ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5500154
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

竜ヶ岳 〜シロヤシオ 白い羊を追って〜

2023年05月16日(火) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:21
距離
11.1km
登り
1,055m
下り
1,053m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:23
休憩
1:02
合計
6:25
距離 11.1km 登り 1,101m 下り 1,100m
7:52
14
8:06
8:07
41
8:48
8:55
12
9:35
14
10:14
10:15
7
10:22
10:23
6
10:31
10:32
4
10:36
10:37
15
10:52
11:17
50
12:07
12:16
44
13:00
13:02
6
13:08
3
13:11
13:17
0
13:17
14
13:31
4
13:35
13:42
4
13:46
7
13:53
13:54
13
14:07
4
14:12
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
山頂で中道コースを登って来た登山者にコース状況を確認したら、特段問題なかったとのことで、中道コースから下山した。他にもかなりの下山者がいた。
宇賀溪観光案内所では、先日の雨で傾いているので白滝丸木橋は通行止めとのこと。今後、各所にその旨掲示する予定とのことだった。
宇賀渓キャンプ場の駐車場からスタート。シロヤシオの季節、既にかなりの車が。
2023年05月16日 07:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/16 7:46
宇賀渓キャンプ場の駐車場からスタート。シロヤシオの季節、既にかなりの車が。
龍の雫。帰りに飲んだら、実にうまかった。
2023年05月16日 08:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/16 8:01
龍の雫。帰りに飲んだら、実にうまかった。
タニウツギのようだ。
2023年05月16日 08:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/16 8:03
タニウツギのようだ。
遠足尾根コースをたどっていく。
2023年05月16日 08:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/16 8:07
遠足尾根コースをたどっていく。
植林帯を上がっていくが、かなり急。
2023年05月16日 08:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/16 8:58
植林帯を上がっていくが、かなり急。
いよいよ植林帯を抜けそうだ。
2023年05月16日 09:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/16 9:04
いよいよ植林帯を抜けそうだ。
しばらく、新緑の尾根歩きを楽しめそうだ。
2023年05月16日 09:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/16 9:07
しばらく、新緑の尾根歩きを楽しめそうだ。
さわやかな風も吹き抜けて、気持ちがいい。
2023年05月16日 09:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/16 9:11
さわやかな風も吹き抜けて、気持ちがいい。
ヤマツツジは、まだツボミなのだろうか?
2023年05月16日 09:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/16 9:12
ヤマツツジは、まだツボミなのだろうか?
こちらは満開。
2023年05月16日 09:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/16 9:13
こちらは満開。
竜ヶ岳の山頂が見えてきた。
2023年05月16日 09:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/16 9:37
竜ヶ岳の山頂が見えてきた。
この小さな白い花をつける木は?
2023年05月16日 09:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/16 9:38
この小さな白い花をつける木は?
これは、実に鮮やか。
2023年05月16日 09:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/16 9:45
これは、実に鮮やか。
孫太尾根と藤原岳。
2023年05月16日 09:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/16 9:50
孫太尾根と藤原岳。
気持ちのいい道。シロヤシオへの期待が高まる。
2023年05月16日 09:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/16 9:51
気持ちのいい道。シロヤシオへの期待が高まる。
いよいよ今日の主役登場。
2023年05月16日 09:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/16 9:53
いよいよ今日の主役登場。
満開だ。
2023年05月16日 09:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/16 9:53
満開だ。
青空に映える白。
2023年05月16日 09:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/16 9:53
青空に映える白。
アップで。
2023年05月16日 09:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/16 9:53
アップで。
この辺り、鹿も食わないアセビの木ばかり。
2023年05月16日 09:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/16 9:58
この辺り、鹿も食わないアセビの木ばかり。
シロヤシオのトンネルを抜ける。
2023年05月16日 10:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/16 10:07
シロヤシオのトンネルを抜ける。
それにしても、花付きがいい。
2023年05月16日 10:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/16 10:08
それにしても、花付きがいい。
どこまでも白。
2023年05月16日 10:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/16 10:10
どこまでも白。
緑に紅白図。
2023年05月16日 10:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/16 10:10
緑に紅白図。
いよいよ、白い羊の放牧場か。
2023年05月16日 10:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/16 10:33
いよいよ、白い羊の放牧場か。
山頂も近くなってきた。
2023年05月16日 10:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/16 10:34
山頂も近くなってきた。
南斜面のシロヤシオの林。
2023年05月16日 10:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/16 10:37
南斜面のシロヤシオの林。
自由に動く羊たちだ。
2023年05月16日 10:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/16 10:38
自由に動く羊たちだ。
北斜面も白い羊の巨大な群れ。
2023年05月16日 10:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/16 10:39
北斜面も白い羊の巨大な群れ。
一本シロヤシオ。その向こうもすごそう。
2023年05月16日 10:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/16 10:40
一本シロヤシオ。その向こうもすごそう。
シロヤシオの向こうに、御池岳。
2023年05月16日 10:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/16 10:40
シロヤシオの向こうに、御池岳。
カメラが止まらない。
2023年05月16日 10:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/16 10:41
カメラが止まらない。
御池岳、藤原岳。
2023年05月16日 10:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/16 10:51
御池岳、藤原岳。
竜ヶ岳山頂。結構風がある。
2023年05月16日 10:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/16 10:52
竜ヶ岳山頂。結構風がある。
ランチは、少し風を避けて。
2023年05月16日 10:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/16 10:53
ランチは、少し風を避けて。
中道を登ってきた人に確認したら、丸木橋問題なしというので、このまま下りることに。
2023年05月16日 11:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/16 11:16
中道を登ってきた人に確認したら、丸木橋問題なしというので、このまま下りることに。
主稜線方面。
2023年05月16日 11:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/16 11:23
主稜線方面。
巨大な放牧場もそろそろ見納め。
2023年05月16日 11:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/16 11:26
巨大な放牧場もそろそろ見納め。
釈迦が岳、御在所岳方面。石榑峠も確認できる。
2023年05月16日 11:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/16 11:26
釈迦が岳、御在所岳方面。石榑峠も確認できる。
ベニドウダン。ここでランチしていた人に教えてもらった。
2023年05月16日 11:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/16 11:28
ベニドウダン。ここでランチしていた人に教えてもらった。
新緑にヤマツツジが時々色彩を加える。
2023年05月16日 11:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/16 11:31
新緑にヤマツツジが時々色彩を加える。
気持ちよく歩けるところも。
2023年05月16日 11:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/16 11:41
気持ちよく歩けるところも。
ギンリョウソウ。
2023年05月16日 11:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/16 11:51
ギンリョウソウ。
沢筋に下りてきた。左岸を歩く。
2023年05月16日 12:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/16 12:12
沢筋に下りてきた。左岸を歩く。
いくつも堰堤がある。
2023年05月16日 12:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/16 12:44
いくつも堰堤がある。
2回、堰堤の鉄梯子を下りる。
2023年05月16日 12:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/16 12:44
2回、堰堤の鉄梯子を下りる。
中道登山道分岐。
2023年05月16日 13:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/16 13:00
中道登山道分岐。
ところどころに炭焼き窯跡。昔の鈴鹿の暮らしがしのばれる。
2023年05月16日 13:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/16 13:03
ところどころに炭焼き窯跡。昔の鈴鹿の暮らしがしのばれる。
五階滝。
2023年05月16日 13:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/16 13:14
五階滝。
魚止滝。
2023年05月16日 13:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/16 13:39
魚止滝。
白滝丸木橋。やはり、何とか通れそうだ。
2023年05月16日 13:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/16 13:50
白滝丸木橋。やはり、何とか通れそうだ。
宇賀渓キャンプ村に戻ってきて、本日も無事終了。
2023年05月16日 14:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/16 14:10
宇賀渓キャンプ村に戻ってきて、本日も無事終了。
登山届のところに、週末の大雨のため白滝丸木橋通行止めの掲示物。ここにしかないようだ。
2023年05月16日 14:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/16 14:11
登山届のところに、週末の大雨のため白滝丸木橋通行止めの掲示物。ここにしかないようだ。
撮影機器:

感想

 鈴鹿の竜ヶ岳は、笹原にシロヤシオの白い羊が出現する山として話題になることが多い。今年は特にシロヤシオの花づきが素晴らしいという便りが届く。これは、出かけるしかない。
 宇賀渓のキャンプ場の駐車場に7時半前に着くと、もう数十台が先着していた。皆、遠足尾根のゆったりとした尾根を伝い、白い羊の放牧場を楽しみながら山頂にいたるコースを登っていくようだ。
 半世紀以上前、高校生の時に宇賀渓から石榑峠にテン泊し、早朝竜ヶ岳までピストンして、三池岳、釈迦が岳を越えて根の平峠まで歩いたことがあったが、当時は遠足尾根のコースは、なじみのないものだったように思う。
 出発の前日ヤマレコ日記に白滝丸木橋が雨で流されたという記事があったので、私も遠足尾根を登る。途中、朝一番で登った登山者だろうか、今年は花つきが素晴らしいから、頑張ってねと励ましまでもらい、新緑の尾根を歩いていく。
 いよいよシロヤシオの花が咲いているのを認めると、その先はシロヤシオのトンネルの道。竜ヶ岳の頂が近づくと、白い羊の放牧場に到着である。尾根の南面も北面もシロヤシオの花が咲き乱れているのに、大興奮。
 シロヤシオの白い帯の向こうに御池岳が見える。鈴鹿主稜線にでると、意外と風がある。お昼は山頂から少し下って風をよけ、大放牧場を眺めながら、おにぎりを頬張る。
 それにしても、笹原といっても、私の記憶に残っている笹原と違って、背丈が極端に低いし、葉も細く小さい。膝を越える高さの大笹原はどこに行ったのだろうか。
 下から何人か上ってくる。そのうちの一人に中道コースの登山道の様子を訪ねてみるが、特に問題はないという。丸木橋はと聞くと、渡れたよという。しばらく考えて、昔歩いた宇賀渓本谷の道をたどって戻るのもいいかと、中道コースを下りることにした。沢まで急な下りで、ロープ場もある。また。沢沿いの下りも、堰堤の鉄梯子もあった。
 肝心の白滝丸木橋は、少し傾いている感じもあったが、意外とスムーズに渡れた。ただ、駐車場について、観光案内所の管理人さんと話をしたところ、「やはり危険だから、通行止めにしたい」とのこと。HPには出してるが、近々通行止めの告知をあちこちに掲示したいとのことだった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:472人

コメント

初めましてこんにちは…
丸太橋通行止めだったんですね…
こんなものかな…みたいな感じで渡りました…
迂回路とかはご存知でしょうか?
2023/5/17 10:15
hatugaさん

コメントありがとうございます。
昨年も通行止め期間あったので、多分よくあることかなとも感じます。
指示に従えば、金山尾根コースも中道コースも利用できないことになります。
16日当日は、観光案内所の小さな貼り紙だけの情報提供でしたので、多くの人が渡っていたと思います。こう言う私もその一人ですが。
2023/5/17 11:27
fengsanさんお返事ありがとうございます。よくある事なんですね…ポストの掲示板に気をつけます
2023/5/17 14:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 東海 [日帰り]
竜ケ岳(遠足尾根)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
竜ヶ岳 UP中道 Down金山尾根 
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら