記録ID: 5448227
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
本社ヶ丸・清八山 〜大月秀麗富嶽 第十二番 新緑と残雪の富士山が素敵でした〜
2023年05月03日(水) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:16
- 距離
- 14.2km
- 登り
- 1,183m
- 下り
- 1,166m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:28
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 7:10
距離 14.2km
登り 1,183m
下り 1,185m
16:16
笹子駅
清八山から登山口への登山道はよく整備されていました
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
・高尾始発の甲府行の各停は、大月まで超混雑してました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
笹子駅から船橋沢沿いに宝越えに上がる登山道は下部は道が細くわかりにくい箇所が数ヶ所あり、林道黒野田線を横切る所まではかなりの急登でした。 下りは清八山登山口から追分まで舗装路が長々と続きます。 |
その他周辺情報 | どこも混んでいそうなので、温泉、食事は無しでした。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
着替え
靴
ザック
ザックカバー
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
熊鈴
|
---|---|
備考 | これからのシーズンは帰宅までが長いので、温泉入らない時のためにボディシート必須です。 |
感想
GWで空いていそうで日帰りで行ける新緑の山を探していたら、初春に行こうと思っていた本社ヶ丸を思い出しました。
〇笹子駅〜宝越え
林道終点からの船橋沢沿いの登山道はわかりにくい箇所が数ヶ所あり、沢を離れると急登の道でした。雨の後とかは斜面が急で滑りやすいので難儀すると思いました。
途中から10人程度の団体の方に追いつきましたが、新緑が風に吹かれて立てる音が聞きたくなり、少し離れて歩く事にしました。
林道黒野田線を横断しますが、このあたりから新緑が綺麗でした。ブナ林もあり、鳥のさえずりと風音が心地良かったです。
〇宝越え〜本社ヶ丸
宝越えで休憩されていた団体の方々を追い抜きました。ここから上はブナも多く、風も涼しくて気持ち良い稜線歩きでした。左には樹間から富士山もチラチラ、右前方には白い南アルプスも見えました。
222号鉄塔で休憩しようと思いましたが、この辺りは樹木が伐採されており、あまりにも暑く、その先のブナ林の中で休憩することにしました。
本社ヶ丸までは近いようで結構長かったです。
〇本社ヶ丸〜清八山
本社ヶ丸からの岩場の下りが注意する箇所です。背の低い人は手掛かりのない岩もあり、雨の時は難儀すると思いました。
清八山は本社ヶ丸よりさらに富士山に近づきます。
〇清八山〜笹子駅
往きの急な登りを想像していたら、清八峠からの下りは登山道も整備されていて歩きやすい道でした。林道終点から下は舗装路になりますが、この舗装路が足裏に結構ひびきました。標高も下がり、暑さを感じながらの笹子駅までの長い道でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:179人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する