鈴鹿のええとこ300山 ミズナシ・太尾 踏破のため爆風の竜ヶ岳を含め周回しました。


- GPS
- 07:53
- 距離
- 18.7km
- 登り
- 1,337m
- 下り
- 1,337m
コースタイム
- 山行
- 6:38
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 7:40
今回、スタート地点・県境稜線・太尾登山口が赤線上です。
天候 | 晴れ 爆風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
広い駐車地?へ止めました。 50台位余裕です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所はありませんがバリエーションルートのため注意が必要箇所はあります。 ・最初の取り付きは、林道を登り写真4から斜面をトラバースして尾根へ取り付けば後は安全に登れます。 ・P723からミズナシの間はダニの大繁殖地です。 風波はダニのコロニーに突っ込んだのかズボンの裾が子ダニだらけ(100匹以上)になりました。 ・分岐からP962 最初低木によりコースが?踏み跡と古いリボン探しならが進みました。 ・P962から白谷越 写真29急斜面 下り利用注意です。 |
写真
風波はダニのコロニーへ突っ込んだようです。
ズボンの裾が子ダニだらけになりました。
最初は泥か植物の種?すると動いています。
慌てて、ダニ対策スプレーをズボンに大量散布しました。
これは、大きなダニです。(ピントが外れています。)
感想
今回も先達様が歩いたバリエーションルートをヤマレコ山行記録を参考に計画をしました。
懸念していた、最初の取り付きも林道からトラバースして安全に尾根へ取り付くことが出来ました。
また、下りの太尾・焼野への分岐から直ぐの迷い易い低木地帯もブッシュ漕ぎなくクリアー出来ました。
ただ、P723からミズナシ間の低木はダニの大繁殖地でした。
これには本当に寒気を覚えました。
風波の山行(人生)において過去最大数のダニに取り付かれました。
普通は2から3匹ぐらいなのに、子ダニが数え切れません・・・・
100匹は軽く超えていました。
普段、ダニのことを気にしないKUさんもズボンの裾を気にしていました。
勿論、ダニ対策に有用なディート30%含有のサラテクトミスト リッチリッチをズボンに大量使用しました。
下山の太尾尾根ではダニは見かけませんでした。
それと、今日の竜ヶ岳山頂での爆風はこれまた、風波の山行で体験した最高風速でした。
立っていて、吹っ飛ばされました。
多分、最大瞬間風速20m/s位になったと思います。
風波とKUさんは沖縄で暮らしたことがあります。
沖縄での台風を二人して思い出すな〜〜〜でした。
鈴鹿300山
ミズナシ 754m 風波204座目 KUさん135座目
太尾 770m 風波205座目 KUさん136座目
二人とも鈴鹿県境稜線滋賀県側の赤線には大きな空白ラインがあります。
今回歩いたコースで新たに赤線が大きくつながったので風波は勿論ですがKUさんも、
ヤマレコ>プロフィール>全ルートを地図で見る
で、ニコニコしていることでしょう
追記 風波流、鈴鹿300山歩き心得
1 鈴鹿300山の挑戦については、ヤマレコで300山ピークハント始動開始の竜王山から、自宅からの赤線繋ぎを縛りをしています!
当日山行中何処でも良いので、自宅からの赤線に繋がること!
2 鈴鹿300山は必ずピークを踏んでいること!!
鈴鹿300山挑戦以前の場合でも、必ずピークを踏んでいること!!
これにより、ヤマレコカウンターは使えないので独自で鈴鹿300山踏破カウントをしています!!
3 鈴鹿300山ピークの写真撮影!!!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する