ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5498481
全員に公開
山滑走
剱・立山

室堂〜立山三山〜浄土山 バックカントリー 日帰り周回

2023年05月15日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:04
距離
11.5km
登り
1,098m
下り
1,082m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:59
休憩
2:04
合計
8:03
距離 11.5km 登り 1,098m 下り 1,090m
8:29
13
8:42
8:43
57
9:40
9:52
73
11:05
11:44
20
12:04
12:12
5
12:17
12:18
14
12:32
12:51
12
13:03
13:06
3
13:09
13:10
22
13:32
13:47
47
14:34
14:43
41
15:24
15:40
11
15:51
33
16:24
8
16:32
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー立山駅前の駐車場は6:15で4割程度
立山駅〜室堂まではケーブルカーとバスで往復7,390円
バスは始発が7:40ですが、混み具合で早まります。
私が乗ったバスは7:15に美女平を出発して8:05に室堂に着きました。
コース状況/
危険箇所等
室堂〜雄山までは、特に危険個所は無し
雄山〜富士の折立までは積雪道のトラバースが連続するのでアイゼンは必須です。
浄土山山頂付近は、穏やかな稜線でホワイトアウトすると室堂の方向が分からなくなるので慎重に下る必要があります。
予約できる山小屋
立山室堂山荘
駐車場は、始発45分前で4割程度埋まっていました。
GW連休明けの平日なので空いてます。
2023年05月15日 06:24撮影 by  SOG01, Sony
5/15 6:24
駐車場は、始発45分前で4割程度埋まっていました。
GW連休明けの平日なので空いてます。
こんな感じです。
2023年05月15日 06:25撮影 by  SOG01, Sony
5/15 6:25
こんな感じです。
ケーブルカーを事前予約するのを忘れていて、満車で乗れなかったらどうしようかと不安になりましたが、何とか当日券を買えました。
2023年05月15日 06:28撮影 by  SOG01, Sony
5/15 6:28
ケーブルカーを事前予約するのを忘れていて、満車で乗れなかったらどうしようかと不安になりましたが、何とか当日券を買えました。
8:30以降は、団体客があり満車の便がありました。
2023年05月15日 06:33撮影 by  SOG01, Sony
5/15 6:33
8:30以降は、団体客があり満車の便がありました。
以前は不要だったのですが、ケーブルカーにスキーを持ち込む際に危険が無いようにスキーケースに入れることが義務化されて300円でビニールケースを買いました。
2023年05月15日 06:49撮影 by  SOG01, Sony
5/15 6:49
以前は不要だったのですが、ケーブルカーにスキーを持ち込む際に危険が無いようにスキーケースに入れることが義務化されて300円でビニールケースを買いました。
結構な斜度ですよね・・・
平均斜度24度だそうです。
2023年05月15日 06:57撮影 by  SOG01, Sony
5/15 6:57
結構な斜度ですよね・・・
平均斜度24度だそうです。
立山高原バスからの称名滝です。
落差350m(?)で日本一の落差だそうです。
2023年05月15日 07:26撮影 by  SOG01, Sony
1
5/15 7:26
立山高原バスからの称名滝です。
落差350m(?)で日本一の落差だそうです。
弥陀ヶ原付近です。
この辺りまで滑って来れそうです。
弥陀ヶ原からバスに乗ることも可能です。
満車の場合は乗れません。
2023年05月15日 07:43撮影 by  SOG01, Sony
5/15 7:43
弥陀ヶ原付近です。
この辺りまで滑って来れそうです。
弥陀ヶ原からバスに乗ることも可能です。
満車の場合は乗れません。
雪の大谷です。
見た目の感じから積雪量は5m位かな
2023年05月15日 07:57撮影 by  SOG01, Sony
1
5/15 7:57
雪の大谷です。
見た目の感じから積雪量は5m位かな
雨が降って、フロントガラス越しに見える雪の大谷は歪んで見えます。
2023年05月15日 07:57撮影 by  SOG01, Sony
5/15 7:57
雨が降って、フロントガラス越しに見える雪の大谷は歪んで見えます。
只今、8:27
室堂を出発します。
2023年05月15日 08:27撮影 by  SOG01, Sony
5/15 8:27
只今、8:27
室堂を出発します。
お客さんの8割は外国人でした。
2023年05月15日 08:28撮影 by  SOG01, Sony
5/15 8:28
お客さんの8割は外国人でした。
室堂付近の気温は13℃
ハードシェルは暑いですので、すぐに脱ぎました。
ハードシェルを脱いでザックにしまう。
こういったことが結構時間を食いますよね。
2023年05月15日 08:39撮影 by  SOG01, Sony
5/15 8:39
室堂付近の気温は13℃
ハードシェルは暑いですので、すぐに脱ぎました。
ハードシェルを脱いでザックにしまう。
こういったことが結構時間を食いますよね。
立山室堂山荘
休業中みたいでした。
2023年05月15日 08:42撮影 by  SOG01, Sony
5/15 8:42
立山室堂山荘
休業中みたいでした。
ガスりながらも視界は100m程度あり、道標の竹竿も良く見えました。
2023年05月15日 08:48撮影 by  SOG01, Sony
5/15 8:48
ガスりながらも視界は100m程度あり、道標の竹竿も良く見えました。
雄山が少し顔を出しました。
結構な急登です。
2023年05月15日 09:15撮影 by  SOG01, Sony
5/15 9:15
雄山が少し顔を出しました。
結構な急登です。
一ノ越山荘が見えてきました。
この辺りは、シールで登るならキックステップで登らないと無理です。シートラでザックにくくるのが面倒なので肩に担ぎました。
2023年05月15日 09:15撮影 by  SOG01, Sony
5/15 9:15
一ノ越山荘が見えてきました。
この辺りは、シールで登るならキックステップで登らないと無理です。シートラでザックにくくるのが面倒なので肩に担ぎました。
板を脱ぎます。
2023年05月15日 09:20撮影 by  SOG01, Sony
5/15 9:20
板を脱ぎます。
少しだけの距離なので肩に担ぎます。
2023年05月15日 09:21撮影 by  SOG01, Sony
5/15 9:21
少しだけの距離なので肩に担ぎます。
振り返ると、視界が少し広がり地獄谷や雷鳥荘が見えました。
2023年05月15日 09:23撮影 by  SOG01, Sony
5/15 9:23
振り返ると、視界が少し広がり地獄谷や雷鳥荘が見えました。
一ノ越到着
ここまでは計画通りの時間
2023年05月15日 09:37撮影 by  SOG01, Sony
5/15 9:37
一ノ越到着
ここまでは計画通りの時間
一ノ越山荘は営業していました。
コーヒーでも飲みたい気持ちですが先を急ぐので我慢します。
2023年05月15日 09:37撮影 by  SOG01, Sony
5/15 9:37
一ノ越山荘は営業していました。
コーヒーでも飲みたい気持ちですが先を急ぐので我慢します。
滑走は浄土山から室堂に向かって滑るので、板は一ノ越山荘にデポして、立山三山に向かいます。
板は一応ワイヤーロックします。
2023年05月15日 09:40撮影 by  SOG01, Sony
5/15 9:40
滑走は浄土山から室堂に向かって滑るので、板は一ノ越山荘にデポして、立山三山に向かいます。
板は一応ワイヤーロックします。
浄土山方面です。
2023年05月15日 09:48撮影 by  SOG01, Sony
5/15 9:48
浄土山方面です。
室堂方面から、バックカントリーの団体が上がってきました。
2023年05月15日 09:50撮影 by  SOG01, Sony
5/15 9:50
室堂方面から、バックカントリーの団体が上がってきました。
雄山までは岩場が続きます。
登りは、赤いペンキ
下りは、黄色いペンキを
目印にします。
2023年05月15日 10:08撮影 by  SOG01, Sony
1
5/15 10:08
雄山までは岩場が続きます。
登りは、赤いペンキ
下りは、黄色いペンキを
目印にします。
東一ノ越方面です。
2023年05月15日 10:12撮影 by  SOG01, Sony
1
5/15 10:12
東一ノ越方面です。
この日は雷鳥があちこちにいました。
雷鳥の鳴き声はアヒルみたいにガーガー鳴きます。
初めて聞きました。
2023年05月15日 10:19撮影 by  SOG01, Sony
5/15 10:19
この日は雷鳥があちこちにいました。
雷鳥の鳴き声はアヒルみたいにガーガー鳴きます。
初めて聞きました。
繁殖期を迎えているのか、あちこちで鳴き声が聞こえました。
雷鳥は、英語で
Rock ptarmigan
だそうです。
サンダーバードかと思ってましたwww
2023年05月15日 10:26撮影 by  SOG01, Sony
5/15 10:26
繁殖期を迎えているのか、あちこちで鳴き声が聞こえました。
雷鳥は、英語で
Rock ptarmigan
だそうです。
サンダーバードかと思ってましたwww
私の地図には明記されてませんが
三ノ越
です。
2023年05月15日 10:34撮影 by  SOG01, Sony
5/15 10:34
私の地図には明記されてませんが
三ノ越
です。
雄山の山頂が見えてきました。
2023年05月15日 10:44撮影 by  SOG01, Sony
5/15 10:44
雄山の山頂が見えてきました。
滑るのに気持ち良さそうですが、幅が狭いかな
2023年05月15日 10:45撮影 by  SOG01, Sony
1
5/15 10:45
滑るのに気持ち良さそうですが、幅が狭いかな
振り返れば、浄土山がうっすらと見えます。
2023年05月15日 10:49撮影 by  SOG01, Sony
5/15 10:49
振り返れば、浄土山がうっすらと見えます。
雷鳥沢方面越しの富山湾
大日岳も見えてきました。
2023年05月15日 10:53撮影 by  SOG01, Sony
5/15 10:53
雷鳥沢方面越しの富山湾
大日岳も見えてきました。
ピークハント1
2023年05月15日 10:55撮影 by  SOG01, Sony
1
5/15 10:55
ピークハント1
ピークハント2
2023年05月15日 11:09撮影 by  SOG01, Sony
5/15 11:09
ピークハント2
ピークハント3
2023年05月15日 11:10撮影 by  SOG01, Sony
5/15 11:10
ピークハント3
奥大日岳
大日岳
綺麗です。
2023年05月15日 11:10撮影 by  SOG01, Sony
5/15 11:10
奥大日岳
大日岳
綺麗です。
写真右側に剱岳の山頂だけ見えました。
写真右側に剱岳の山頂だけ見えました。
大汝山
富士の折立
見えてきました。
2023年05月15日 11:17撮影 by  SOG01, Sony
5/15 11:17
大汝山
富士の折立
見えてきました。
雄山神社を後にします。
時間は予定通りです。
2023年05月15日 11:23撮影 by  SOG01, Sony
5/15 11:23
雄山神社を後にします。
時間は予定通りです。
2023年05月15日 11:24撮影 by  SOG01, Sony
5/15 11:24
ここから、急斜面をトラバースするのでアイゼン装着します。
2023年05月15日 11:37撮影 by  SOG01, Sony
5/15 11:37
ここから、急斜面をトラバースするのでアイゼン装着します。
滑落しても死ぬことは無いような気がしますが、大怪我の可能性はありそうです。慎重に歩きます。
2023年05月15日 11:38撮影 by  SOG01, Sony
5/15 11:38
滑落しても死ぬことは無いような気がしますが、大怪我の可能性はありそうです。慎重に歩きます。
大汝山です。
雄山から標準タイムで16分ですが
実際は50分もかかりました。
アイゼン装着時間を考慮しても遅すぎますね。
予定よりも30分遅れです。
2023年05月15日 12:13撮影 by  SOG01, Sony
5/15 12:13
大汝山です。
雄山から標準タイムで16分ですが
実際は50分もかかりました。
アイゼン装着時間を考慮しても遅すぎますね。
予定よりも30分遅れです。
立山ロープウェイ駅大観峰方面です。
2023年05月15日 12:16撮影 by  SOG01, Sony
5/15 12:16
立山ロープウェイ駅大観峰方面です。
富士の折立
2023年05月15日 12:30撮影 by  SOG01, Sony
5/15 12:30
富士の折立
2023年05月15日 12:32撮影 by  SOG01, Sony
5/15 12:32
富士の折立です。
登山道を探したのですが見当たらない
時間が押していることを理由にピークハントはしませんでした。
2023年05月15日 12:39撮影 by  SOG01, Sony
5/15 12:39
富士の折立です。
登山道を探したのですが見当たらない
時間が押していることを理由にピークハントはしませんでした。
富士の折立を背景に
予定より30分遅れ
2023年05月15日 12:50撮影 by  SOG01, Sony
5/15 12:50
富士の折立を背景に
予定より30分遅れ
大汝山
予定より25分遅れ
2023年05月15日 13:05撮影 by  SOG01, Sony
5/15 13:05
大汝山
予定より25分遅れ
雄山山頂
予定より40分遅れ
2023年05月15日 13:36撮影 by  SOG01, Sony
5/15 13:36
雄山山頂
予定より40分遅れ
ここでアイゼンを外します。
2023年05月15日 13:40撮影 by  SOG01, Sony
5/15 13:40
ここでアイゼンを外します。
映画の「点の記」はここではなくて剱岳ですね。
2023年05月15日 13:46撮影 by  SOG01, Sony
5/15 13:46
映画の「点の記」はここではなくて剱岳ですね。
ゲット
予定より20分遅れ
ここまで合計で60分の休憩を取る予定でしたが、休憩は10分程度でした。それでも予定よりも遅い。
予定通り休憩していたら・・・怖い・・・
2023年05月15日 13:47撮影 by  SOG01, Sony
5/15 13:47
ゲット
予定より20分遅れ
ここまで合計で60分の休憩を取る予定でしたが、休憩は10分程度でした。それでも予定よりも遅い。
予定通り休憩していたら・・・怖い・・・
一ノ越山荘が見えてきました。
下りは黄色いペンキを目印に下ります。
2023年05月15日 14:09撮影 by  SOG01, Sony
5/15 14:09
一ノ越山荘が見えてきました。
下りは黄色いペンキを目印に下ります。
室堂方面
気持ち良さそうな斜面です。
2023年05月15日 14:25撮影 by  SOG01, Sony
5/15 14:25
室堂方面
気持ち良さそうな斜面です。
一ノ越山荘でスキー板を回収
シートラ
予定よりも35分遅れ
2023年05月15日 14:39撮影 by  SOG01, Sony
5/15 14:39
一ノ越山荘でスキー板を回収
シートラ
予定よりも35分遅れ
この日は本当に沢山の雷鳥と会えました。
2023年05月15日 14:45撮影 by  SOG01, Sony
5/15 14:45
この日は本当に沢山の雷鳥と会えました。
ガスの中でのケルンは助かります。
2023年05月15日 15:21撮影 by  SOG01, Sony
5/15 15:21
ガスの中でのケルンは助かります。
ここから先は登りが無くて、雪が続きそうな感じなので、板を履きます。

これが大きな間違いでした。
この後も登りや、トラバース、岩場があります。
2023年05月15日 15:39撮影 by  SOG01, Sony
5/15 15:39
ここから先は登りが無くて、雪が続きそうな感じなので、板を履きます。

これが大きな間違いでした。
この後も登りや、トラバース、岩場があります。
では、滑ります。
やっぱり気持ち良いですね。
2023年05月15日 15:40撮影 by  SOG01, Sony
5/15 15:40
では、滑ります。
やっぱり気持ち良いですね。
先が見えません。
2023年05月15日 15:53撮影 by  SOG01, Sony
5/15 15:53
先が見えません。
浄土山山頂です。
ここで予定よりも60分も遅れています。バスの最終は16:30
あと35分しかありません。
焦ってきました。
焦ると地図の確認が面倒になり、大体の感覚で下ってしまいます。
スキー滑走だと、僅かな時間でも大きな距離になるので、本来なら視界が悪いので、地図を確認しながら、ゆっくり少しずつ滑る必要があります。
ですが、時間が押していたので大体の方向感覚で滑って下りました。
全く持って問題外の行動でした。
2023年05月15日 15:55撮影 by  SOG01, Sony
5/15 15:55
浄土山山頂です。
ここで予定よりも60分も遅れています。バスの最終は16:30
あと35分しかありません。
焦ってきました。
焦ると地図の確認が面倒になり、大体の感覚で下ってしまいます。
スキー滑走だと、僅かな時間でも大きな距離になるので、本来なら視界が悪いので、地図を確認しながら、ゆっくり少しずつ滑る必要があります。
ですが、時間が押していたので大体の方向感覚で滑って下りました。
全く持って問題外の行動でした。
下り始めてすぐに、雪が切れてしまいました。
立山ガイドサイトに浄土山山頂から、室堂に向かって気持ちよく滑られると書かれていたので、山頂から滑降出来ると思い込んでいました。実際は雪解けが進んで、山頂から200m位は雪が切れています。
しかも下る方向が、90度位ズレていて、かなりの距離の岩場をトラバースしました。板をシートラするのが面倒で肩に担いでいます。
たら、ればですが
途中で板を履かずに、浄土山山頂までシートラして下る方向を見極めて、シートラのまま途中まで下れば良かったです。
極めて反省しました。
2023年05月15日 15:58撮影 by  SOG01, Sony
5/15 15:58
下り始めてすぐに、雪が切れてしまいました。
立山ガイドサイトに浄土山山頂から、室堂に向かって気持ちよく滑られると書かれていたので、山頂から滑降出来ると思い込んでいました。実際は雪解けが進んで、山頂から200m位は雪が切れています。
しかも下る方向が、90度位ズレていて、かなりの距離の岩場をトラバースしました。板をシートラするのが面倒で肩に担いでいます。
たら、ればですが
途中で板を履かずに、浄土山山頂までシートラして下る方向を見極めて、シートラのまま途中まで下れば良かったです。
極めて反省しました。
漸く、雪が続いていそうな雰囲気です。
では、板を履いてドロップイン
ですが、バスの最終まで残り8分
焦る焦る・・・
で、地図で方向の確認していません。
2023年05月15日 16:22撮影 by  SOG01, Sony
5/15 16:22
漸く、雪が続いていそうな雰囲気です。
では、板を履いてドロップイン
ですが、バスの最終まで残り8分
焦る焦る・・・
で、地図で方向の確認していません。
ガスって前が見えませんが・・・
何か嫌な予感がして地図を確認すると・・・
この先は展望台の方向になっていました。
方向が違ってます・・・
地図を見ながら進んでも、どちらに進んでいるのか分からない。
少し進むと崖になり、やっと自分の居場所が分かりました。
焦ってスピードを出し過ぎなくて良かったです。
崖から落ちていたら、即死はしませんが上がって来れずに救助要請しなければです。
2023年05月15日 16:23撮影 by  SOG01, Sony
5/15 16:23
ガスって前が見えませんが・・・
何か嫌な予感がして地図を確認すると・・・
この先は展望台の方向になっていました。
方向が違ってます・・・
地図を見ながら進んでも、どちらに進んでいるのか分からない。
少し進むと崖になり、やっと自分の居場所が分かりました。
焦ってスピードを出し過ぎなくて良かったです。
崖から落ちていたら、即死はしませんが上がって来れずに救助要請しなければです。
室堂付近はガスが晴れていて見通しが利きました。
楽しいより、反省が残った山行になりました。
しっかり反省して次回に生かします。
2023年05月15日 16:32撮影 by  SOG01, Sony
5/15 16:32
室堂付近はガスが晴れていて見通しが利きました。
楽しいより、反省が残った山行になりました。
しっかり反省して次回に生かします。
何とか最終バスに間に合いました。
2023年05月15日 16:38撮影 by  SOG01, Sony
5/15 16:38
何とか最終バスに間に合いました。
最終ケーブルカーには沢山の人が乗り込みました
2023年05月15日 17:26撮影 by  SOG01, Sony
5/15 17:26
最終ケーブルカーには沢山の人が乗り込みました
帰りのコンビニでお土産ゲット
2023年05月15日 18:32撮影 by  SOG01, Sony
5/15 18:32
帰りのコンビニでお土産ゲット
冷えた炭酸水が疲れた心身に染み渡りました
美味しかったです。
2023年05月15日 18:34撮影 by  SOG01, Sony
5/15 18:34
冷えた炭酸水が疲れた心身に染み渡りました
美味しかったです。
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ 長袖シャツ ネックウォーマー 靴下 防風グローブ インナーグローブ ゴム手袋 インナー手袋 腕時計 サングラス タオル タイツ 雨具 ヘルメット スマホ スマホカバー 三脚 ビデオカメラ ザック ザックカバー 行動食 おやつ 昼食 飲み物 ハイドレーション テーピング ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 メモ 常備薬(痛み止め) ロールペーパー アーミーナイフ スマホ予備電池 ライター ツェルト スキー板 スキーブーツ ストック シール Aフレームスキーバンド クトー アイゼン シールホルダー

感想

時間に余裕をもって計画したつもりでしたが、時間が足りない山行になりました。
無事是名馬と自分を慰めて、次回の山行に生かしていきたいです。
今シーズン初のBCでしたが、板を履いての移動は少なくて、立山三山のピークハントがメインの登山でした。
雪の量は、さすがにたっぷりとあり、雪の大谷辺りで5mはありました。
気温は、高めで室堂で13℃、雄山付近で8℃ありました。
また、山頂付近は重たい新雪が降ったばかりでした。
浄土山山頂付近は、丸い山頂でガスると方向感覚を失いそうになるので注意が必要です。
次回は、立山三山は登頂しないで
室堂〜一ノ越〜浄土山〜弥陀ヶ原辺りをBCしたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:850人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
立山雄山と浄土山(立山室堂センター〜 2峰めぐり)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
予定
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
室堂から大汝山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら