記録ID: 550583
全員に公開
ハイキング
大峰山脈
八経ヶ岳で雪だるまを作ろう 5歳児と登る
2014年11月22日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 09:10
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 1,118m
- 下り
- 1,122m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:57
- 休憩
- 1:14
- 合計
- 9:11
距離 9.8km
登り 1,118m
下り 1,122m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
行者還トンネルへは、天川村川合から15キロ(車で約30分) もしくは、上北山村R169よりR309で10キロ(車で約20分) どちらも、道幅が狭く勾配もカーブもきつい道路 R169の方が道幅が広い気がするので、我が家はそちらからアクセスしました 冬季通行止めになります(天川村HPによると12月15日~4月15日) |
コース状況/ 危険箇所等 |
指標も踏み跡もあり迷うことは有りませんでした 登山口から奥駈道出合は、急登です 弥山小屋は冬季休業で営業していませんでした(トイレも使用不可) |
写真
感想
そろそろ関西の山にも雪や霧氷の便りが。
天気も良いし、せっかくなら今季初の雪が触れる山に行こうと。
近畿最高峰の八経ヶ岳なら・・・と。
トンネル西口の駐車場は標高1000m以上。
さぞ寒いだろうと、気合いを入れて車から降りたら・・・
あら?さほど寒くない。
少し期待していた霧氷は、諦めました。
しかし、数日前の雪が思った以上に残っていたので、今季初雪だるまを作る事ができました。
「雪山に行って、雪のテーブルとイスでごはんを食べたいね」と5歳児。
冬は寒がりの私は辛い季節ですが、娘はそんな季節が来るのを楽しみにしているようです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1039人
暖かい3連休になりましたね^ ^
昨年11月23日の霧氷の大普賢岳を思い出します。
この時期は大峰方面かな…って思ってたら…やっぱり大峰方面、八経やったんですね。
早くお揃いのノースTシャツで5歳児ちゃんと歩きたいです(^o^)/
我が家も、去年の大普賢岳を思い出していました。
霧氷も最高、雪も沢山ありましたね。
同じ日でも、今年はぽかぽか陽気でいいような・・・
どこへ行くべきなのかなかなか決まらず・・・
結局、雪を求めて八経ヶ岳へ。
寒くなっても、ノースのシャツを着せますんで、ぜひ!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する