林道入口までは畑・住宅の間の一般道ですが、所々に標識があるので道に迷うことはないです。
・林道の途中に鹿よけネットがありますので通ったら忘れずに閉めましょう。
・林道はそれほどアップダウンもなく歩きやすいですが、時々関係者(歩荷さんetc.)の車も走行しますので、車が通る際は少し注意が必要です。

二俣〜後沢乗越:
・勘七沢の流れが以前と変わっていて、架かっている丸太橋とは別の箇所を渡渉する必要があります。
・沢の流れは速くないし、水深も深くないので慎重に渡れば問題ないですが、濡れた岩で滑らないよう注意ください。
・ミズヒ沢までは林道の続きなので危険はありません。少しだけ登りになります。
・ミズヒ沢に架かる橋の手前にボランティアでの荷揚げ用水入りペットボトルが置いてありますので、余裕のある方は歩荷してもいいかと。
・ミズヒ沢を渡ると本格的なガレ場の登山道になります。危険はありませんがストックがあると楽です。

後沢乗越〜鍋割山:
・後沢乗越で少し眺望が開けます。ここから先は階段状の登りになるので急坂ですが危険はほぼなくなります。
・樹林帯の合間から並行するバカ尾根の花立山荘や塔ノ岳山頂も見えます。
・登っては平坦な道になり、また登って、の繰り返しなのでペース配分に注意ください。
・鍋割山荘は小屋内立ち入りは禁止のようで、鍋焼きうどんetc.食事や飲み物の注文は小屋入口で行っているようです。

鍋割山〜金冷シ〜塔ノ岳:
・小丸に向けて少し登った後、大丸に向けて更に登ります。急坂ではないですがほとんど階段と木道なので意外と疲れます。ひざを痛めないよう注意ください。
・大丸から金冷シに向けて一気に下り、塔ノ岳に向けてまた登り返す、と地味にアップダウンが大きいので体力配分に注意ください。

塔ノ岳〜大倉(バカ尾根):
・毎度おなじみ階段・木道が連続するバカ尾根です。気のせいかもしれませんが、以前より登山道が踏み固められている気がします。そのおかげで歩きやすさはアップしています。
・危険はないですが、所々滑りやすい岩もあるので気を抜かないよう注意です。
その他周辺情報 下山後の立ち寄り:
農家レストラン 秦野どぶろく家
※バカ尾根の下山口から大倉に向かう途中にある食堂
※店内で食事も出来ますが、店頭で採れたての原木しいたけ、なめたけetc.がお得に買えます
県立秦野戸川公園の大倉駐車場。本当は渋沢駅前に停めてバスで大倉に来るつもりでしたが、6:30過ぎに大倉に行ったら空車だったのでこちらに駐車。

でも、すぐの満車になったみたいなので早朝に来るのがMUSTですね
2025年11月15日 06:52撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
11/15 6:52
県立秦野戸川公園の大倉駐車場。本当は渋沢駅前に停めてバスで大倉に来るつもりでしたが、6:30過ぎに大倉に行ったら空車だったのでこちらに駐車。

でも、すぐの満車になったみたいなので早朝に来るのがMUSTですね
登山開始!
このルートは9年ぶり?かな
2025年11月15日 06:54撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
11/15 6:54
登山開始!
このルートは9年ぶり?かな
しばらくは林道歩き
2025年11月15日 07:22撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
11/15 7:22
しばらくは林道歩き
ゲートを右に登っていきます。二俣まではこんな感じがずっと続きます。
2025年11月15日 07:58撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
11/15 7:58
ゲートを右に登っていきます。二俣まではこんな感じがずっと続きます。
二俣到着。
2025年11月15日 08:05撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
11/15 8:05
二俣到着。
勘七沢の流れが変わっていたので渡渉。
渡れそうなこの岩の上はあまりお勧めしません^^;
2025年11月15日 08:07撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
11/15 8:07
勘七沢の流れが変わっていたので渡渉。
渡れそうなこの岩の上はあまりお勧めしません^^;
丸太橋は現状では無用の長物と化しています・・・
2025年11月15日 08:07撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
11/15 8:07
丸太橋は現状では無用の長物と化しています・・・
ミズヒ沢の丸太橋を渡ると本格的な登山道に
2025年11月15日 08:24撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
11/15 8:24
ミズヒ沢の丸太橋を渡ると本格的な登山道に
丸太橋のために名物?のボランティア荷揚げ用ペットボトル。
今回は余裕がなかったのでボランティアは無しで>_<
2025年11月15日 08:29撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
11/15 8:29
丸太橋のために名物?のボランティア荷揚げ用ペットボトル。
今回は余裕がなかったのでボランティアは無しで>_<
ココから一気に急登になります
2025年11月15日 08:32撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
11/15 8:32
ココから一気に急登になります
涸れた沢のガレ場を登っていきますが、特に危険ではないです
2025年11月15日 08:44撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
11/15 8:44
涸れた沢のガレ場を登っていきますが、特に危険ではないです
以前はなかった鉄橋が架けられていました。
近くに張り紙があり、どうも故意に登山道が破壊されていたみたいです
2025年11月15日 08:47撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
11/15 8:47
以前はなかった鉄橋が架けられていました。
近くに張り紙があり、どうも故意に登山道が破壊されていたみたいです
更に階段の連続・・・・
2025年11月15日 08:47撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
11/15 8:47
更に階段の連続・・・・
後沢乗越に到着。
広くはないですが、少し一息つけます。
2025年11月15日 08:51撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
11/15 8:51
後沢乗越に到着。
広くはないですが、少し一息つけます。
山頂に向けてジグザク登りが続きます
2025年11月15日 08:55撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
11/15 8:55
山頂に向けてジグザク登りが続きます
このあたり(標高1,000m前後)が紅葉の見ごろみたいです
2025年11月15日 09:06撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
11/15 9:06
このあたり(標高1,000m前後)が紅葉の見ごろみたいです
こんな寒くなった季節にも花は咲きます。
これはイワシャジンですね
2025年11月15日 09:10撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
11/15 9:10
こんな寒くなった季節にも花は咲きます。
これはイワシャジンですね
気持ちのいい紅葉の中を進んでいきます
2025年11月15日 09:19撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
11/15 9:19
気持ちのいい紅葉の中を進んでいきます
ひときわ赤く染まった紅葉があったので一枚
2025年11月15日 09:29撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
11/15 9:29
ひときわ赤く染まった紅葉があったので一枚
鍋割山荘が見えてきました!
2025年11月15日 09:51撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
11/15 9:51
鍋割山荘が見えてきました!
鍋割山荘到着!お疲れさまでした。
2025年11月15日 09:52撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
11/15 9:52
鍋割山荘到着!お疲れさまでした。
山頂の標識で一枚。
前回9年前は雨でガスっていたので周りの景色はダメだったのですが・・・
2025年11月15日 09:55撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
11/15 9:55
山頂の標識で一枚。
前回9年前は雨でガスっていたので周りの景色はダメだったのですが・・・
今回は雪化粧した富士山がバッチリ!
2025年11月15日 09:56撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
11/15 9:56
今回は雪化粧した富士山がバッチリ!
鍋焼きうどんは食べないので塔ノ岳に向かいます。
地味に小丸・大丸のアップダウンが堪えました・・・
2025年11月15日 10:46撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
11/15 10:46
鍋焼きうどんは食べないので塔ノ岳に向かいます。
地味に小丸・大丸のアップダウンが堪えました・・・
塔ノ岳山頂は写真撮るの忘れた^^;
本日のランチは調理実験。アルファ米とカニ缶、フリーズドライの親子丼が材料
塔ノ岳山頂は写真撮るの忘れた^^;
本日のランチは調理実験。アルファ米とカニ缶、フリーズドライの親子丼が材料
これらを合わせてお湯入れたら15min・・・意外と?おいしいかに雑炊が出来ました
これらを合わせてお湯入れたら15min・・・意外と?おいしいかに雑炊が出来ました
ランチ終えたらあとは降りるだけです。
金冷シ分岐直後のやせ尾根。危険はないですが狭いのですれ違いは注意です
2025年11月15日 12:27撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
11/15 12:27
ランチ終えたらあとは降りるだけです。
金冷シ分岐直後のやせ尾根。危険はないですが狭いのですれ違いは注意です
花立山荘もにぎわっていました
2025年11月15日 12:38撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
11/15 12:38
花立山荘もにぎわっていました
バカ尾根もやはり標高1,000mくらいまで下がると紅葉がきれいです
2025年11月15日 13:02撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
11/15 13:02
バカ尾根もやはり標高1,000mくらいまで下がると紅葉がきれいです
登山道の途中に咲いていたシロヨメナ。
ミスって下山後の写真を撮り忘れました^^;
今回もお疲れさまでした!!
2025年11月15日 13:05撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
11/15 13:05
登山道の途中に咲いていたシロヨメナ。
ミスって下山後の写真を撮り忘れました^^;
今回もお疲れさまでした!!
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 調理用食材 調味料 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ 非常食 常備薬

感想

・9年前の鍋割山はガスっていて何も見えなかったので、今回はリベンジできました。
・やはり秋の丹沢は気持ちいいですね。登山シーズの締めにちょうどいいかも。
・登山靴を修理に出したので、今シーズンの登山はこれで打ち止め。これからはスキーのシーズンに移ります。せっかくバックカントリー兼用の板にしたので、八甲田大岳とか行ってみようかしら・・・^^

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:41人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
鍋割山〜塔ノ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
蓑毛から丹沢表尾根&鍋割山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら