竜ヶ岳 〜シロヤシオ 白い羊を追って〜


- GPS
- 06:21
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 1,055m
- 下り
- 1,053m
コースタイム
- 山行
- 5:23
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 6:25
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
山頂で中道コースを登って来た登山者にコース状況を確認したら、特段問題なかったとのことで、中道コースから下山した。他にもかなりの下山者がいた。 宇賀溪観光案内所では、先日の雨で傾いているので白滝丸木橋は通行止めとのこと。今後、各所にその旨掲示する予定とのことだった。 |
写真
感想
鈴鹿の竜ヶ岳は、笹原にシロヤシオの白い羊が出現する山として話題になることが多い。今年は特にシロヤシオの花づきが素晴らしいという便りが届く。これは、出かけるしかない。
宇賀渓のキャンプ場の駐車場に7時半前に着くと、もう数十台が先着していた。皆、遠足尾根のゆったりとした尾根を伝い、白い羊の放牧場を楽しみながら山頂にいたるコースを登っていくようだ。
半世紀以上前、高校生の時に宇賀渓から石榑峠にテン泊し、早朝竜ヶ岳までピストンして、三池岳、釈迦が岳を越えて根の平峠まで歩いたことがあったが、当時は遠足尾根のコースは、なじみのないものだったように思う。
出発の前日ヤマレコ日記に白滝丸木橋が雨で流されたという記事があったので、私も遠足尾根を登る。途中、朝一番で登った登山者だろうか、今年は花つきが素晴らしいから、頑張ってねと励ましまでもらい、新緑の尾根を歩いていく。
いよいよシロヤシオの花が咲いているのを認めると、その先はシロヤシオのトンネルの道。竜ヶ岳の頂が近づくと、白い羊の放牧場に到着である。尾根の南面も北面もシロヤシオの花が咲き乱れているのに、大興奮。
シロヤシオの白い帯の向こうに御池岳が見える。鈴鹿主稜線にでると、意外と風がある。お昼は山頂から少し下って風をよけ、大放牧場を眺めながら、おにぎりを頬張る。
それにしても、笹原といっても、私の記憶に残っている笹原と違って、背丈が極端に低いし、葉も細く小さい。膝を越える高さの大笹原はどこに行ったのだろうか。
下から何人か上ってくる。そのうちの一人に中道コースの登山道の様子を訪ねてみるが、特に問題はないという。丸木橋はと聞くと、渡れたよという。しばらく考えて、昔歩いた宇賀渓本谷の道をたどって戻るのもいいかと、中道コースを下りることにした。沢まで急な下りで、ロープ場もある。また。沢沿いの下りも、堰堤の鉄梯子もあった。
肝心の白滝丸木橋は、少し傾いている感じもあったが、意外とスムーズに渡れた。ただ、駐車場について、観光案内所の管理人さんと話をしたところ、「やはり危険だから、通行止めにしたい」とのこと。HPには出してるが、近々通行止めの告知をあちこちに掲示したいとのことだった。
コメント
この記録に関連する登山ルート

丸太橋通行止めだったんですね…
こんなものかな…みたいな感じで渡りました…
迂回路とかはご存知でしょうか?
コメントありがとうございます。
昨年も通行止め期間あったので、多分よくあることかなとも感じます。
指示に従えば、金山尾根コースも中道コースも利用できないことになります。
16日当日は、観光案内所の小さな貼り紙だけの情報提供でしたので、多くの人が渡っていたと思います。こう言う私もその一人ですが。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する