ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5463199
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

【高尾山*城山】キンラン*エビネなどGW最後の山行は高尾山でお花探し!

2023年05月05日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:23
距離
9.4km
登り
621m
下り
660m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:03
休憩
0:20
合計
3:23
距離 9.4km 登り 624m 下り 661m
7:32
8
8:00
8:01
23
8:24
8:25
20
8:45
8:52
4
8:56
8:57
13
9:10
9:11
4
9:15
9:16
9
9:42
9:43
6
9:49
9:50
14
10:04
10:06
10
10:16
4
10:20
10:22
4
10:26
10:27
21
10:48
10:49
6
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR中央線で高尾駅下車。その後北口から「小仏」行きのバスに乗り日影で下車しました。
GWなのでかなり人も多く居ましたがバスも2台で対応していたので直ぐバスに乗れました!
コース状況/
危険箇所等
よく整備されていますので危険箇所・道迷い無いと思います!
日影沢から城山への破線ルートも明瞭です!

GW期間中は6号路は上り専用で下山では使えませんので注意!

【日影沢〜城山】
日影沢から破線ルートを歩きました。破線ルートと言っても踏み跡はしっかりあり迷うことはありません。取り付きだけ知らないと分かりづらいかも?
城山の菜園?ではいろんな花が咲いています。エビネやサラサドウダンなども!
危険箇所もなし。

【城山〜高尾山】
こちらも良く整備がなされており危険箇所なし。
キンランやエビネ結構咲いていました。
紅葉平は登らず右に巻きました。
巻くとオオバウマノスズクサやハンショウヅル咲いていました。
以前ホタルカズラ咲いていたかと思いましたが見えたらず・・
最後は階段登って高尾山頂になります!

【高尾山〜1号路〜高尾山口駅】
こちらも特に危険箇所無し。6号路で下山できないので1号路で降りました。
全て舗装路です。


■登山ポスト---日影沢入口、高尾山山頂にありました。

■トイレ---城山山頂、一丁平、紅葉平、高尾山山頂下、高尾山口駅などにあります。
その他周辺情報 下山後は「京王高尾山温泉 極楽湯」に行ってきました!
土日祝大人1,300円。駐車場は3時間まで無料です。
詳しくは下記HP参照にして下さい!
http://www.takaosan-onsen.jp
土曜日は仕事、日曜は雨らしいので実質GW最後の山行は電車で高尾山へお花探しに!渋滞の心配もしなくて良いし^^;
高尾駅北口からバスに乗ります。
人も多かったので2台目に乗りました。
2023年05月05日 07:04撮影 by  ILCE-6500, SONY
9
5/5 7:04
土曜日は仕事、日曜は雨らしいので実質GW最後の山行は電車で高尾山へお花探しに!渋滞の心配もしなくて良いし^^;
高尾駅北口からバスに乗ります。
人も多かったので2台目に乗りました。
日影で下車!準備を済ませてここから歩きます。
2023年05月05日 07:27撮影 by  ILCE-6500, SONY
7
5/5 7:27
日影で下車!準備を済ませてここから歩きます。
日影沢入り口。右に登山ポストあり。用紙・筆記用具があるかどうかは不明です。
2023年05月05日 07:30撮影 by  ILCE-6500, SONY
9
5/5 7:30
日影沢入り口。右に登山ポストあり。用紙・筆記用具があるかどうかは不明です。
早速木の上の方にカメラを向けている方がいるのでもしやと思って聞いて見たらカヤランでした!
こんなところ咲いているとは!初めて知りました。
2023年05月05日 07:31撮影 by  ILCE-6500, SONY
37
5/5 7:31
早速木の上の方にカメラを向けている方がいるのでもしやと思って聞いて見たらカヤランでした!
こんなところ咲いているとは!初めて知りました。
2枚ともちょっと小さいのでトリミングしています。
2023年05月05日 07:32撮影 by  ILCE-6500, SONY
20
5/5 7:32
2枚ともちょっと小さいのでトリミングしています。
登山道に行く前に隣のお庭覗きます^^;
エビネがたくさん咲いていました。
以前はキエビネやクマガイソウも咲いていましたが・・
2023年05月05日 07:32撮影 by  ILCE-6500, SONY
18
5/5 7:32
登山道に行く前に隣のお庭覗きます^^;
エビネがたくさん咲いていました。
以前はキエビネやクマガイソウも咲いていましたが・・
では登山口に戻りミヤコワスレ!
2023年05月05日 07:36撮影 by  ILCE-6500, SONY
24
5/5 7:36
では登山口に戻りミヤコワスレ!
川を渡って破線ルートを進んで行くとハンショウヅル!
2023年05月05日 08:08撮影 by  ILCE-6500, SONY
33
5/5 8:08
川を渡って破線ルートを進んで行くとハンショウヅル!
そして今年初キンラン!
2023年05月05日 08:10撮影 by  ILCE-6500, SONY
33
5/5 8:10
そして今年初キンラン!
もうちょっとで咲きそうですね。
2023年05月05日 08:11撮影 by  ILCE-6500, SONY
29
5/5 8:11
もうちょっとで咲きそうですね。
エビネ!
2023年05月05日 08:25撮影 by  ILCE-6500, SONY
24
5/5 8:25
エビネ!
二ガナかな?
2023年05月05日 08:33撮影 by  ILCE-6500, SONY
15
5/5 8:33
二ガナかな?
チゴユリ!
2023年05月05日 08:36撮影 by  ILCE-6500, SONY
19
5/5 8:36
チゴユリ!
小仏城山到着!
2023年05月05日 08:42撮影 by  ILCE-6500, SONY
10
5/5 8:42
小仏城山到着!
今日も富士山くっきり見えました〜!
2023年05月05日 08:43撮影 by  ILCE-6500, SONY
33
5/5 8:43
今日も富士山くっきり見えました〜!
では山頂でお花を探してうろうろします。
まずはイカリソウ!
2023年05月05日 08:45撮影 by  ILCE-6500, SONY
20
5/5 8:45
では山頂でお花を探してうろうろします。
まずはイカリソウ!
エビネ!
2023年05月05日 08:45撮影 by  ILCE-6500, SONY
20
5/5 8:45
エビネ!
スズラン!
2023年05月05日 08:47撮影 by  ILCE-6500, SONY
24
5/5 8:47
スズラン!
サラサドウダン!
連日会えて嬉しいです!
本当可愛いですよね〜!
2023年05月05日 08:50撮影 by  ILCE-6500, SONY
41
5/5 8:50
サラサドウダン!
連日会えて嬉しいです!
本当可愛いですよね〜!
オオデマリ!
では先に進みます。
2023年05月05日 08:52撮影 by  ILCE-6500, SONY
23
5/5 8:52
オオデマリ!
では先に進みます。
小仏城山から高尾山の間はキンランいっぱい咲いていました!
2023年05月05日 09:00撮影 by  ILCE-6500, SONY
23
5/5 9:00
小仏城山から高尾山の間はキンランいっぱい咲いていました!
ここまでいっぱい綺麗に花が咲いているの初めて見たかも!
2023年05月05日 09:00撮影 by  ILCE-6500, SONY
38
5/5 9:00
ここまでいっぱい綺麗に花が咲いているの初めて見たかも!
やっぱり見に来て良かったです!
2023年05月05日 09:02撮影 by  ILCE-6500, SONY
46
5/5 9:02
やっぱり見に来て良かったです!
これはもうちょっとですね!
2023年05月05日 09:05撮影 by  ILCE-6500, SONY
18
5/5 9:05
これはもうちょっとですね!
一丁平から富士山!今日は一日綺麗に見えてました!
山から富士山が見えるとやっぱり嬉しい。
2023年05月05日 09:08撮影 by  ILCE-6500, SONY
18
5/5 9:08
一丁平から富士山!今日は一日綺麗に見えてました!
山から富士山が見えるとやっぱり嬉しい。
再びのエビネ!エビネもいっぱい咲いていました。
2023年05月05日 09:18撮影 by  ILCE-6500, SONY
17
5/5 9:18
再びのエビネ!エビネもいっぱい咲いていました。
オオバウマノスズクサ!
もみじ平を巻くところの入口付近に咲いていました。
何とも不思議な感じ^^;
他にも咲いていましたが枝などがじゃまで撮れず・・
2023年05月05日 09:23撮影 by  ILCE-6500, SONY
28
5/5 9:23
オオバウマノスズクサ!
もみじ平を巻くところの入口付近に咲いていました。
何とも不思議な感じ^^;
他にも咲いていましたが枝などがじゃまで撮れず・・
巻道の出口では再びのハンショウヅル!
紫と鼻先がカールしているのが良いですよね〜
2023年05月05日 09:41撮影 by  ILCE-6500, SONY
23
5/5 9:41
巻道の出口では再びのハンショウヅル!
紫と鼻先がカールしているのが良いですよね〜
見晴台から丹沢の山々と富士山!
2023年05月05日 09:45撮影 by  ILCE-6500, SONY
17
5/5 9:45
見晴台から丹沢の山々と富士山!
富士山アップ!
2023年05月05日 09:45撮影 by  ILCE-6500, SONY
32
5/5 9:45
富士山アップ!
さすがGW!人がごった返しているので写真だけ撮ってさっさと先に進みます。
2023年05月05日 09:46撮影 by  ILCE-6500, SONY
15
5/5 9:46
さすがGW!人がごった返しているので写真だけ撮ってさっさと先に進みます。
新緑の紅葉も美しいですよね〜!
2023年05月05日 09:55撮影 by  ILCE-6500, SONY
14
5/5 9:55
新緑の紅葉も美しいですよね〜!
薬王院でお参りしました。
2023年05月05日 10:01撮影 by  ILCE-6500, SONY
11
5/5 10:01
薬王院でお参りしました。
本日のお飾りは兜をかぶった大谷に吉田、ヌートバーなど!
毎回良く考えていますね〜!
2023年05月05日 10:15撮影 by  ILCE-6500, SONY
16
5/5 10:15
本日のお飾りは兜をかぶった大谷に吉田、ヌートバーなど!
毎回良く考えていますね〜!
1号路でシャガ!
2023年05月05日 10:36撮影 by  ILCE-6500, SONY
15
5/5 10:36
1号路でシャガ!
つたやさんでオオヤマレンゲ!
咲いていたと思われる花は枯れていてあとはまだ蕾でした・・
2023年05月05日 10:49撮影 by  ILCE-6500, SONY
37
5/5 10:49
つたやさんでオオヤマレンゲ!
咲いていたと思われる花は枯れていてあとはまだ蕾でした・・
高尾山口駅に到着!
無事お疲れ様でした。
2023年05月05日 10:52撮影 by  ILCE-6500, SONY
10
5/5 10:52
高尾山口駅に到着!
無事お疲れ様でした。
専用通路を通って京王高尾山温泉「極楽湯」へ!
温泉入ってビールだ〜!
2023年05月05日 10:53撮影 by  ILCE-6500, SONY
15
5/5 10:53
専用通路を通って京王高尾山温泉「極楽湯」へ!
温泉入ってビールだ〜!
歩いて温泉入って湯上りビールは最高ですね〜!
2023年05月05日 11:41撮影 by  iPhone 13, Apple
37
5/5 11:41
歩いて温泉入って湯上りビールは最高ですね〜!
つけとろろそば大盛りともう一杯ビールを頂いて良い気分で帰りました。
これで今年のGWの山はお終い!
2023年05月05日 12:16撮影 by  iPhone 13, Apple
46
5/5 12:16
つけとろろそば大盛りともう一杯ビールを頂いて良い気分で帰りました。
これで今年のGWの山はお終い!
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック サブザック 飲料 コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 携帯 時計 タオル カメラ マスク アルコール消毒液

感想

今日は実質GW最後の山行に行ってきました!
GWはカレンダー通りでしかも3日は催事で仕事。
せっかくGWなので連日山に行くことに。
昨日もミツモチ山に行きましたが日曜日は雨らしい・・どうせなら渋滞も気にせず電車で行って飲める所・・
本当は西丹沢でシロヤシオか蕨山でシロヤシオとチチブドウダンも考えてはいましたが昨日はシロヤシオなどはいっぱい見たのでツツジ以外のお花でキンランなどと考えるとやはり高尾山になりました!
そしてキンランやエビネにサラサドウダンやハンショウヅルなどお花探しながら楽しく歩けましたが、一回詳しい人に教えて欲しいです^^;
小仏城山までは本当静かな山歩きでした高尾山では本当人だかり!
特に6号路での下山が出来なかったので薬王院から珍しく1号路で下山しました。
もしかしたら初めてかも?いや2回目かな??
どちらにせよ記憶がないくらいでした。
完全な舗装路ですが結構急なところもあり余り歩きたくな・・
人も多いのでそそくさと下山して温泉入って昼からビール頂いちゃいました!
この前もやったばかりですがGWの最後のご褒美ハイクなりました。
でもギンラン探せなかったのはちょっと残念・・・
意外と地味な白い花難しいんですよね〜^^;
でもカヤラン咲いているところ偶然にも発見できて良かったです。

今回も無事下山出来そして家まで帰ることが出来ました。
今日も山の神様ありがとうございました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:583人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山口→もみじ台→裏高尾→高尾山口
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
日影(城山北東尾根)城山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山-城山-高尾山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら