ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5448096
全員に公開
ハイキング
奥秩父

大菩薩 バイカオウレン満開 ミツバツツジもすんごいキレイ

2023年05月03日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:44
距離
17.0km
登り
1,577m
下り
1,591m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:10
休憩
0:35
合計
6:45
距離 17.0km 登り 1,581m 下り 1,603m
6:14
16
スタート地点
6:37
13
6:50
10
7:00
7:01
8
7:09
5
7:14
46
8:00
14
8:14
39
8:53
17
9:10
17
9:27
9:43
17
10:00
10:03
21
10:24
12
10:36
10:41
11
10:52
10:53
28
11:21
11:26
66
12:32
12:36
17
12:53
6
12:59
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
□駐車場情報
 白糸の滝駐車場 15台ぐらいは駐車可能。 半分ぐらい駐車。
□林道情報
 白糸の滝駐車場の先のゲートは閉じていて、車はここまで。
 法面が崩壊したらしいですが、工事は完全に完了。徒歩なら通行問題なし。
コース状況/
危険箇所等
□道の状況
・雄滝〜牛の寝通りの尾根まで: バリルート 
 橋を渡った後は落ち葉がスゴく深く歩きづらく、道は不明瞭な所あり。
 沢に沿って進めばワサビ田跡に出ます。木の橋をいくつか渡った後、
 ジグザグの道になり、道は明瞭となります。あちこち赤テープつけました。
・牛の寝通り〜石丸峠 : 一般コース
 道はスゴく明瞭で歩きやすい。危険箇所なし。
その他周辺情報 □花情報 (🌸:見頃 ※:終盤 ー:蕾 量は花の数で示します。最大5個)
・ミツバツツジ  🌸🌸ーーー 1400m地点から上は殆ど蕾でした。
・バイカオウレン 🌸🌸🌸🌸  ピークを過ぎた感がありますが、凄いです。
白糸の滝駐車場から。雄滝駐車場まで行きたかったけど、ゲートで通行止めでした。
2023年05月03日 06:15撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
3
5/3 6:15
白糸の滝駐車場から。雄滝駐車場まで行きたかったけど、ゲートで通行止めでした。
うつぎちゃん。
2023年05月03日 06:19撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/3 6:19
うつぎちゃん。
下に吊橋が見えるけど、牛の寝尾根はこちらではない。
2023年05月03日 06:19撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 6:19
下に吊橋が見えるけど、牛の寝尾根はこちらではない。
雄滝入口。チョット寄っていくか。
2023年05月03日 06:40撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 6:40
雄滝入口。チョット寄っていくか。
マムシちゃん。
2023年05月03日 06:43撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/3 6:43
マムシちゃん。
橋を渡って、左岸をチョット進むと、
2023年05月03日 06:44撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
3
5/3 6:44
橋を渡って、左岸をチョット進むと、
雄滝。ご神体の両脇に流れる滝が美しい。ここから先は危険なので、一旦また戻ります。
2023年05月03日 06:50撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6
5/3 6:50
雄滝。ご神体の両脇に流れる滝が美しい。ここから先は危険なので、一旦また戻ります。
林道終点手前から沢に再び降ります。ちゃんと標識あるよ。
2023年05月03日 07:11撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 7:11
林道終点手前から沢に再び降ります。ちゃんと標識あるよ。
ここが林道終点。本当はココに車を置いてスタートしたかった。
2023年05月03日 07:11撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
1
5/3 7:11
ここが林道終点。本当はココに車を置いてスタートしたかった。
沢に降りて、橋を渡ります。いきなりジグザグの急登りの始まり。
2023年05月03日 07:13撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/3 7:13
沢に降りて、橋を渡ります。いきなりジグザグの急登りの始まり。
道は落ち葉で埋もれています。赤テープもつけておきました。
2023年05月03日 07:18撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 7:18
道は落ち葉で埋もれています。赤テープもつけておきました。
落ち葉で道は不明瞭ですが、沢沿いを登っていきます。
2023年05月03日 07:19撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
3
5/3 7:19
落ち葉で道は不明瞭ですが、沢沿いを登っていきます。
ワサビ田の跡ですね。ここにも赤テープをつけました。
2023年05月03日 07:24撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
5/3 7:24
ワサビ田の跡ですね。ここにも赤テープをつけました。
いにしえの道って感じ。ワクワクしますね〜。
2023年05月03日 07:25撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
4
5/3 7:25
いにしえの道って感じ。ワクワクしますね〜。
この先に見える橋には渡りません。左へ。
2023年05月03日 07:34撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
1
5/3 7:34
この先に見える橋には渡りません。左へ。
間違いないように赤テープをつけました。
2023年05月03日 07:35撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 7:35
間違いないように赤テープをつけました。
ミツバツツジがちらりほらり。
2023年05月03日 07:42撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
5
5/3 7:42
ミツバツツジがちらりほらり。
花かとおもったけど、これは木の芽でした。
2023年05月03日 07:44撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/3 7:44
花かとおもったけど、これは木の芽でした。
ミツバツツジがきれいです。
2023年05月03日 07:46撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
9
5/3 7:46
ミツバツツジがきれいです。
ジグザグの道をどんどん進みます。
2023年05月03日 07:52撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
5/3 7:52
ジグザグの道をどんどん進みます。
やった〜、牛の寝通りだ。
2023年05月03日 07:59撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
1
5/3 7:59
やった〜、牛の寝通りだ。
ここから一般道です。
2023年05月03日 08:00撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
2
5/3 8:00
ここから一般道です。
カエデの花がキレイ。
2023年05月03日 08:02撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6
5/3 8:02
カエデの花がキレイ。
周辺はミツバツツジだらけ。1300~1400m 地点は未だ蕾も多いです。
2023年05月03日 08:03撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
5
5/3 8:03
周辺はミツバツツジだらけ。1300~1400m 地点は未だ蕾も多いです。
標高が上がるに連れて蕾が多くなります。
2023年05月03日 08:08撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
4
5/3 8:08
標高が上がるに連れて蕾が多くなります。
青空とピンク映えますね。
2023年05月03日 08:10撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
7
5/3 8:10
青空とピンク映えますね。
ピンクだけでなく、新緑がスゴくキレイ。
2023年05月03日 08:11撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
2
5/3 8:11
ピンクだけでなく、新緑がスゴくキレイ。
茶色っぽいカエデの葉っぱもオシャレ。
2023年05月03日 08:13撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6
5/3 8:13
茶色っぽいカエデの葉っぱもオシャレ。
榧ノ尾山を通過。ちょっぴり開けています。
2023年05月03日 08:13撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
5
5/3 8:13
榧ノ尾山を通過。ちょっぴり開けています。
南側の日当たりが良い所は、花がキレイに開花。
2023年05月03日 08:15撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6
5/3 8:15
南側の日当たりが良い所は、花がキレイに開花。
ブナの森は紅葉時期が凄いんですな。
2023年05月03日 08:16撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
1
5/3 8:16
ブナの森は紅葉時期が凄いんですな。
カエデの赤い花、キレイです。
2023年05月03日 08:17撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
8
5/3 8:17
カエデの赤い花、キレイです。
巡視道の分岐です。ニワタシバの分岐に出るんですが、道はめちゃくちゃ荒れていたっけなぁ。
2023年05月03日 08:27撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 8:27
巡視道の分岐です。ニワタシバの分岐に出るんですが、道はめちゃくちゃ荒れていたっけなぁ。
ナンタラシジミでしょうか。
2023年05月03日 08:29撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
2
5/3 8:29
ナンタラシジミでしょうか。
オオカメノきかな。
2023年05月03日 08:31撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
3
5/3 8:31
オオカメノきかな。
1600mを越えると、新緑はまだまだ先か。
2023年05月03日 08:46撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/3 8:46
1600mを越えると、新緑はまだまだ先か。
あの窪んだところが、石丸峠かな。
2023年05月03日 08:50撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
1
5/3 8:50
あの窪んだところが、石丸峠かな。
タチツボちゃん。
2023年05月03日 08:58撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/3 8:58
タチツボちゃん。
バイケイソウ。
2023年05月03日 09:00撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/3 9:00
バイケイソウ。
長峰分岐を通過。
2023年05月03日 09:09撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 9:09
長峰分岐を通過。
あ!あれは〜。かわええな〜。
2023年05月03日 09:16撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6
5/3 9:16
あ!あれは〜。かわええな〜。
ルリ子さん?だよね。
2023年05月03日 09:17撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
7
5/3 9:17
ルリ子さん?だよね。
石丸峠に到着。ここでのんびりコーヒータイム。
2023年05月03日 09:21撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/3 9:21
石丸峠に到着。ここでのんびりコーヒータイム。
白峰三山の白い尾根がキレイだ〜。
2023年05月03日 09:32撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
5
5/3 9:32
白峰三山の白い尾根がキレイだ〜。
熊沢山の登りだ。
2023年05月03日 09:48撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6
5/3 9:48
熊沢山の登りだ。
登っていくと、どんどん南アルプスが大きく見える。
2023年05月03日 09:48撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
7
5/3 9:48
登っていくと、どんどん南アルプスが大きく見える。
不二子ちゃん。
2023年05月03日 09:49撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6
5/3 9:49
不二子ちゃん。
上日川峠の分岐を通過。
2023年05月03日 09:49撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
1
5/3 9:49
上日川峠の分岐を通過。
キイロちゃん。
2023年05月03日 09:52撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/3 9:52
キイロちゃん。
振り返るとスンバラシイ尾根です。
2023年05月03日 09:55撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
5
5/3 9:55
振り返るとスンバラシイ尾根です。
不二子ちゃんがど〜ん。
2023年05月03日 09:56撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
9
5/3 9:56
不二子ちゃんがど〜ん。
熊沢山でガオ〜〜〜。さてお目当ての花はどうかな。
2023年05月03日 10:02撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
5
5/3 10:02
熊沢山でガオ〜〜〜。さてお目当ての花はどうかな。
いた〜。
2023年05月03日 10:07撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/3 10:07
いた〜。
苔苔の中にセリバオウレン。
2023年05月03日 10:08撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
5/3 10:08
苔苔の中にセリバオウレン。
かわええな。
2023年05月03日 10:11撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
5/3 10:11
かわええな。
倒木のところにも。
2023年05月03日 10:15撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/3 10:15
倒木のところにも。
よく見るとチョット終盤なのかも。
2023年05月03日 10:16撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/3 10:16
よく見るとチョット終盤なのかも。
ここにはごっそり。
2023年05月03日 10:20撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
7
5/3 10:20
ここにはごっそり。
介山荘は凄い賑わい。
2023年05月03日 10:23撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/3 10:23
介山荘は凄い賑わい。
大菩薩峠に到着。
2023年05月03日 10:25撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
9
5/3 10:25
大菩薩峠に到着。
すんばらしい景色。
2023年05月03日 10:35撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6
5/3 10:35
すんばらしい景色。
この木はサラダドウダン。全く芽が出ていないな。
2023年05月03日 10:37撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
1
5/3 10:37
この木はサラダドウダン。全く芽が出ていないな。
親不知ノ頭でわ〜い。
2023年05月03日 10:38撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
7
5/3 10:38
親不知ノ頭でわ〜い。
まさに大菩薩峠。机竜之介の舞台ですね。
2023年05月03日 10:47撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
4
5/3 10:47
まさに大菩薩峠。机竜之介の舞台ですね。
白峰三山。
2023年05月03日 10:51撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6
5/3 10:51
白峰三山。
荒川三山。今日はすんばらしい景色。
2023年05月03日 10:51撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
3
5/3 10:51
荒川三山。今日はすんばらしい景色。
介山荘から小菅に降りた所に、ヒメイチゲが咲き始め。
2023年05月03日 10:54撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/3 10:54
介山荘から小菅に降りた所に、ヒメイチゲが咲き始め。
オレンジぽっちは、ヤマネコちゃんか。
2023年05月03日 10:57撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/3 10:57
オレンジぽっちは、ヤマネコちゃんか。
ニワタシバを通過。
2023年05月03日 11:07撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
1
5/3 11:07
ニワタシバを通過。
ヨゴレちゃんとタチツボちゃん。
2023年05月03日 11:10撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/3 11:10
ヨゴレちゃんとタチツボちゃん。
ワチガイちゃん。
2023年05月03日 11:11撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/3 11:11
ワチガイちゃん。
がれていますが、問題ないです。
2023年05月03日 11:11撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
1
5/3 11:11
がれていますが、問題ないです。
アセビは満開です。
2023年05月03日 11:14撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
5
5/3 11:14
アセビは満開です。
エイザンさん。
2023年05月03日 11:16撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/3 11:16
エイザンさん。
フルコンバ跡に到着。もう小屋は跡形も無いです。
2023年05月03日 11:21撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/3 11:21
フルコンバ跡に到着。もう小屋は跡形も無いです。
水場はほぼ枯れていた。
2023年05月03日 11:24撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 11:24
水場はほぼ枯れていた。
小屋跡周辺にはスミレちゃんだらけ。
2023年05月03日 11:28撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
7
5/3 11:28
小屋跡周辺にはスミレちゃんだらけ。
カタバミちゃん。
2023年05月03日 11:30撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/3 11:30
カタバミちゃん。
デカイ。タチツボさんではないかも。
2023年05月03日 11:31撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/3 11:31
デカイ。タチツボさんではないかも。
木の道もよく整備されてます。
2023年05月03日 11:34撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
1
5/3 11:34
木の道もよく整備されてます。
アレ?アケボノスミレかな。
2023年05月03日 11:37撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/3 11:37
アレ?アケボノスミレかな。
かわええな。
2023年05月03日 11:37撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/3 11:37
かわええな。
このワチガイちゃんはパッチリ。
2023年05月03日 11:54撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/3 11:54
このワチガイちゃんはパッチリ。
ノーメダワへの分岐。こっちは通せん棒がありました。
2023年05月03日 11:55撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
2
5/3 11:55
ノーメダワへの分岐。こっちは通せん棒がありました。
標高が下がると新緑が濃くなっていきます。
2023年05月03日 11:59撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
4
5/3 11:59
標高が下がると新緑が濃くなっていきます。
雄滝の近くの登山道分岐を通過。
2023年05月03日 12:16撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
1
5/3 12:16
雄滝の近くの登山道分岐を通過。
橋が見えてきました。
2023年05月03日 12:21撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
2
5/3 12:21
橋が見えてきました。
下の方にはヤマツツジ。
2023年05月03日 12:30撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10
5/3 12:30
下の方にはヤマツツジ。
無事下山。ここから車道歩き。
2023年05月03日 12:35撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/3 12:35
無事下山。ここから車道歩き。
沢沿いには藤がいっぱいさてます。
2023年05月03日 12:40撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
4
5/3 12:40
沢沿いには藤がいっぱいさてます。
白糸の滝にも寄りました。
2023年05月03日 12:53撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
3
5/3 12:53
白糸の滝にも寄りました。
白糸の滝駐車場に到着。
2023年05月03日 12:58撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
1
5/3 12:58
白糸の滝駐車場に到着。
小菅では、鯉のぼりが川の両岸に泳いでいます。
2023年05月03日 13:16撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6
5/3 13:16
小菅では、鯉のぼりが川の両岸に泳いでいます。
道の駅こすげで、シャインマスカットアイス。暑いからものすごく美味い。
2023年05月03日 13:29撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
5/3 13:29
道の駅こすげで、シャインマスカットアイス。暑いからものすごく美味い。

感想

かねてから謎の雄滝のバリルートを使って、大菩薩峠を周回しました。牛の寝通りのミツバツツジはまだまだ蕾が多かったですが、フレッシュな花がいっぱい。そして、熊沢山北面の苔苔には、バイカオウレン。いっぱい咲いてました。

介山荘から南アルプスがど〜ん。白峰三山、荒川三山の白い山々がよく見えました。もちろん、不二子ちゃんも。未だ白い山なので、とても見栄えしますね。

帰りは、旧青梅街道を下りました。1900mぐらいは未だ芽も出ていない木々が、標高を下げる度にどんどん緑へ変化していく様がとても面白かったです。

連休なので、人でもいっぱい。道の駅こすげでは、駐車場が溢れて、第二駐車場に初めて駐車しました。やっぱ、5月連休は遠出は出来ないなぁ。後半は近場で過ごそうかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:351人

コメント

くぼやんさん、こんばんは。

大菩薩の北側斜面にもバイカオウレンがたくさん咲いているんですね。
私も今日、大菩薩に行ったんですが、大菩薩嶺から丸川峠に行く道の
2000〜1800mあたりところに群生してました。
予想していなかったのでラッキーでした。
それはさておき、大菩薩からの富士山と南アルプスキレイでしたね。

さすが連休中盤ですね。
例によって、甲斐大和駅からのバスは凄かったです。
道の駅たばやまも駐車場に入る車が行列を作っていました。
2023/5/3 20:43
yamaheroさん、こんばんは。
大菩薩行きましたか!稜線がすごいにぎやかでしたね。
丸川峠の苔のある場所かなと思ってます。結構咲くんですよね、バイカオウレイン。
今日は天気が良くて、景色最高でした。雪が残っている富士山はキレイですね。
それにしても、今日は介山荘付近は賑やかでしたよ。やっぱり、バスが行列ですか。
流行病のおかげでだいぶ自粛されていたようですが、元に戻ってめでたい所ですが、ちょっと混雑が大変ですね。こすげの道の駅では、駐車場が満杯でびっくり。小菅の湯でゆっくりしようとしたんですが、こりゃダメだな。自宅に直行しました。天気も明日も良さそうなので、遠征したい所ですけど、混雑する予想なので、近場で済まそうかと思ってます。コメントありがとうございました。
2023/5/3 21:32
くぼやんさん、こんばんは。
大菩薩峠、東側からのルートですか!!
やはり通ですね〜
峠は超混みでしょうが、道中は静かで花も多く楽しめますね。
自分も以前、一度だけ東側から行って事があります。お疲れさまでした。
2023/5/4 20:27
sumakさん、おはようございます。
東の小菅から大菩薩峠は、人も少なく本当に静かでいいですよ。ただし、長いですが。
sumakさんも東側からありますが、遠くからこられて通ですねぇ。
帰りは、小菅の湯でのんびりする予定でしたが、連休中なのでびっくりするほどの人だかり。
予想はしていたのですが、大菩薩峠は凄い人でした。やっぱりメジャーな所は人気ですね。
人はいっぱいでしたが、天気が良かったので、素晴らしい景色を楽しむことが出来ました。fuji
毎度コメありがとうございました。
2023/5/5 6:14
くぼ🐱センセ こんばんニャ🌙 おぉ〜この大菩薩は一筋縄ではいかない感じ😲流石です💨
そうそう、石丸峠から大菩薩峠にかけての苔の森にはバイカオウレンが咲くって、以前秀麗富嶽集めで牛雁小金沢に行った時saomiちゃんから聞きました💖まさにその辺りを歩いてきたんですね😺
連ドラで注目度満点の梅花オウレン見れて、よかったですね👍いつかバイカオウレンの時に、この辺り歩きに行きましょう🎵忘れないようにしなくちゃね〜😹
ルリ子さんもいましたか😻そういえばちびも小金沢山でルリ男君に会ったな〜😹
連休のお出かけはどこも混んでて大変だけど💦充実のお出かけしてくださいませ(ってちびは仕事ばっかりでーす🙀)
2023/5/4 22:55
アンディー(ちび)さん、おはようございます。
やっぱり小菅側からは人が少なくていいですよ。上日川峠までバスで行ってぐるりが一番らくですけど。バスが凄い混雑したらしいですね。
熊沢山の北側にあるコケの森と丸川峠から大菩薩嶺の苔の森にバイカオウレンがいるんですよね。
小金沢の尾根歩きもスゴく楽しいんですけど、連休ではバスは大混雑するはずなのでやめました。
ここに来るのも去年の7月に女峰千鳥を見に行った時以来ですね。7月はサラサドウダンが凄かった覚えあります。
途中で幸せを呼ぶ青い鳥のルリ子ちゃんに遭遇してよかったです。chick木の絵だけ結構ポーズとってくれたんですが、後ろ姿ばっかりで。連休は人で凄いんで、今日も近所散歩しようかなぁ。仕事がんばってね〜。毎度コメありがとうございました。
2023/5/5 6:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら