秀麗富嶽十二景、九鬼山とお伊勢山に挑む。

- GPS
- --:--
- 距離
- 21.7km
- 登り
- 1,183m
- 下り
- 997m
コースタイム
- 山行
- 6:40
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 7:05
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:富士急バス
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所は特にないが、道標が以前あったのに現在は無い個所がある。 国道139号線及び甲州街道(国道20号線)を歩く場合は注意が必要。 |
| その他周辺情報 | 飲食施設 :寄らず。温泉施設 |
写真
これで猿橋駅と大月駅が赤線で結ばれました。 :-D [[scissors]]
ここから、お伊勢山に向かいます。
違うと思って引き返してきました。この橋を渡って左折します。
右は国道20号線で向うが大月方面です。
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
靴
ザック
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
笛
筆記用具
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
|---|---|
| 備考 | ヘッドランプ、グローブ、帽子が入った一式を忘れてしまった。 |
感想
今日は元々休みの予定であり、「大月秀麗富嶽十二景」の九鬼山に挑戦しました。
猿橋駅
と大月駅
が赤線
で結ばれていなかったため、
それを繋ぐことも意識して、
猿橋駅⇒神楽山⇒御前山⇒馬立山⇒礼金峠⇒九鬼山⇒大月駅の予定でした。
JR猿橋駅
南口から九鬼山登山口に向かいます。案内板があるので迷うことはありません。
登山口からしばらく登ると神楽山分岐の尾根にに出ます。
分岐からは
、
分で神楽山に到着します。三角点はありますが、見晴らしはありません。
分岐に戻って御前山に進みます。
御前山山頂に到着すると、以前は山頂標識があったのですが、今はありません。
どうしたのでしょうか?
さて。富士山
は。とみると見えません。
朝方は電車かから富士山がきれいに見えたのに、ここからは全く見えません。
残念です。
今日は赤線繋ぎ
としよう。気を取り直して九鬼山に向かいます。
菊花山との分岐にも以前は案内標識があったのですが、今はありません。
ここで間違ったらどうしようもないのに。
分岐から直ぐに沢井沢ノ頭に到着。その後ロープ場を進み馬立山に到着。
ここも見晴らしはありません。
馬立山からナベノテラスを経て礼金峠に。
礼金峠から九鬼山への上りの始まりになります。![]()
九鬼山への最後の上りは結構急斜面でキツイ
ですが、根性で登りました。
九鬼山山頂に到着しましたが、富士山
方面は木が邪魔しています。
どうせ今日は見えないと思い。禾生駅方面に下山することとしました。
山頂からすぐのところに富士見平という場所がありました。
ひょっとしたらここが九鬼山からの富士山が見える場所なのだろうと思って、
あきらめ半分で見てみると、なんとそこには富士山
が見えるではありませんか。
これはラッキーでした。
富士山の上下には雲があり、たまたま今雲が開けた状態でした。
ルンルン気分で天狗岩、禾生、田野倉分岐を経て愛宕神社に下山しました。
落合水路橋をくぐって国道139号線に出ます。
赤線繋ぎでここから大月まで歩きました。
![]()
ずっと139号線を歩いて甲州街道とぶつかりました。
これで猿橋駅と大月駅が赤線で結ばれました。
大月駅から帰ろうかと思いましたが、期待していなかった富士山が見れたことで
気分良くなって、ここから意を決してお伊勢山に行くこととしました。
甲州街道を初狩駅方面にひたすら歩きます。
![]()
大月警察署を過ぎて下真木を右折するはずが、
地図を見誤ってひたすら直進してしまいました。
途中(源氏橋をすぎたあたり)で間違いに気づき引き返しました。
下真木、中真木から上真木に到着。大神社へ。そしてお伊勢山に到着。
生憎富士山
は不在でしたが、時間が経つとかすかに裾野の稜線を見ることが出来ました。
帰りはバス
で大月駅までと思っていたのでバス停へ。
なんと。ピッタシの時間にバスがあります。
しかも、注意書きが「土日運休」となっています。
あらら、と思ったのですが今日は金曜日の平日です。ラッキー。
ちゃんと時刻通りにバス
が来て大月駅まで戻りました。![]()
今日は国道歩きは疲れましたが、諦めていた富士山
を望む
ことが出来て
大変良いお休みの一日となりました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
:寄らず。















butamaruさんが歩かれた前日に、同じ道迷いで沢井沢ノ頭で
撮りました
御前山の山頂標識がなくなっていたことは、大月駅前の観光案内所に通報
しましたが、全体的に道標がないというか、なくなっていましたよね
これも観光案内所の方にお伝えしました
九鬼山には久しく行っていないのですが、秀麗富嶽
ラッキーでしたね
butamaruさんとはいつかどこかで遭遇しそうで楽しみです♪
お疲れさまでした。
Liccaさん
おはようございます。
本当だ
確かに、案内標識が無くなっていましたねぇ。
菊花山への分岐は見逃したら最後なのにね。
特に御前山の頂上は以前Liccaさんが述べていたように、
富嶽十二景
秀麗富嶽十二景、これで
後は、大蔵高丸、ハマイバ、奈良倉山です。
拙者、今年9月27日に同じく猿橋駅から九鬼山に登りましたが、その時はまだ御前山の山頂表示がありましたよ
http://yamareco.info/modules/yamareco/upimg/51/519170/3071bb0c57035a8990cd1b839d85faf4.jpg
同じく菊花山への分岐道標もありました(⇒手元の写真を見て確認)。
なぜなくなったのでしょうねぇ?
日本全国各地で、橋げた表示が盗まれ中国に密輸出される事件が頻発していますが、それと同類なのか・・・?
お役所が事前に外して・・・というのはないような?
だったら、同時に取り換えるのが当たり前ですものね
そもそも御前山にしても、久鬼山にしても、秀麗富岳に含めるのは無理があると思います。
頂上から
さて、さすがbutamaruさん、
国道20号線に達してからの粘り腰(いや、粘り脚)は見事です。
陣馬山から藤野駅までとは異なり、交通事故に気を付けながらの道ですもんね。
富士山も・・・
バス便もバッチリ
あそこから初狩にせよ大月にせよ、歩くには遠い
こんばんは。
そうでしたか。9月下旬にあったのであれば無くなったのは最近ですね。
菊花山分岐表示もあったのですね。
全く、誰が取ってしまったのでしょう。
先日は、馬立山に行く途中で、「菊花山はどこでしょう?猿橋から来たのですが」と
ハイカーから聞かれ、分岐のあった場所を教えてあげました。
その方は分岐が判らずに馬立山まで来て引き返す途中でした。
ちなみに
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-444787.html
しかし、国道歩きは本当に恐ろしいですね。
乗用車ならまだしも、大型トラックがバンバン、ビュンビュン通ります。
怖かったですよ。
御前山から
と言うことは、九鬼山と御前山を入れ替える、あるいはカップリングにするとの噂は本当なのかもしれませんね
九鬼からの
それにしても、さすが
九鬼からお伊勢とは
リニアモーター
私のレコにコメントくれたaochanman777 さんの
是非、ご覧下さい。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-538374.html
hamburg
こんばんは。
九鬼山からの
お伊勢山も
天気の良いときに行ってみたいですね。
リニア]
止めました。
aochanman777 さんの
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する