ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 538210
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

福岡・大分 鷹ノ巣山と英彦山

2014年10月26日(日) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 福岡県 大分県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:15
距離
11.0km
登り
1,073m
下り
1,065m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:20
休憩
1:52
合計
7:12
距離 11.0km 登り 1,074m 下り 1,069m
7:54
0:00
16
鷹ノ巣山登山口
8:10
38
8:48
8:56
35
9:31
9:47
53
10:40
10:45
3
鷹ノ巣山登山口
10:48
0:00
17
裏英彦山道登山口
11:05
11:14
35
11:49
12:43
20
13:03
13:07
52
13:59
14:15
35
珈琲タイム(^^♪
天候 くもり 
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
豊前坊(高住神社)に駐車。
コース状況/
危険箇所等
鷹ノ巣山
 ・道標等あり。
 ・踏みあとはしっかりとありますが、一部分かり辛い箇所あり。
  ただし、テープをきちんと追えば問題はないと思います。
 ・一部岩場では巻道あり。
 ・岩場の先が通行不可の箇所がありますので、引き返しが難しそうな
  箇所では巻道を歩いたほうが無難です。

英彦山
 ・道標等あり。※裏英彦山〜北岳の肩にかけてはありません。
 ・踏みあとはしっかりとありますが、一部分かり辛い箇所あり。
 ・一部岩場では巻道あり。
 ・裏英彦山道(ケルンの谷)と北岳への分岐後、北岳への道(直進)は
  やや難路だと思います。
  ※途中巻道(分岐)がありましたので、そちらに行けば状況は違うと思います。
その他周辺情報 温泉:しゃくなげ荘、ひこさんホテル和
豊前坊よりスタート
紅葉はこんな感じです。
2014年10月26日 07:36撮影 by  NEX-5, SONY
6
10/26 7:36
豊前坊よりスタート
紅葉はこんな感じです。
望雲台
断・崖・絶・壁!!
2014年10月26日 07:48撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/26 7:48
望雲台
断・崖・絶・壁!!
朝日に包まれる森
2014年10月26日 07:56撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/26 7:56
朝日に包まれる森
鷹ノ巣山一ノ岳
2014年10月26日 08:10撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/26 8:10
鷹ノ巣山一ノ岳
歩くのが楽しくなる森です。(^.^)
2014年10月26日 08:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/26 8:14
歩くのが楽しくなる森です。(^.^)
2014年10月26日 08:25撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/26 8:25
時に岩場も。
鷹ノ巣山二ノ岳
2014年10月26日 08:43撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/26 8:43
鷹ノ巣山二ノ岳
笑顔が絶えません。(^^♪
2014年10月26日 09:09撮影 by  NEX-5, SONY
4
10/26 9:09
笑顔が絶えません。(^^♪
2014年10月26日 09:11撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/26 9:11
ここを登りきれば その壱
2014年10月26日 09:22撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/26 9:22
ここを登りきれば その壱
ここを登りきれば その弐
登りよりも下りが気を使います。
2014年10月26日 09:23撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/26 9:23
ここを登りきれば その弐
登りよりも下りが気を使います。
鷹ノ巣山三の岳
2014年10月26日 09:31撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/26 9:31
鷹ノ巣山三の岳
バナナでエネチャージョ\(^o^)/
2014年10月26日 09:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/26 9:34
バナナでエネチャージョ\(^o^)/
2014年10月26日 10:06撮影 by  NEX-5, SONY
4
10/26 10:06
そろそろ冬眠の季節かな??
ヤマガカシ??マムシ?
2014年10月26日 10:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/26 10:19
そろそろ冬眠の季節かな??
ヤマガカシ??マムシ?
さあ、北岳へ!
岩を乗り越えて その壱
2014年10月26日 11:16撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/26 11:16
岩を乗り越えて その壱
岩を乗り越えて その弐
2014年10月26日 11:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 11:19
岩を乗り越えて その弐
ご褒美がまっていた(^^♪
2014年10月26日 11:30撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
10/26 11:30
ご褒美がまっていた(^^♪
2014年10月26日 11:32撮影 by  NEX-5, SONY
3
10/26 11:32
ここでのんびり♪
2014年10月26日 11:48撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/26 11:48
ここでのんびり♪
お手軽 おでん。
あたたまる〜(^.^)
2014年10月26日 12:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/26 12:05
お手軽 おでん。
あたたまる〜(^.^)
塩にぎり。
これが一番!!
2014年10月26日 12:10撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/26 12:10
塩にぎり。
これが一番!!
本日のおやつ
わらびもち&ほうじ茶
2014年10月26日 12:22撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/26 12:22
本日のおやつ
わらびもち&ほうじ茶
ぶれてますが、あいつですよね。。
最近存在を忘れてました。
2014年10月26日 12:09撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/26 12:09
ぶれてますが、あいつですよね。。
最近存在を忘れてました。
英彦山北岳
2014年10月26日 12:42撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/26 12:42
英彦山北岳
2014年10月26日 12:48撮影 by  NEX-5, SONY
2
10/26 12:48
2014年10月26日 13:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/26 13:05
英彦山中岳
2014年10月26日 13:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/26 13:06
英彦山中岳
2014年10月26日 13:25撮影 by  NEX-5, SONY
5
10/26 13:25
青空がでてきた。。
2014年10月26日 13:40撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/26 13:40
青空がでてきた。。
2014年10月26日 13:51撮影 by  NEX-5, SONY
5
10/26 13:51
2014年10月26日 13:52撮影 by  NEX-5, SONY
8
10/26 13:52
珈琲タイム
2014年10月26日 14:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/26 14:04
珈琲タイム
芒の海
2014年10月26日 14:28撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/26 14:28
芒の海
ゴール。
2014年10月26日 14:49撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/26 14:49
ゴール。
豊前坊(高住神社)から薬師峠方面へ
2014年10月26日 07:38撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 7:38
豊前坊(高住神社)から薬師峠方面へ
右に向かう
2014年10月26日 07:44撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 7:44
右に向かう
右(林道(未舗装))に向かう。
2014年10月26日 07:49撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/26 7:49
右(林道(未舗装))に向かう。
鷹ノ巣山登山口
向かって左側
大き目の石と木橋が目印
2014年10月26日 07:53撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/26 7:53
鷹ノ巣山登山口
向かって左側
大き目の石と木橋が目印
裏英彦山道登山口へはさらに先に進む。
2014年10月26日 10:45撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/26 10:45
裏英彦山道登山口へはさらに先に進む。
左に雨量計が見えたら、少し先右側に登山口
2014年10月26日 10:47撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/26 10:47
左に雨量計が見えたら、少し先右側に登山口
左下に向かうとケルンの谷、籠水峠へ
右上に向かうと北岳へ
2014年10月26日 11:11撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/26 11:11
左下に向かうとケルンの谷、籠水峠へ
右上に向かうと北岳へ
左下に向かうとケルンの谷、籠水峠へ
右上に向かうと北岳へ
(2012年11月撮影)
2012年11月03日 08:28撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/3 8:28
左下に向かうとケルンの谷、籠水峠へ
右上に向かうと北岳へ
(2012年11月撮影)

感想

土日で祖母・くじゅうの紅葉と思っていたら、
金曜18時頃に・・・(>_<) えっ〜、まじで・・・・そんな。。。

心を切り替え、
土曜日は仕事中、古祖母山にするか、くじゅうかをずっと考えてた。
よし、古祖母山(尾平〜黒金〜古祖母山〜尾平越〜尾平)にしようと
決めて出発の準備して、天気を確認すると。。。。
雨マークが。。。いつの間に・・・

この時点で、古祖母山は却下。
くじゅう(赤川〜久住〜星生〜扇ヶ鼻)にするかな。。。
くもりだし、雨マークあるし、昼頃にはガスがかかってくるかも・・・
と。負のスパイラル。。

どこにしようか迷った挙句、
ちょっと早いかもだけど、鷹ノ巣山と英彦山に決定。

紅葉は山頂付近は十分に楽しめましたが、青空がほしかった(^.^)
これから本番という感じですね。

本日のコース、岩場が好きな人にはもってこいです。(^^♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3854人

コメント

ニアミス?
土曜日ですが私も英彦山に登ってました
ふーさんの場合はプラス鷹ノ巣山ってところが凄いですね
そして裏ひこのルートから北岳に行くルートもあるなんて驚きです
私は望雲台から鷹ノ巣山を見たんですが、上の方が赤くなってて綺麗だなぁって思ってました
英彦山も山頂の方は色づき始めてましたよね!
あと1〜2週間後頃が見頃ってところですかね
(その頃も別に行く予定はないんですが・・・なんか私、紅葉の色づき始めの時ばかりに行ってて残念すぎる気がwww)
2014/10/28 0:56
Re: ニアミス?
yukarinnkoさん、こんばんは
裏英彦山道からは、北中南に行けるみたいですね。
やっぱり鷹ノ巣山も山頂付近紅葉してたんですね してるな〜とは感じてたんですがいまいち実感できず残念  青空恋し〜
私も結構色づき始めや散り始めの頃に行くこと多いような気がします。まぁ、それはそれで楽しいんでいいんですけど
2014/10/28 21:44
てっきり…
今頃は久住満喫されているだろうなぁと
思っていました。
仕事が入りましたか、あー残念。
英彦山の紅葉はどうかな?と
思っていましたが
まだまだこれからみたいですね!
kamiさんは英彦山は冬が本番と言われます。
岩場もあるしみなさん楽しめますね。
いろいろなルートをご存知ですごい。

2014/10/28 9:08
Re: てっきり…
kururinさん こんばんわ
仕事が入ってしまいました〜 2時間後に出発予定だったんで・・・(>_<)
英彦山はこれから本番ですね。
冬の英彦山、す・て・き です
2014/10/28 21:49
わたしも・・
土曜日は 初 英彦山&望雲台でした
ニアミスでしたね
(って、偶然を装ってますが、ゆかりんこちゃんに連れてってもらった)

英彦山も色んなルートが楽しめるんですね
あれこれ制覇したくなります

紅葉も始まってて、綺麗でしたね〜。
土曜は青空でしたし
2014/10/28 10:26
Re: わたしも・・
mscl さん こんばんは
ようこそ英彦山へ
青空の下での紅葉を楽しまれたようで  うらやましかです。
いろんなルートがあって、そのときの気分に合わせて楽しめます。
雪が降り積もる頃、またおいでください
2014/10/28 22:01
38枚目以降の解説!
fuuuさん。

38枚目以降の分かりやすい解説、ありがとうございます!!
裏英彦山の登山道へ行ってみたくても良く分からなかったので、こんな感じで解説して貰うと嬉しいです

英彦山もいい感じに紅葉して来てますね〜
春と冬の英彦山しか行ったことがないので、今シーズンは紅葉時期にも行きたくなってきました
2014/10/29 22:01
Re: 38枚目以降の解説!
maltenさん こんばんは
参考になれば幸いです  裏英彦山道、表とはまた違った表情を見せてくれますので
ぜひ歩かれてみてください。たのしめますよ
ただ、若干わかりにくい場所もあるかと思いますので、歩くなら紅黄に染まった今時分が
登山者も若干多いと思いますので安心感があるかと思います。
2014/10/30 19:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 九州・沖縄 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら